6月11日、福島県は生憎の雨模様です。
「生憎の」と書きましたが、中には「恵みの」雨だと感じている方もいるかもしれません。
私も今年の4月下旬にミニトマトの苗を植えたのですが、その後思い出した時にしか水をやっていないので、トマト目線で言えば、今日の雨はまさに恵みの雨になっているに違いありません。
今日の記念日を調べてみたら6月11日は「傘の日」だそうです。傘のフォルムを見るたびに完成された美しさを感じずにはいられません。あのフォルムはきっと100年前からそう変わっていないでしょうし、100年後にもそんなには変わっていないような気がします。
完成された美しさという点ではあとは何と言ってもホッチキスは欠かせませんね。あの武骨で寡黙な感じだけども、仕事はきっちりこなす、そして余分なものは一切ついていない感じには好感しかありません。そんなホッチキスですが、今では針で止めないタイプから、って、いつまでもホッチキスの話をしている場合ではありません。
本日(6月11日)、福島県二本松市の災害公営住宅若宮団地で令和5年6月の学生食堂を実施しました。

今月も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが多く参加してくれています。
先月から引き続き参加してくれた学生さんもいれば、新しく参加してくれた学生も2名いました。うち1名の学生さんから「ずっと学生食堂の活動に参加したいと思っていたので、今日は来れて嬉しいです」と嬉しいお言葉を頂きました。

今日はしっかりと調理の様子をお伝えしていきます。
まずは玉ねぎを細かく刻んでいきます。

一方でお米を研いでいます。団地の自治会長さんが直々にお米の美味しい研ぎ方を学生にレクチャーしてくれています。お米の研ぎ方や炊く際の水の量(今、「みずのりょう」と入力して変換したら「水野亮」と出てきました。全国の水野亮さんはお米を炊く時はもちろん、台風や線上降水帯などによって水位が上がった際などに、現在の川の水の量はとかのワードが出るたびにドキッとするに違いないですね)などを細やかに伝えてくださいました。

更に一方ではひき肉を大量に鍋に投入していきます。大きめの鍋に大量の肉が入っているのを見るとライオンやトラなどの食事を連想してしまいます。でもこれだけの量だとお腹を空かしたライオンでも「いや、もうお腹いっぱいです。せっかく用意してくれたのに食べきれません」と残すに違いありません。

そこにミックスベジタブルや先程切った玉ねぎを入れていきます。

それを混ぜて、ソースとケチャップで味を調えれば、

本日の献立「ミートソース丼」の完成です。味付けされたひき肉の茶色にコーンの黄色、グリーンピースの緑、人参の赤がさし色となって、今夏のトレンドを取り入れた色合いになっているかどうかは分かりませんが、美味しそうには出来上がりました。

というところでまずは自分達で試食です。
アツアツのご飯の上にアツアツの具材を乗せたのを口いっぱいに頬張ると、さながら口の中はマグマを流し込まれたような熱さに包まれます。辛いものを食べたわけでもないのに、学生さんが発汗していたのはこの熱さのせいに他なりません。

本日も団地の方を中心に多くの方にご来場いただきました。
来てくださった方の口の中が火傷しないように前もって準備していたのは、ここだけの話です。
「生憎の」と書きましたが、中には「恵みの」雨だと感じている方もいるかもしれません。
私も今年の4月下旬にミニトマトの苗を植えたのですが、その後思い出した時にしか水をやっていないので、トマト目線で言えば、今日の雨はまさに恵みの雨になっているに違いありません。
今日の記念日を調べてみたら6月11日は「傘の日」だそうです。傘のフォルムを見るたびに完成された美しさを感じずにはいられません。あのフォルムはきっと100年前からそう変わっていないでしょうし、100年後にもそんなには変わっていないような気がします。
完成された美しさという点ではあとは何と言ってもホッチキスは欠かせませんね。あの武骨で寡黙な感じだけども、仕事はきっちりこなす、そして余分なものは一切ついていない感じには好感しかありません。そんなホッチキスですが、今では針で止めないタイプから、って、いつまでもホッチキスの話をしている場合ではありません。
本日(6月11日)、福島県二本松市の災害公営住宅若宮団地で令和5年6月の学生食堂を実施しました。

今月も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが多く参加してくれています。
先月から引き続き参加してくれた学生さんもいれば、新しく参加してくれた学生も2名いました。うち1名の学生さんから「ずっと学生食堂の活動に参加したいと思っていたので、今日は来れて嬉しいです」と嬉しいお言葉を頂きました。

今日はしっかりと調理の様子をお伝えしていきます。
まずは玉ねぎを細かく刻んでいきます。

一方でお米を研いでいます。団地の自治会長さんが直々にお米の美味しい研ぎ方を学生にレクチャーしてくれています。お米の研ぎ方や炊く際の水の量(今、「みずのりょう」と入力して変換したら「水野亮」と出てきました。全国の水野亮さんはお米を炊く時はもちろん、台風や線上降水帯などによって水位が上がった際などに、現在の川の水の量はとかのワードが出るたびにドキッとするに違いないですね)などを細やかに伝えてくださいました。

更に一方ではひき肉を大量に鍋に投入していきます。大きめの鍋に大量の肉が入っているのを見るとライオンやトラなどの食事を連想してしまいます。でもこれだけの量だとお腹を空かしたライオンでも「いや、もうお腹いっぱいです。せっかく用意してくれたのに食べきれません」と残すに違いありません。

そこにミックスベジタブルや先程切った玉ねぎを入れていきます。

それを混ぜて、ソースとケチャップで味を調えれば、

本日の献立「ミートソース丼」の完成です。味付けされたひき肉の茶色にコーンの黄色、グリーンピースの緑、人参の赤がさし色となって、今夏のトレンドを取り入れた色合いになっているかどうかは分かりませんが、美味しそうには出来上がりました。

というところでまずは自分達で試食です。
アツアツのご飯の上にアツアツの具材を乗せたのを口いっぱいに頬張ると、さながら口の中はマグマを流し込まれたような熱さに包まれます。辛いものを食べたわけでもないのに、学生さんが発汗していたのはこの熱さのせいに他なりません。

本日も団地の方を中心に多くの方にご来場いただきました。
来てくださった方の口の中が火傷しないように前もって準備していたのは、ここだけの話です。