今日はこれぞ梅雨という雨天です。
せっかくの日曜日ですから洗濯物を外に干したかった人や布団をベランダにかけて風に靡かせたかった方もいらっしゃるかもしれませんね。
太陽光を目一杯浴びたぽかぽかした布団にくるまれているうちに、知らない間に寝ているのは小さいけれども確かな幸せですよね。
いつまでも洗濯や布団の話をしているわけにはいかないので、本題に入ります。
新型コロナウイルスの影響で今年の2月に実施したのを最後に休んでいた「学生食堂」を本日(6月28日)久しぶりにオープンしました。
これまでは復興公営住宅表団地さんの集会所で実施していたのですが、集会所だとどうしても密になってしまいます。ですので、今回は復興公営住宅石倉団地さんのエントランスをお借りして、密にならない配慮をしての実施となりました。
この写真をみて「あれっ?」と思った方がいれば、学生食堂のブログを熱心に見てくださっている方です。いつもなら高校生もたくさんいるのですが、東京で2日で100名以上の新型コロナウイルスの新規感染者が出ており、今度どうなるかわからない状況ですから、今回は高校生は抜きにして、大学生にごく少数協力してもらっての実施体制です。
そして縁日みたいな感じで、たこ焼きとたい焼きとかき氷の提供です。
いつもは親子丼やカレー、牛丼等その場で一緒に作って食べる献立なのですが、
今日は何を準備しようか試行錯誤を繰り返し、夜も寝ないで昼寝して考え抜いた末での3品目でした。
ここに行き着くまでにたい焼きは中に入れる餡子はどの餡子を使うのかで実験を繰り返したり、団地の皆さんには健康になってもらいたいから黒ゴマを入れてみたりと、段取りのムービーを撮影していたら映画のロードオブザリングみたいな長さになったはずです。
そこで最終的にたどり着いたたこ焼きとたい焼き、かき氷ですから、美味しくないはずがない。
なによりもこのメニューだったら、このご時世ですから自室に持って帰って食べれますからね。
大人ばかりではなく、こんな小さなお客さんも来てくれました。
嬉しかったので、こっそりと他のお客さんにはK2ぐらいの山の高さのかき氷で提供していたのを、エベレストぐらいの盛りにしてしまいました。
いつもとは違う形で実施して、新しい方が足を運んでくれるというのは、縁日効果ですかね。
というわけで、今日は準備したたい焼きはあっという間になくなり、たこ焼きも大目にタコや生地を準備したのもなくなり、満員御礼となりました。
全員で90名ぐらいの方にご来場いただきました。
学生食堂はしばらくの間、工夫を凝らしながら密にならない配慮をしながら実施していきますので、今後ともよろしくお願いします。
なお今回の活動は中央共同募金会様より、赤い羽根新型コロナ感染化の福祉活動応援全国キャンペーン フードバンク活動等応援助成を受けて実施しました。
2020年06月
ホームページ更新
今日は一日雨模様の福島の天気です。
朝早起きして、よーし走るぞと意気込んで準備体操をして、ランニングシューズを履いてドアを開けると雨が降っていると、ジョギングにかける意気込みも、小火に消火器を勢いよく吹きかけるが如く消えていきます。
というわけで、今日は悪戦苦闘しながら当法人のホームページを久しぶりにいじってみました。
トップページの写真を一枚変更するのにも右往左往。
説明書を片手に、と言いたいところですけど、今は何でもデータなんですよね。
説明書もPDF形式なもので、いちいち画面を切り替えたり、なんやかんやしないといけません。
文字のサイズやフォントにしてもパワーポイントやワード、エクセルと違って、
反抗期か!とツッコミを入れたくなるぐらいに上手いこといきません。
というわけで、まだ改良途中ですが、素人が作っているものだと思って優しく見守ってくれると嬉しいです。
それと今まで「お問い合わせ」という項目があっても、ここだけの話、実際にはお問い合わせが出来なかったのですが、ちゃんとお問い合わせが出来るようになりましたので、どんどんお問い合わせしちゃってください。
答えられる質問には誠意をもってキチンと応える。
それがちろるの基本姿勢ですから
朝早起きして、よーし走るぞと意気込んで準備体操をして、ランニングシューズを履いてドアを開けると雨が降っていると、ジョギングにかける意気込みも、小火に消火器を勢いよく吹きかけるが如く消えていきます。
というわけで、今日は悪戦苦闘しながら当法人のホームページを久しぶりにいじってみました。
トップページの写真を一枚変更するのにも右往左往。
説明書を片手に、と言いたいところですけど、今は何でもデータなんですよね。
説明書もPDF形式なもので、いちいち画面を切り替えたり、なんやかんやしないといけません。
文字のサイズやフォントにしてもパワーポイントやワード、エクセルと違って、
反抗期か!とツッコミを入れたくなるぐらいに上手いこといきません。
というわけで、まだ改良途中ですが、素人が作っているものだと思って優しく見守ってくれると嬉しいです。
それと今まで「お問い合わせ」という項目があっても、ここだけの話、実際にはお問い合わせが出来なかったのですが、ちゃんとお問い合わせが出来るようになりましたので、どんどんお問い合わせしちゃってください。
答えられる質問には誠意をもってキチンと応える。
それがちろるの基本姿勢ですから

久しぶりの大人食堂
今日も暑いですね。
外で汗を流して頑張っていらっしゃる方、新型コロナウイルスと闘っている医療従事者の方やご本人には熱いエールを送りたいところですが、私がエールを送ってもなんにもならないかもしれません。それだったら冷たい飲み物でも持ってきてもらった方がよっぽどありがたい、という声が聞こえてきそうです。
でも6月13日のIPPONグランプリの締めの言葉で松本人志さんが「だっふんだ」と故志村けんさんのギャグで締めくくったように、あなたの事を想っている人がいますよ、と声に出すことは大事なことですもんね。
だから私の頑張れ、の声も誰かの力になることを願っています。
さて、ここからが本題。
本日(6月15日)、今年の2月に実施したきり3月以降は新型コロナウイルスの影響で中止になっていた「大人食堂」を再開しました。

久しぶりに顔を合わせて「元気してた?」と声を掛け合う姿が印象的でした。
今日初めて参加してくださった方もお二方いらっしゃって、それは素直に喜ばしいことでありんすなぁ。

というわけで、早速調理開始です。
一騎当千の猛者の皆さんですから、誰が何を担当するのかの話し合いも流れる水の如く速やかに進んでいきます。

一方では肉を切ったり、

野菜を切ったり洗ったり、卵をむいたり、

肉がいい感じになるまで鍋で炒めているぜよ。

一連の流れが在来線を予定していたのを急きょ新幹線にしましたので、時間が余りました、
みたいな感じで、一通り下ごしらえが終わったのでご飯が炊きあがるまでの井戸端会議、
井戸端ではないので、調理場内会議です。
普段の生活の事、家庭内の事、新型コロナウイルスの事等、各グループに分かれて話がつきません。
この雑談力こそ、現在を生きる若者にもっと必要な能力かもしれませんね。
雑談力のスキルアップをしたければ、ぜひ大人食堂に来てみてください。
ネイティブ雑談力を持ち合わせた素敵な女性がお待ちしていますよ。

というわけで、ご飯が炊きあがったので、まずはサラダの盛り付けからです。
緑の大海原に赤いボートを浮かべるが如き、色彩感覚。
今風に言えば、ばえですね。

そしてメインディッシュのカレーです。
本日は参加者の皆さんから新型コロナウイルスも考慮して、早く作れる料理とのリクエストがあったのでカレーになりました。

集合写真です。
本来はこのご時世集合写真は撮るべきではないのかもしれませんが、少しの間マスクを外して本日の思い出作りということで、大目に見てくれるとありがたいでありんす。
ところどころ語尾が今風ではないのは、最近はまって見ていた「JIN」の影響ぜよ。
まだ未視聴の方がいらっしゃいましたら、是非見てください。
幕末を力の限り生きている人々の姿がそこにはあります。
そして、後片付けをみんなでやった後には、コーヒーを飲みながらのガールズトークです。
新型コロナウイルスを考慮して、なるべく調理時間の短い献立にしようと言っていたのはなんだったのかしら、と思わなくもないぐらいに話が弾んでいました。
やっぱり何ヶ月も自宅で自粛していたら、他者とコミュニケーションをとりたくなるのは、人間が社会的動物と呼ばれるわけですから当たり前のことですもんね。
本日の参加者の皆さんにご協力いただいたアンケートにも「久しぶりにみんなに会えてとっても嬉しかった。これからは毎月コロナウイルスに負けないで大人食堂をやってもらいたい」という嬉しいお言葉がありました。
だからというわけではありませんが、毎月やるぜよ!
外で汗を流して頑張っていらっしゃる方、新型コロナウイルスと闘っている医療従事者の方やご本人には熱いエールを送りたいところですが、私がエールを送ってもなんにもならないかもしれません。それだったら冷たい飲み物でも持ってきてもらった方がよっぽどありがたい、という声が聞こえてきそうです。
でも6月13日のIPPONグランプリの締めの言葉で松本人志さんが「だっふんだ」と故志村けんさんのギャグで締めくくったように、あなたの事を想っている人がいますよ、と声に出すことは大事なことですもんね。
だから私の頑張れ、の声も誰かの力になることを願っています。
さて、ここからが本題。
本日(6月15日)、今年の2月に実施したきり3月以降は新型コロナウイルスの影響で中止になっていた「大人食堂」を再開しました。

久しぶりに顔を合わせて「元気してた?」と声を掛け合う姿が印象的でした。
今日初めて参加してくださった方もお二方いらっしゃって、それは素直に喜ばしいことでありんすなぁ。

というわけで、早速調理開始です。
一騎当千の猛者の皆さんですから、誰が何を担当するのかの話し合いも流れる水の如く速やかに進んでいきます。

一方では肉を切ったり、

野菜を切ったり洗ったり、卵をむいたり、

肉がいい感じになるまで鍋で炒めているぜよ。

一連の流れが在来線を予定していたのを急きょ新幹線にしましたので、時間が余りました、
みたいな感じで、一通り下ごしらえが終わったのでご飯が炊きあがるまでの井戸端会議、
井戸端ではないので、調理場内会議です。
普段の生活の事、家庭内の事、新型コロナウイルスの事等、各グループに分かれて話がつきません。
この雑談力こそ、現在を生きる若者にもっと必要な能力かもしれませんね。
雑談力のスキルアップをしたければ、ぜひ大人食堂に来てみてください。
ネイティブ雑談力を持ち合わせた素敵な女性がお待ちしていますよ。

というわけで、ご飯が炊きあがったので、まずはサラダの盛り付けからです。
緑の大海原に赤いボートを浮かべるが如き、色彩感覚。
今風に言えば、ばえですね。

そしてメインディッシュのカレーです。
本日は参加者の皆さんから新型コロナウイルスも考慮して、早く作れる料理とのリクエストがあったのでカレーになりました。

集合写真です。
本来はこのご時世集合写真は撮るべきではないのかもしれませんが、少しの間マスクを外して本日の思い出作りということで、大目に見てくれるとありがたいでありんす。
ところどころ語尾が今風ではないのは、最近はまって見ていた「JIN」の影響ぜよ。
まだ未視聴の方がいらっしゃいましたら、是非見てください。
幕末を力の限り生きている人々の姿がそこにはあります。
そして、後片付けをみんなでやった後には、コーヒーを飲みながらのガールズトークです。
新型コロナウイルスを考慮して、なるべく調理時間の短い献立にしようと言っていたのはなんだったのかしら、と思わなくもないぐらいに話が弾んでいました。
やっぱり何ヶ月も自宅で自粛していたら、他者とコミュニケーションをとりたくなるのは、人間が社会的動物と呼ばれるわけですから当たり前のことですもんね。
本日の参加者の皆さんにご協力いただいたアンケートにも「久しぶりにみんなに会えてとっても嬉しかった。これからは毎月コロナウイルスに負けないで大人食堂をやってもらいたい」という嬉しいお言葉がありました。
だからというわけではありませんが、毎月やるぜよ!
久しぶりのちろるんるん♪
関東地方では梅雨入りしたみたいですね。
ここ福島県中通り北部も午後からスコールみたいな雨が降ってきました。
梅雨来たらば、夏遠からじと昔から言うかどうかは分かりませんが、
最近の暑さと来たら、もう夏がいつもよりも一足先に来たようなものですね。
話は変わりますが、皆さんは短歌に興味はおありですか?
しばらく前の事になりますが、タナカサダユキさんの短歌が日経新聞で紹介されていました。
「しばらくは 離れて暮らす 『コ』と『ロ』と『ナ』 次逢ふ時は 君といふ字に」
どうです、素敵な短歌ですよね。
コロナを合体させると『君』という字になる。
新型コロナウイルスの影響で学校や職場などで、会えないでいた期間があったと思います。
だからこそ次会うときには会えなかった時の分まで楽しい時間を過ごそうじゃありませんか、
ということで、前置きが長くなりましたが、2月に事業を実施して以来、
新型コロナウイルスの影響で実施できないでいた「ちろるんるん♪」を本日、
6月11日に実施させていただきました。

しばらくぶりに会えたちろるんるん♪の参加者の皆さん。
きっと「君」に逢えて嬉しかったのでしょう。今日は茶話会でしたが、
「長らくも 会えてなかった 君たちと 会話も弾み 茶もそこそこに」
タナカサダユキさんのように短歌のセンスが私にはないようです。
ここ福島県中通り北部も午後からスコールみたいな雨が降ってきました。
梅雨来たらば、夏遠からじと昔から言うかどうかは分かりませんが、
最近の暑さと来たら、もう夏がいつもよりも一足先に来たようなものですね。
話は変わりますが、皆さんは短歌に興味はおありですか?
しばらく前の事になりますが、タナカサダユキさんの短歌が日経新聞で紹介されていました。
「しばらくは 離れて暮らす 『コ』と『ロ』と『ナ』 次逢ふ時は 君といふ字に」
どうです、素敵な短歌ですよね。
コロナを合体させると『君』という字になる。
新型コロナウイルスの影響で学校や職場などで、会えないでいた期間があったと思います。
だからこそ次会うときには会えなかった時の分まで楽しい時間を過ごそうじゃありませんか、
ということで、前置きが長くなりましたが、2月に事業を実施して以来、
新型コロナウイルスの影響で実施できないでいた「ちろるんるん♪」を本日、
6月11日に実施させていただきました。

しばらくぶりに会えたちろるんるん♪の参加者の皆さん。
きっと「君」に逢えて嬉しかったのでしょう。今日は茶話会でしたが、
「長らくも 会えてなかった 君たちと 会話も弾み 茶もそこそこに」
タナカサダユキさんのように短歌のセンスが私にはないようです。
久しぶりの男の料理教室
新型コロナウイルスが流行しないように行きたい所にもいかないで我慢している方、
やりたいことをやらないでじっと耐えている方、
そしてなにより新型コロナウイルスの治療にあたられている医療関係の皆様、
本当にお疲れ様です。
一般社団法人ちろるでは新型コロナウイルスの感染防止のため、
今年3月からは人が集まる事業を避けて、個別支援等の活動を行ってきました。
しかし福島県では新しい感染者が1ヶ月以上出ていないため、
6月から新しい生活様式に沿って事業を再開することにしました。
というわけで、今年度最初の人を集めての事業は「男の料理教室」。

久しぶりに集まったので、お互いの近況報告から本日何を作るのか、調理方法についての打ち合わせをしてから、

調理開始です。
自宅にいることが多かったからか、それとも久しぶりに集まれたことが嬉しいのか、
参加者の皆さんがいつもよりも饒舌です。
家にばかりいると気分が滅入るから、二本松市内にあるお城山まで散歩に行っているとか、
その散歩を最近暑いからサボっていたら2キロ太ったとか、マスク越しに会話が弾みます。

こちらではフライパンに薄く卵を伸ばしています。
錦糸卵と入力しようとしたら、禁止卵と変換されました。卵を禁止されるとはコレステロール値が高いのでしょうか。

こちらでは、参加者の方がタレを作ってくださっています。
恰好からして職人感がとめどなく溢れていますね。

皆さんの手際があまりにも良すぎて、早く完成してしまいそうだったので休憩です。
日本100名山など、これまで登ってきた山の情報共有をしています。
きっとこれから登山のシーズンになりますし、県を跨いでの移動が胸を張ってできるようになれば、
登山はメジャー過ぎるところや山頂でもなければ、密にはならないですし、
気分は晴れ晴れしますし良いですよね。

調理再開です。と言っても、盛り付けを全員でして、

今日の献立は親子丼と春雨のサラダ、お吸い物です。

というわけで今日の記念写真。
記念写真なので密になってしまってますし、マスクも外しておりますが、
もちろん調理中はマスクをしていますし、食事をする時にもいつもよりも座席間隔を開けての
食事となりました。
物理的な距離は開いたとしても、また久しぶりに男の教室のメンバーと会えたことで、
心の距離は縮まったようです。
次回の男の料理教室は7月10日、10時から二本松市にある認定こども園まゆみぷらすさんで実施予定です。
興味がある、参加してみたいという方は、エプロンと三角巾、マスクを持参のうえ、当日熱が37度未満の場合で体調が良ければお越しください。
やりたいことをやらないでじっと耐えている方、
そしてなにより新型コロナウイルスの治療にあたられている医療関係の皆様、
本当にお疲れ様です。
一般社団法人ちろるでは新型コロナウイルスの感染防止のため、
今年3月からは人が集まる事業を避けて、個別支援等の活動を行ってきました。
しかし福島県では新しい感染者が1ヶ月以上出ていないため、
6月から新しい生活様式に沿って事業を再開することにしました。
というわけで、今年度最初の人を集めての事業は「男の料理教室」。

久しぶりに集まったので、お互いの近況報告から本日何を作るのか、調理方法についての打ち合わせをしてから、

調理開始です。
自宅にいることが多かったからか、それとも久しぶりに集まれたことが嬉しいのか、
参加者の皆さんがいつもよりも饒舌です。
家にばかりいると気分が滅入るから、二本松市内にあるお城山まで散歩に行っているとか、
その散歩を最近暑いからサボっていたら2キロ太ったとか、マスク越しに会話が弾みます。

こちらではフライパンに薄く卵を伸ばしています。
錦糸卵と入力しようとしたら、禁止卵と変換されました。卵を禁止されるとはコレステロール値が高いのでしょうか。

こちらでは、参加者の方がタレを作ってくださっています。
恰好からして職人感がとめどなく溢れていますね。

皆さんの手際があまりにも良すぎて、早く完成してしまいそうだったので休憩です。
日本100名山など、これまで登ってきた山の情報共有をしています。
きっとこれから登山のシーズンになりますし、県を跨いでの移動が胸を張ってできるようになれば、
登山はメジャー過ぎるところや山頂でもなければ、密にはならないですし、
気分は晴れ晴れしますし良いですよね。

調理再開です。と言っても、盛り付けを全員でして、

今日の献立は親子丼と春雨のサラダ、お吸い物です。

というわけで今日の記念写真。
記念写真なので密になってしまってますし、マスクも外しておりますが、
もちろん調理中はマスクをしていますし、食事をする時にもいつもよりも座席間隔を開けての
食事となりました。
物理的な距離は開いたとしても、また久しぶりに男の教室のメンバーと会えたことで、
心の距離は縮まったようです。
次回の男の料理教室は7月10日、10時から二本松市にある認定こども園まゆみぷらすさんで実施予定です。
興味がある、参加してみたいという方は、エプロンと三角巾、マスクを持参のうえ、当日熱が37度未満の場合で体調が良ければお越しください。