2018年12月

いよいよ年の瀬が迫ってきました。
大掃除をしたり、年末セールで買い物に勤しんだり、
煩悩を捨て去るために滝行をしたりと、着実に新年を迎える準備を進めていること思います。
かく言う私も滝に打たれるための準備として、適温のシャワーに打たれ、
頭や体を洗ったりして身を清めております。
一般的にはシャワー浴と呼ばれるものですね。
ご報告が一日遅れてしまいましたが、昨日12月28日にも安達高校生の
冬休み期間を利用してのボランティア活動がありました。
IMG_5111
まずは障がいのある方の施設スマイルさんでの活動の様子です。
IMG_5117
こちらは放課後児童クラブグリーンキャンバスさんでの活動の様子です。
一般社団法人ちろるは今年法人化したばかりですが、安達高校さんや二本松市内の
障がいのある方の施設や高齢者の施設、児童が利用する施設等多くの場所や
そこで勤務する皆さんや利用者の皆さん、ボランティアに参加してくれた皆さんの協力によって
多くの出会いと笑顔が溢れる活動を実施することが出来ました。
ご協力いただいた皆さまには感謝しかありません。
本当に今年一年ありがとうございました。
 

平成30年もいよいよ片手で数えられる日数しか残っていませんね。
もういくつ寝るとお正月、も両手で数えなくても良くなりました。
今年良いことがあった人も、大変なことがあった人も
平等に新しい年になります。
果たして来年はどんな年になるのでしょうか。
とノホホンと言っているようでは仕方ありませんね。
来年はこんな年にする、という強い決意を持って新年を迎えなくては
幸運の女神様は微笑んでくれない気がします。
そんな今年ももう暮れ、お坊さんの足取りも漫画で言えば3みたいになる
12月27日、本日も安達高校生の学生さんがボランティア活動に勤しみました。
まずは放課後児童クラブグリーンキャンバスさんの午前の部、
IMG_5052
今まさに誘拐をしているところです。
と、もちろんそんなわけはなくどんな遊びなのかは昭和生まれの私には分かりかねますが、
きっと楽しいのでしょう。
IMG_5093
こちらはグリーンキャンバスさんの午後の部です。
この写真はすごろくなのか、ウォーリー的な何かを探しているのか、
これまた判別しかねます。
IMG_5102
こちらでは野球をしています。王、長嶋を見て育った世代ですからこれは一目で分かります。
王、長嶋は誇張しすぎましたが、きっとこのお子さんも将来は安打製造機と呼ばれるように
なるかもしれません。
IMG_5067
こちらは障がいのある方の施設スマイルさんです。
口角の上がり具合、目じりの下がり方が素敵な笑顔の写真ですね。
私なんかは未だに写真を撮られると魂が抜かれるんじゃないかと疑ってしまって、
挙動不審と照れくささが前面に出てしまい、こんなに自然で好感が持てる笑顔にはなれません。
IMG_5072
こちらは介護老人保健施設あだたらさんでのボランティア活動の様子です。
利用者さんが塗り絵をしやすいように色鉛筆を削っているところでしょうか。
二人の髪のキューティクルがすごいですね。これが天使の輪と呼ばれるものですね。
IMG_5083
最後に知的に障がいがある方のB型就労支援事業所さくらさんでの活動の様子です。
佃プライドならぬさくらプライドで、素敵な製品を精魂込めて作成しています。
今日の活動では児童から高齢者まで、障がいの有無に関わらず
多くの場所での活動に、安達高校生合計12名が参加してくれました。
今日の出会いが素敵なものになっていれば幸甚です。 

皆さんの元にはサンタクロースが来てくれましたか。
サンタクロースは一般的に物を届けてくれますが、私の元へはサンタクロースは
今年は形而上的な贈り物を届けてくれました。
それは歌という目に見えないけれど、それを聞くと心が温まる、
それは今年はJTのCMという形をとって現われました。
キヨサクさんの歌う軽妙だけれども、温もりが伝わるような歌声と
歌詞の冒頭「いつも聞かれる 大丈夫なの いつも答える 大丈夫だよ」
大丈夫なのと気にかけてくれる人がいることが大丈夫だよに繋がるんですよね。
俵万智さんの短歌で「寒いねと 話しかければ 寒いねと  答える人の いる温かさ」
という素晴らしい短歌がありますが、つたわることは同じですよね。
そんな週間天気予報では最強の寒波が今週末は来るという知らせをしていても、
心はほっこりしている12月26日、今日も安達高校の学生さんがボランティア活動をそれぞれの
場所でしてくれました。
IMG_5017
こちらは渋谷駅前のカリスマ美容室「rouken」でのシャンプー後の写真ではなく、
IMG_5019
二本松市にある介護老人保健施設老健あだたらで、利用者さんの入浴後の髪を乾かしているところです。
IMG_5023
IMG_5025
こちらも二本松市にある子育て支援センターぷらすさんで子ども達と遊んでいるところです。
IMG_5039
IMG_5046
こちらも二本松市にある放課後児童クラブグリーンキャンバスさんで子ども達と遊んでいるところです。
上の写真は躍動感なのか、それとも手振れなのかは分かりかねますが、疾走感が溢れています。
活動の最中にそれぞれの場所のご高齢の方やお子さん等の利用者さんと一緒に写っている写真が
笑顔なのが楽しんで活動しているのが伝わってきて良いですね。 

今日はクリスマス。街は賑やか、お祭り騒ぎですね。
これは「チキンライス」という歌のサビの歌詞ですが、
大玉村の窓の外を見てみると、もしかしたらお祭り騒ぎが
どこかでは行われているのかもしれませんが、残念ながら
遠くを走る車のライトがボンヤリと見えるだけで、歌詞で言えば
チキンライスよりも中島みゆきさんの「ヘッドライト・テールライト」の方が
あっているかもしれません。
そんな12月25日、クリスマスにも関わらずに安達高校のボランティアさんが
冬のボランティア活動に取り組みましたので、その様子をお伝えします。
なおタイトルの「その③」について、①と②がないじゃないかと思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、①は表団地クリスマス会、②は石倉団地クリスマス会で
安達高校生が活躍してくれていますので、活動の様子はそちらをご覧いただくとして、
イベントごとではなく通常の活動に参加してというのは、本日から開始です。

というわけで、まずは二本松市にある障がいがある方の施設「スマイル」さんで
安達高校生2名がボランティア活動を行いました。
障がいのある方と一緒にビデオを抱っこしながら見たり、
利用者さんと交流をしていました。
そして、こちらも二本松市にある介護老人保健施設「あだたら」さんでは、
安達高校生1名がボランティア活動を行いました。
IMG_5008
利用者の食事介助をしているところです。この学生さんは将来は社会福祉士になりたい、
という希望をもっていました。
「行く先を照らすのは まだ咲かぬ見果てぬ夢
 遙か後ろを照らすのは あどけない夢
 ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない」
冒頭に書いたヘッドライト・テールライトの歌詞です。
この学生さんにとってはまだ旅に出るための準備をしている段階ですが、
いずれ綺麗な大輪の花を咲かすであろう夢によって、
関わる多くの人が笑顔になると良いですね。 

今日はクリスマスイブですね。
この「イブ」ってなんのことだと思いますか。 
クリスマスの準備をするとか、クリスマスの前夜祭をするとか、そんな事を
考えてしまった方はチコちゃんに怒られてしまいますよ。
このイブはイブニングのイブのことで、クリスマスイブはクリスマスの夜という
意味になりますね。今でこそ日付の変わりは夜中12時となっていますが、
昔のヨーロッパでは日が暮れると日付が変わっていたそうです。
ですから24日の夜がクリスマスの夜であって、25日の夜は今の時間で言うと26日に
なってしまっているわけですね。
ですから本来クリスマスイブは盛大に祝ったとしても、25日の夜はもやはクリスマスでも
なんでもない、でもそこはお祭り好きな日本人ですからクリスマスイブもクリスマスも大いに
盛り上がるわけですね。
このお祭り好きなというところで、最近気になっている事があるんですけど、
恵方巻きとか土用丑の日とかが複数回あったりしましたよね。
これはそれぞれの業界の罠なのか、商業的な誘惑なのか、それとも本来は複数回あった
ものをこれまではまだまだメジャーな行事なわけじゃないですから、とりあえず年に1回ぐらい
忘れられないようにやっておきましょうよの精神なのか、チコちゃん教えてください。

とまた余談が長くなってしまいましたが、昨日12月23日二本松市にある復興公営住宅で
一般社団法人ちろる主催でクリスマス会を実施しました。
IMG_4928
石倉団地住人33人、安達高校の生徒さん3人、先生1人、それとちろるのスタッフ2名の総勢40名で
集会場は都心の通勤時間の電車のように満杯です。
IMG_4931
今回のクリスマス会は福島県共同募金会さんから助成金を頂いて実施しているので、その記念撮影。
ですが会場の大きさに対して人の多さからフレームの中に入らない人がいてしまいまして、
大変申し訳ないです。これでもさがれる所の限界から撮影しており、これよりも下がると外に足場を組まなくては
いけないぐらいだったんで、勘弁してください。
IMG_4948
クリスマス会と言ったら、クリスマスソングははずせません。
というわけで安達高校の吹奏楽部の皆さんに素敵なフルートの演奏をしていただきました。
IMG_4943
クリスマス会に参加してくださった皆さんからも大好評だったようで、スマホで動画を撮影している
方もいらっしゃいました。スマホや携帯等を持って来なかった方は心の一ページに記憶しているに
違いありません。
素敵な演奏の後は
IMG_4958
白鳥が石倉団地に飛来しました。
白鳥の湖のメロディーに乗せて、ヒラリヒラリと集会場内を飛び回り、
IMG_4962
参加者と交流をして、また北の大地へ飛び立って行きました。
IMG_4964
大いに盛り上がった後は、全員でお弁当タイムです。IMG_4969
このようなお弁当だったのですが、これが見た目も綺麗だし、味も美味いし、お弁当を綺麗に食べた後には
三並べも出来そうだし、至れり尽くせりのお弁当でした。
IMG_4966
このお弁当をモグモグした後は、これでお腹がいっぱいになったのかと思いきや、
IMG_4979
何と言う事でしょう。
IMG_4984
洋菓子の匠の手によって作られた美味しいケーキも待っていたのです。
さっきまで「お腹いっぱいだ」「もう入らねぇ」と言っていたのに、美味しいケーキが出ると
すぐに前言撤回になるのですから、人間の胃袋と言うのは不思議なものです。
安達高校生のボランティア3名によるフルート演奏、白鳥の飛来で耳と心を満腹にし、
お弁当とケーキで胃袋を満腹にしたわけですが、これで終わりではなく、
最後は
IMG_4991
豪華景品をかけてのビンゴ大会。
IMG_4985
獲物を狙う鋭い目つきになっています。下町ロケットの帝国重工社長役を演じておられる
杉良太郎さんにも負けないぐらいの目力です。
とは言え、目力があるからといって自分の待っている数字が呼ばれないのもビンゴの魅力。
というわけで、
IMG_5000
一等の豪華景品お米は他の参加者へ。
IMG_5003
最後は高校生のお見送りで解散です。
参加者から「また来年もこのようなクリスマス会をやってもらいたい」というお声を頂けたのが、
私にとってのなによりのクリスマスプレゼントになりました。 

↑このページのトップヘ