昨日(4月7日)、安倍首相により緊急事態宣言が出されました。
「自分ももしかしたら感染しているかもしれないと想定した上での行動をしてください」との事。
そうなると一人ひとりが他者と会うのを減らす、本当に必要な外出以外はしない、
企業もテレワークや休業をしていかないといかなくなってきます。
もちろんそれに対する政府、自治体による手厚い支援も必要ですね。
本日(4月8日)の日本経済新聞の1面には「民主主義が試されている」という見出しが掲載されていました。
自分だけが、自分の会社だけがという我欲を捨てて、みんなで協力して行動を自粛し、どうしても必要な場合の外出には社会的な距離をとりつつ、自宅に戻ってきたら手洗い、うがいをしっかりとするということが大事になりますね。
安倍首相が昨日の会見で「日本の屋台骨を支えているのは中小企業の皆さん」と仰っていましたが、どのような屋台骨ももっとミクロに見れば、全ては個人です。ですから、日本が、そして世界が新型コロナウイルスの脅威に勝てるか、それとも戦いが長引くか、その分岐点は4月7日ですね。

一般社団法人ちろるでも福島県の二本松市で主に活動していますから、まだ新型コロナウイルスの感染者は市内には出ていないからということで、4月と5月にも事業を予定しようとしていたのですが、4月7日の午後に二本松市内で感染者が出たという報道がありました。
そのため4月と5月の事業は急きょ延期をすることにしました。
マスクをして、除菌、距離を保ちながら、3密にはならないようにと配慮をしたとしても、参加者へ100%の新型コロナウイルスに感染しませんよという安全性を担保できるものではないということでの延期です。
でも延期という事は、新型コロナウイルスが落ち着いたら、脅威ではなくなったら実施するという事です。
その日が一日でも早く来るようにと願いながら、今年度も東日本大震災の影響で二本松市で生活している方々や二本松市の地元住民がその人らしく、生活の中で楽しみや生きがいを持ちながら日々の暮らしをおくっていけるように様々な事業を実施していく予定でおります。
またこのブログで本日はこんな事業を実施しましたという報告や、今度はこんな事業を実施しますという告知が出来る日を心待ちにしております。
臥薪嘗胆という言葉がありますが、私ももちろんですが、このブログをご覧になってくださっている皆様も、お互いに新型コロナウイルスやそれに伴う不景気やどんよりした雰囲気に負けずに、自分が出来る事を出来る範囲でしっかりとやっていきましょうね。