今年(2023年)の夏は暑かったですね。
と8月27日現在で書きたいところなのですが、今後もしばらく暑い夏が続きそうです。
私が住んでおります福島県中通りの週間天気予報を見てみると35度付近を行ったり来たりと、今夏が「おいおい、もう残暑を感じたいってかい?まだまだオイラの出番は終わらねぇぜ」と胸を張っている様子が目に浮かびます。
私事になりますが、9月3日に伊達市で開催される「伊達ももの里マラソン大会」に出場予定なのですが、こんな暑い中で走って熱中症になったり、具合が悪くなったりしないかしらと心配になります。運営側もスタート時間を早めてくれたりしているのですが、それでも朝7時ぐらいから外に出ると、すでに口をついて出るのは「あー、暑い」です。
そんな状況ですからもちろん練習にも熱が入りません。熱があるために熱が入らないというのもおかしな話ですが、仕事が終わって夕方走ろうと思っても、雲一つない空の下、気温が30度を越えていたりすると、こんな中走って体調を崩したら良くないから走るのは中止にしようと思います。かといって雨が降っていた場合も気温は下がるかもしれませんが、こんな中で走って風邪でも引こうものなら大変だからと練習はしません。準備体操をして今日こそは走るぞとやる気満々で外に出ても、風が強かろうものならすぐに家に戻ります。ダメな宮沢賢治の「雨ニモマケズ」みたいです。果たして当日どうなるのか、というか、どうにもならずに散々な結果になるのは目に見えていますね。
いつものように前置きが長くなりましたが、本日8月27日、8月の学生食堂を実施しました。

ここからは料理工程の写真を載せながら説明をさせて頂きます。まずは寸胴に卵を投入していきます。
玉子が焦げ付かないように念入りにかき混ぜていきます。

玉子をかき混ぜている隣りではお米を研いでいます。研いでいるのは今春福島大学に入学し、4月から毎月学生食堂に参加してくれている学生さんで、学生食堂を開催している団地の自治会長さんに米の研ぎ方を直々に教わったので、米研ぎなら俺に任せろ感がすでに出ています。

更に米を研いでいる隣りでは生姜に恨みがあるかの如く、みじん切りにしています。二人とも家で生姜をみじん切りにした経験はないとのことでしたが、それは見事な、みじん切りされた生姜からでは原形が想像できないぐらいのみじん切り具合でした。

先程まで玉子をかき混ぜていた寸胴の玉子がスクランブルエッグに早変わりした時点で一度寸胴を空にして、鶏ひき肉を投入していきます。こちらは特に形容するようなところはないのですが、それでは寂しいので強いて言えば、トレイからひき肉がなかなか離れないのを、ハンマー投げの選手が発するように「せいやっ」と掛け声をかけながら、次々に入れていきます。
ひき肉を腱鞘炎になるぐらいにかき混ぜて、均等に加熱したところにミックスベジタブルを入れて、魔女がとっておきの秘密の薬を作るぐらいにかき混ぜて、

お好みでねぎを上に振りかければ、鳥そぼろ丼の完成です。
ここでも鳥そぼろ丼をよそう係と

今日も開催場所の方が「みんなで食べて」と持って来てくれたヨーグルトを分ける係に分かれて作業をしています。今日の学生食堂に参加してくれたメンバーは毎月欠かさず参加してくれているので、もう何も言わなくても自主的に動いてくれます。

というわけで、参加者が来る前にまずは試食です。
鶏のひき肉にきざみにきざんだ生姜が肉の臭みを消すのと同時に、食感のアクセントになって、お米と一緒に口いっぱいに頬張るとひと嚙みひと嚙み幸せが口いっぱいに広がります。
この完成度なら今日の学生食堂の食事を食べた方もきっと笑顔になってくれるはずです。
と8月27日現在で書きたいところなのですが、今後もしばらく暑い夏が続きそうです。
私が住んでおります福島県中通りの週間天気予報を見てみると35度付近を行ったり来たりと、今夏が「おいおい、もう残暑を感じたいってかい?まだまだオイラの出番は終わらねぇぜ」と胸を張っている様子が目に浮かびます。
私事になりますが、9月3日に伊達市で開催される「伊達ももの里マラソン大会」に出場予定なのですが、こんな暑い中で走って熱中症になったり、具合が悪くなったりしないかしらと心配になります。運営側もスタート時間を早めてくれたりしているのですが、それでも朝7時ぐらいから外に出ると、すでに口をついて出るのは「あー、暑い」です。
そんな状況ですからもちろん練習にも熱が入りません。熱があるために熱が入らないというのもおかしな話ですが、仕事が終わって夕方走ろうと思っても、雲一つない空の下、気温が30度を越えていたりすると、こんな中走って体調を崩したら良くないから走るのは中止にしようと思います。かといって雨が降っていた場合も気温は下がるかもしれませんが、こんな中で走って風邪でも引こうものなら大変だからと練習はしません。準備体操をして今日こそは走るぞとやる気満々で外に出ても、風が強かろうものならすぐに家に戻ります。ダメな宮沢賢治の「雨ニモマケズ」みたいです。果たして当日どうなるのか、というか、どうにもならずに散々な結果になるのは目に見えていますね。
いつものように前置きが長くなりましたが、本日8月27日、8月の学生食堂を実施しました。

ここからは料理工程の写真を載せながら説明をさせて頂きます。まずは寸胴に卵を投入していきます。
玉子が焦げ付かないように念入りにかき混ぜていきます。

玉子をかき混ぜている隣りではお米を研いでいます。研いでいるのは今春福島大学に入学し、4月から毎月学生食堂に参加してくれている学生さんで、学生食堂を開催している団地の自治会長さんに米の研ぎ方を直々に教わったので、米研ぎなら俺に任せろ感がすでに出ています。

更に米を研いでいる隣りでは生姜に恨みがあるかの如く、みじん切りにしています。二人とも家で生姜をみじん切りにした経験はないとのことでしたが、それは見事な、みじん切りされた生姜からでは原形が想像できないぐらいのみじん切り具合でした。

先程まで玉子をかき混ぜていた寸胴の玉子がスクランブルエッグに早変わりした時点で一度寸胴を空にして、鶏ひき肉を投入していきます。こちらは特に形容するようなところはないのですが、それでは寂しいので強いて言えば、トレイからひき肉がなかなか離れないのを、ハンマー投げの選手が発するように「せいやっ」と掛け声をかけながら、次々に入れていきます。
ひき肉を腱鞘炎になるぐらいにかき混ぜて、均等に加熱したところにミックスベジタブルを入れて、魔女がとっておきの秘密の薬を作るぐらいにかき混ぜて、

お好みでねぎを上に振りかければ、鳥そぼろ丼の完成です。
ここでも鳥そぼろ丼をよそう係と

今日も開催場所の方が「みんなで食べて」と持って来てくれたヨーグルトを分ける係に分かれて作業をしています。今日の学生食堂に参加してくれたメンバーは毎月欠かさず参加してくれているので、もう何も言わなくても自主的に動いてくれます。

というわけで、参加者が来る前にまずは試食です。
鶏のひき肉にきざみにきざんだ生姜が肉の臭みを消すのと同時に、食感のアクセントになって、お米と一緒に口いっぱいに頬張るとひと嚙みひと嚙み幸せが口いっぱいに広がります。
この完成度なら今日の学生食堂の食事を食べた方もきっと笑顔になってくれるはずです。