今年度もあと数日で終わりですね。何かやり残したことはありませんか。
私事で言えばスノーボードの板を新しくしたのに一度も今シーズン滑りに行くことが出来なかったので、春スキーに年度内に行ければ良いなぁ、と考えていたのですが、今年度最後の日曜日、福島県は生憎の空模様でゲレンデに行って、かなり遅めの初滑りを満喫するような天気ではないので、冬眠中の熊みたいに家に籠って息をひそめてじっとしています。
それにしても「年」だったり「年度」だったり、なんで色々な区切りがあるのでしょうね。それだけ気分を新たにする必要があったのか、元々国内にあった区切りに新しい区切りを海外から取り入れたのか、今では慣れましたが社会人になりたての頃は混乱したものです。そして年度初めの書類の「〇年度」の所の数字をよく間違えて、古い年度のまま出してしまってやっちまった気分になったものです。
とここまで「ねんど」と入力すると「年度」と変換されていたのですが、なぜか「粘土」という変換が唐突に出てきました。粘土側からすると「僕のことを忘れたりしないで、時々は思い出して捏ねてくださいね」という意思表示でしょうか。
粘土側からするととかどうでも良い事を書いている場合ではないので、本題に入ります。
3月25日、福島県の二本松市にある災害公営住宅若宮団地集会所において、3月の学生食堂を実施しました。学生食堂の学生は福島大学の災害ボランティアセンターに所属する学生さんが参加してくれているのですが、その福島大学では3月24日に卒業式がありまして、学生食堂に頻繁に参加してくれていた学生さんも数名卒業を迎えることになりました。
本当にお世話になった学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そして学生食堂は講義がない土日に実施するのが慣例になっているので、元学生さんの中には社会人になっても仕事が休みの時には学生食堂に参加してくれているOG、OBの方もいるので、引き続きよろしくお願いします。

今回の活動から初めて参加してくれた学生さんもいるので、学生食堂をこれまでどういう目的で、どのような感じで実施してきたかの説明をしています。

調理開始です。生姜の皮をピーラーで剥いて、みじん切りにしていきます。その生姜を
鍋いっぱいのひき肉に投入していきます。
8回ダルビッシュ、9回大谷のように、
8回漬物、9回カイワレと上に散らしていきます。
すると、なんということでしょう。

そぼろ丼の出来上がりです。

団地の皆さんに提供する前にまずは試食です。ひき肉に味付けした甘じょっぱさと生姜のさわやかさが上品なハーモニーを口の中で奏でます。まるでストラディバリウスの音色のようです。
というと完全に言いすぎです。

学生さんが食事を取りに来てくれた方に卒業の挨拶をしています。そして挨拶後に2ショットの記念写真まで撮影していました。
現在はコロナ禍ということで学生と災害公営住宅の方と一緒に食事はしないで、食事をお渡しする時のみの交流となっておりますが、それでも毎月顔を合わせるとしっかりとしたつながりが出来るんだという事を実感した瞬間でもありました。
私事で言えばスノーボードの板を新しくしたのに一度も今シーズン滑りに行くことが出来なかったので、春スキーに年度内に行ければ良いなぁ、と考えていたのですが、今年度最後の日曜日、福島県は生憎の空模様でゲレンデに行って、かなり遅めの初滑りを満喫するような天気ではないので、冬眠中の熊みたいに家に籠って息をひそめてじっとしています。
それにしても「年」だったり「年度」だったり、なんで色々な区切りがあるのでしょうね。それだけ気分を新たにする必要があったのか、元々国内にあった区切りに新しい区切りを海外から取り入れたのか、今では慣れましたが社会人になりたての頃は混乱したものです。そして年度初めの書類の「〇年度」の所の数字をよく間違えて、古い年度のまま出してしまってやっちまった気分になったものです。
とここまで「ねんど」と入力すると「年度」と変換されていたのですが、なぜか「粘土」という変換が唐突に出てきました。粘土側からすると「僕のことを忘れたりしないで、時々は思い出して捏ねてくださいね」という意思表示でしょうか。
粘土側からするととかどうでも良い事を書いている場合ではないので、本題に入ります。
3月25日、福島県の二本松市にある災害公営住宅若宮団地集会所において、3月の学生食堂を実施しました。学生食堂の学生は福島大学の災害ボランティアセンターに所属する学生さんが参加してくれているのですが、その福島大学では3月24日に卒業式がありまして、学生食堂に頻繁に参加してくれていた学生さんも数名卒業を迎えることになりました。
本当にお世話になった学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そして学生食堂は講義がない土日に実施するのが慣例になっているので、元学生さんの中には社会人になっても仕事が休みの時には学生食堂に参加してくれているOG、OBの方もいるので、引き続きよろしくお願いします。

今回の活動から初めて参加してくれた学生さんもいるので、学生食堂をこれまでどういう目的で、どのような感じで実施してきたかの説明をしています。

調理開始です。生姜の皮をピーラーで剥いて、みじん切りにしていきます。その生姜を

鍋いっぱいのひき肉に投入していきます。
8回ダルビッシュ、9回大谷のように、
8回漬物、9回カイワレと上に散らしていきます。
すると、なんということでしょう。

そぼろ丼の出来上がりです。

団地の皆さんに提供する前にまずは試食です。ひき肉に味付けした甘じょっぱさと生姜のさわやかさが上品なハーモニーを口の中で奏でます。まるでストラディバリウスの音色のようです。
というと完全に言いすぎです。

学生さんが食事を取りに来てくれた方に卒業の挨拶をしています。そして挨拶後に2ショットの記念写真まで撮影していました。
現在はコロナ禍ということで学生と災害公営住宅の方と一緒に食事はしないで、食事をお渡しする時のみの交流となっておりますが、それでも毎月顔を合わせるとしっかりとしたつながりが出来るんだという事を実感した瞬間でもありました。