2019年10月

昨日とはうってかわって雨降りの福島県中通りです。
きっともう雨はいらない、少なくとも当分はいらない、とお考えの方はきっと多いと思います。
イギリスの空が今日も曇りであるように、そして長崎が今日も雨のように、(勝手なイメージです。実際にはイギリスの空も長崎の空にも晴れも日もあれば、曇りも日も、雨の日も、雪の日だってあるはずです)
 IMG_20191029_101907
福島の空は10月29日は曇天でした。天気模様をいつまでも書くと横山光輝さんの三国志ぐらいに長編になるのでさっそく本編に入ります。
今日は度々このブログでも畑作業の様子やサツマイモの生育状況について更新してきましたが、いよいよそのサツマイモが陽の目を見る日がやってきました。まぁ実際にサツマイモからしたら掘られるので陽の目は見るんですけどね。
福島県二本松市の復興公営住宅石倉団地の前にある畑で5月からまゆみ幼稚園の子ども達がサツマイモを植え、石倉団地の皆さんとわたくし一般社団法人ちろるで育ててきたサツマイモの収穫の様子が
IMG_20191029_103306
こんな感じです。でもこれじゃ演歌しか聞かない人にヒップホップの良さを語っても全然伝わらないように、サツマイモを掘ってるのが伝わらないですよね。
IMG_20191029_103328
肖像権に配慮してのバックショットです。サツマイモを掘るのが初めてという子たちも多く、まるで徳川埋蔵金を発見したかのように必死に掘っている子どもから、ミミズを見て泣き出す子どもまで様々です。
IMG_20191029_104303
今年度も畑の先生がサツマイモの掘り方を子ども達に伝え、一緒に掘ってくださいました。そして子ども達の歓喜の声が団地まで聞こえたのか、ZOZOチャンピョンシップでタイガーウッズを一目見ようと観客が集まるように、団地の皆さんも出て来てくださり、子ども達がサツマイモを掘るのに悪戦苦闘している様子を笑顔交じりに見ていました。
IMG_20191029_102325
そして収穫が終了したら、石倉団地の集会所で収穫祭の始まりです。「しゅう」で韻を踏もうとしましたが、なかなか上手くはいかないものです。自分の語彙力の無さはさておき、鍋が大きいですね。この鍋で300人分ぐらいの芋煮が作れるそうです。
IMG_20191029_111126
石倉団地の集会所の外も人でいっぱいならば、
IMG_20191029_112144
中も人でいっぱいです。
IMG_20191029_111331
皆さん笑顔で芋煮を食べています。
IMG_20191029_113634
今日の収穫祭には安達高校の学生さんも授業の一環としてボランティアで30人ぐらい手伝いに来てくれ、参加者へ芋煮やおにぎりの配膳や収穫祭の盛り上げ等活躍してくれました。
IMG_20191029_121311
二本松の地元でボランティア活動をしている皆さんも石倉団地の皆さんと一緒に芋煮を作り、一緒に舌鼓を打っています。
この収穫祭は東日本大震災及び福島第一原発事故の影響で二本松市に越して来て生活をおくっている皆さん同士の交流というのはもちろんですが、まゆみ幼稚園の園児や安達高校の生徒など、世代を超えての交流、そして同じ二本松市で生活をする地元の方々と一緒になっての交流というのが目的ですので、こういうシーンは良いですね。
シーンと言えば最近チャーリーシーンをめっきり映画で見なくなったような気がすると駄洒落なような事を思いついて、それをそのまま口にしたり文章にしたりするのは、脳の老化とチコちゃんでやっていたような気がします。気がするとしか書けないのも、なかなか新しいことが覚えられないという脳の老化ですね。
IMG_20191029_123240
IMG_20191029_123512
集まってくださった皆さんのお腹が芋煮とおにぎりで満たされた後は、全員参加の豪華景品をかけての大じゃんけん大会。老いも若きも一緒になって、同じことで切磋琢磨し盛り上がる。そして表情は全員笑顔。
こういう事業を実施していて「やって良かった」と労が報われる瞬間ですね。
というわけで、今日は石倉団地の皆さん、二本松市にお住いの皆さん(もう避難生活も8年半以上が経過しているわけですから、そういう分類も必要なく、早く同じ生活者と呼ばれるような呼称が定着すると良いんですけどね)、まゆみ幼稚園の皆さん、安達高校の皆さん、障がいがある方の就労継続支援事業所コーヒータイムの皆さん等、総勢200人ぐらいの皆さん、ご参加ありがとうございました。
なおこの収穫祭は福島県様からの「令和元年度福島県県内避難者・帰還者心の復興事業補助金」、福島県共同募金会様からの「2019年度赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」、公益財団法人大和証券福祉財団様からの「平成30年度ボランティア活動助成」を受けて実施したことを申し添えさせていただきます。 



ここで初めにお詫び申し上げます。

今まで使用していました、一眼レフカメラが故障してしまい、携帯電話で撮影しております。
最近の携帯電話はとても画像が綺麗なため、さほど変化はないと思いますが、私の携帯電話のレンズがが何と、ヒビがはいっており、全ての写真が少し白色が買っておりますが、心霊写真ではないのでご了承ください。

携帯電話を買い替えるのが先か、カメラを購入するのが先か、悩めるお年頃の鈴木が行ってきたのは 、

 10月19日土曜日、県営表団地会での、宮城方面へバス旅行です!!

IMG_6003
天気は、あいにくの雨でしたが、この笑顔で、だんだんと曇り空へ・・・なりませんでしたー!!様

まずは、宮城県亘理にあります魚屋 hide 菊池商店様へ昼食を食べにレッツらGOー!!
IMG_5901

車内では、なぞなぞや、脳トレで大いに盛り上がりました。

昼食会場では、
IMG_5911
IMG_5915

ほほえましい光景が。

本当の家族ではないですが、表団地では、昔ながらの地域で子どもを育てると言いますか、日頃からの繋がりがあるからこそ、こうやって、小さいお子さんの面倒を見てくれている参加者の方がいらっしゃいます。
はらこめしのイクラをたくさんわけてくれていますね。

料理はボリューム満点!!
味よし見た目良しで大満足でした!!
IMG_5922

IMG_5918

写真の回転の仕方が分からないので首をひねってご覧ください。
IMG_5924

美味しい昼食を食べた後はお土産売り場で買い物。

なぜか文章の下に線がひるようになってしまいましたが、これまたなおしかたがわかりません。

お腹がいっぱいになったところで次は、うみの杜水族館!!
IMG_5939
私ったら、撮影のアングルが間違ってますね。これでは何している所か全くわかりません。
IMG_5943

ご夫婦で仲良くエイをみて、指でエイッとしている所でしょうか。

失礼しました。

IMG_5946
こちらは夢の共演を果たしました。
ポーズはイカ2カンでしょうか。 

IMG_5949
こちらも夢の共演です。手前のこいの表情がなんともセクシーです。

そしてなんといっても、イルカショー!!

IMG_5958

息の合ったショーイベントに感動しました。

ペンギンさんもいました。
IMG_5963
可愛いですね。赤ちゃんペンギンもいてかわいすぎて持ち帰りたくなりましたよ。
ダメですけどね。

ここで、毎回恒例となりました、表団地と言えばのソフトクリームタイム♪

IMG_5966

アイスは別腹の様です。

素敵な笑顔ご馳走様です★

最後にかまぼこ館へ行きました。

ここでは、かまぼこ体験教室に参加しましたよ。

IMG_5987

つくる過程は衛生上写真に撮れませんでしたが、この、すりみをこねこねこねて、ボウにさして型を取っています。
こちらは、皆さん作業中にカメラ目線で最高の笑顔。型に納まらないのもいかしてます★ IMG_5994
IMG_5997
IMG_5998

おしそうなかまぼこが出来上がりました。

IMG_5984
IMG_5982


私が作ったのは少し焼きすぎてしまい堅めでしたがとても美味しかったです♪

IMG_6001

美味しいものをいっぱい食べて楽しい思い出をいっぱい作って、またまた団地内の親睦を深める事が出来たバス旅行になりました。





























 

九月26日木曜日、日山パークゴルフでは白熱したバトルが行われました。
天候にもめぐまれ、この青々とした雲ひとつない空の下で、、、、
よく見たら雲はありましたね。
本当は文章に合わせて雲をパソコンの技術で、編集してしまおうかと思いましたが、このご時世ですから、やらせ疑惑で炎上してしまうので、実際の空の写真を掲載しております。
IMG_5702
まずはじめに、パークゴルフの簡単な説明とストレッチをして怪我をしないように気合いをいれます。
IMG_5691
さて出陣。気合いにみなぎった表情を見てください。
IMG_5693
みなさんファッショナブルですね。
IMG_5699
日頃からパークゴルフをやられてる方は構えが違います。
IMG_5705

優勝者にはハワイ旅行をプレゼント。
ではなくボックスティッシュですが、喜んでくれました。

IMG_5710

IMG_5714
パークゴルフで汗を流したらスカイピアで昼食をいただき、ゆっくり温泉で汗を流してきました。
IMG_5719
IMG_5724
体を動かして、お腹いっぱいたべて、リラックスできて、最高の1日になりました。

こんにちは。
先日実施した男の料理教室の様子です。IMG_5676
きゅうりを素早くトントン
IMG_5677
ネギも手際よくトントン
IMG_5680
そして、味噌汁の味付けを真剣に
IMG_5678
シャケの皮をパリッとやいたら
IMG_5681
味見して
IMG_5682
武田農園さんの新米でおにぎりを
IMG_5683
今流行りの裏ピースをして
IMG_5685
いただきます。
IMG_5684
もぐもぐタイムはみんな一緒だと幸せですね。

↑このページのトップヘ