2021年06月

皆さんは今年の祝日が変わることを知っていましたか?
恥ずかしながら私は全く知らなくて、先週の浪江町で行った運動教室の際に7月の日程をお伝えした際に、浪江町では毎週木曜日に運動教室を行っているので、「7月は1日、8日、15日、22日、29日にやります」とお伝えしたところ、参加者の方から「22日は祝日なのにやるの?」と聞かれ、初めて今年はオリンピックがあるので祝日が変更になっていることを知りました。
ニュースを見ないで(祝日の変更はニュースでやっているのかどうかは分かりませんが、少なくとも私が普段使っているカレンダーを見ると、7月の海の日は7月19日が赤くなっています)いることの弊害を感じてしまいました。これからは新聞もしっかりとって、毎日隅から隅まで熟読しようと思わせておいて、見出しぐらいしか見なかったりするのが、いけないところ、人間的に成長がないところですよね。
というわけで、もしこのブログを読んでくださっている方の中に、今年の祝日が変更になることを知らないで、7月は3連休ということで予定を組もうとしてくれている人がいたとしたら、7月は4連休ですよ。そして10月は3連休はありませんよ。
そしていよいよオリンピック開幕まで1ヶ月を切りましたね。当初の予定より1年伸びて、まだ新型コロナウイルスの影響が根強く残る中での開催ですから、色々大変なこともあると思いますが、それでも皆さん自分が感染しないようにしっかりと行動制限をして日々を過ごしていらっしゃる、その姿こそが感染予防における金メダルなのかもしれません。
そしてそんな6月ももうすぐ終わりに近づいてきた6月28日、二本松市の認定こども園まゆみぷらすさんの場所をお借りして、6月の大人食堂を実施しました。
これまでは大人食堂では子ども食堂の大人版として、孤食を防ぎ、他者と交流しながら楽しく美味しく食事を作って、食べるという目的の元に実施してきましたが、今年度はプロの料理人の方を講師にお招きして、普段よく作る料理をプロから習って、それをソフィストケートして自分の中に落とし込んだ上で、弁証法的な高みを目指していきましょうとか書くと何が何やらさっぱり分からなくなってしまいますね。普段よく食べるものを自分でもより美味しく作れるようになって、自分も家庭も周囲の人も笑顔にしましょうということです。
20210628_110324
講師にはこの料理人の料理を食べたいがためにわざわざ足を運ぶ価値があると食べた方に選ばれる料理人の荒川シェフに来ていただきました。荒川シェフの料理が食べたいという方はお問い合わせください。平安時代の和歌に込めた31字の恋心のように、こっそりとお伝えさせて頂きます。
20210628_102108
荒川シェフは超一流の料理人ですが、参加者の方々も家庭で何十年も料理の腕を振るってきたセミプロのような方々です。参加者の方が口はビバリーヒルズコップに出演していた頃のエディマーフィーみたいに休むことなく動かしながら、しっかりと手も動かしています。
20210628_110954
みんなで一緒に食べる分のスパゲティなので、こんな量です。衛星から見た東京の道路よりも混雑していますね。
20210628_120344
そしてあっという間に完成しました。
今日の料理はメインがベーコンたっぷりナポリタン、これから暑くなる季節にぴったりのビシソワーズ、そして彩り豊かなサラダです。
20210628_115831
会心の出来に思わず笑みがこぼれます。
大人食堂は新型コロナウイルス感染予防を徹底して、毎月1回今年度も実施していく予定ですので、興味がある方は是非お問い合わせください。一緒に料理を作って、美味しく食べて、楽しく交流しましょう。
ちなみにプロの料理人が料理講習に来てくれるのは隔月となりますので、ご了承ください。

大谷翔平選手が3勝目を上げましたね。
打って良し、投げて良し、走って良しの3方の方向性は違えども、3方良しという三河商人のモットーを野球で体現している素晴らしい選手です。
もし大谷翔平選手の爪の垢というのがあったら煎じて飲んでみたいものです。
今日(6月18日)は今年3月に実施して以来となります男の料理教室を実施しました。
男性も厨房に立って、自分の食べたい料理を自分で作れるようにという食の自立を果たす事と集まった男性同士の交流を目的で開始したのですが、その包丁さばきたるや海原雄山も「うむ」と首を縦に振るしかないような腕前です。
20210618_101731
野菜を切ったり、肉を切ったり、指揮者がオーケストラを前に指揮棒を振るように、男の料理教室の参加者がまな板の上で包丁でリズミカルに音を奏でていきます。
20210618_101619
もし自分がキュウリだったら「えっ、いつの間に切ったんですか?」と切られたことに気付かない、達人が日本刀を持った、というと胡散臭くなるのでこの辺にしておきます。
20210618_112312
本日の献立は酢豚と春雨サラダ、お味噌汁の具材は玉ねぎと卵、そしてキュウリの浅漬けです。
どうです、どれも美味しそうでしょう。
20210618_112612
そして実際に美味しかったです。かなりのボリュームがあったのですが、どなたもポロリ、いやポロリしたんでは大変です。ペロリと食べられていました。
男の料理教室は毎月1回、実施しています。楽しくお話しながら料理を作りたいという男性の方の参加をお待ちしております。

一時期の通販番組を見ていると、腹筋を鍛える器具を紹介する際に頻繁に使われたフレーズが「腹筋が火を噴くようだ」でした。このブログを読んでくださっている方の中にも耳にした方もいらっしゃるかもしれません。すでにムキムキな腹筋が板チョコみたいになっている男性が腹筋器具を使って、簡単に少ない回数しかやっていないのにも関わらずに腹筋が火を噴くわけです。ゴジラだってそんなに簡単に火を噴かないんじゃないか、と思ってしまいますが、それだけ効果的なんでしょうね。もう板チョコのお腹なわけですから、そのお腹が火を噴き続けたらギリシア彫刻のようになってしまうかもしれません。
私ども一般社団法人ちろるでも運動教室を実施しています。元気な方がいつまでも元気でいれるように、その人らしい生活をいつまでも送り続けることができるようにすることを目的に行っていますので、参加したからと言って腹筋が火を噴くわけではありません。でも運動の回数を何回やるかは参加者の皆様に決めてもらってますので、スクワットをやって私の足が生まれたての仔馬みたいになることはあります。
参加者は40代から80代までの方がいらっしゃいます。現在4ヶ所で、それぞれ週に1回実施していますが、週に1回の運動教室を楽しみにしている、ここに来ることが生きがいだと仰ってくださる方がいます。嬉しくて涙が出そうです。私が全米だったらもう涙が出ています。
運動教室の流れとしては、
①現在のお身体の状態を見える化するために体脂肪率や内臓脂肪、骨格筋率、体年齢、血中酸素濃度等の測定
②首から足までのストレッチ、準備運動
③筋力アップの運動
IMG_20210616_144356
④機械を使った運動
運動が一通り終了した後に
⑤コロナの感染予防に注意してお茶を飲みながらの交流
⑤は場所によりけりですが、①から④までが一連の流れとなっております。
上の写真は6月16日に実施した運動教室の様子です。一通りの運動を終えて、機械を使った運動を行っています。筋肉が動くのと同時に脂肪も揺れるので、ダイエット効果もあるそうです。
自分の健康は誰かが守ってくれたり、つくってくれたりするわけではありません。
自分でコツコツと積み重ねていくしかありません。
この運動教室に参加して首が回るようになった、肩こりがなくなった、膝の痛みが軽くなった、腰の痛みがなくなった、筋力が増えた、体脂肪率が下がった、などの効果が出ている方が多数。
と書くとなんだか嘘っぽくなりますが、腹筋が火を噴くは冗談ですが、これらの効果は本当です。
もちろんこれ以外にも参加者同士で仲良くなった、というのが大きなポイントです。
ご興味がある方は是非ご参加ください。参加費がかかるわけでもありません。動きやすい服装で脱水にならないように飲み物を持ってきて頂くだけで、誰でも参加できます。
いつ、どこでやっているのか、詳しく知りたい方はお問い合わせください。
自分の健康は自分でしっかりとつくって、維持していきましょう。

図工という言葉を聞くと小学校の図工の教室を思い出します。
いつもの教室の机よりも大きい机で、一人に一つ机が用意されているわけではなく、4人ぐらいで共同で使う机。そしていつもの教室には無い黒く、厚さのある絶対に光は通さねぇという意識すら感じさせる遮光カーテン。
いや、遮光カーテンがあったのは理科実験室だったかしら。
いかんせん小学校に通っていたのが四半世紀も前の事なので、よく思い出せません。
さて、なぜ急に冒頭から図工の話しになったのかといいますと、昨年度までは「ちろるんるん♪」という事業を実施していました。内容は、物づくりや季節の行事、スポーツ等を通して参加者同士の交流を図るというものでしたが、事業名の「ちろるんるん♪」と聞いて、事業内容がちゃんと伝わるかというと、なかなか難しいですよね。「るんるん」という文言があり、♪があるので、なんとなく楽しいことをやるのか、というのは分かっても、それ以上のことは分かりません。
そこで参加してくださる方にどのような事業なのかを分かりやすくするために、今年度は事業名を「ちろる学校 図工の時間」にしてみました。これなら「あー、図工の時間でやるようなことをやるのね」と一目瞭然で伝わりますよね。
そして図工の時間があるということは、他の時間もあります。それが何かはまた○○の時間を実施した時に皆様にご紹介をさせていただきます。
というわけで、初回の図工の時間は6月10日に行いました。20210610_133359
写真を90度回転させてみたのにも関わらずに、ブログに載せようとすると写真がまた元に戻ってしまいます。ですので、ご面倒でも首を傾けてご覧になってください。
本来ならば記事を書いて、写真を載せてというのがこのブログの慣例になっているのですが、写真を掲載するたびに首を傾けてもらうのは恐縮なので、写真を連続で載せてしまいます。引き続き首を傾けてご覧になってください。
20210610_142127
初回なので参加者の皆様の緊張をほぐすために、アイスブレイクの時間を長めにとらせていただいて、新型コロナウイルスの感染予防のために、これでもかというぐらいに会場を除菌シートで拭いて、参加者に手指消毒をしてもらった上で握手をしてもらってじゃんけんをして、勝ったら相手の手を叩く、負けたら叩かれる前に逃げるというレクリエーションをしています。
単純だけど、いや単純だからこそ盛り上がるんですよね。
アイスブレイクの後には翌月以降どのような図工の時間をするのかを話し合いました。
学生の頃、国語や数学にはときめかなかったけれども、図工の時間となるとワクワクした少年少女に戻れる時間、それがちろる学校図工の時間です。毎月実施しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。



今日(6月10日)は暑かったですね。地球がもし熱せられたフライパンだとしたら、私達人間はそのうえに無防備に割られた卵みたいな存在でしょうか。
サウナから出てきた人が思わず「あっちい!」と口から洩れてしまうような、とここまで誇張して書くと嘘くささがにじみ出て、信ぴょう性が政権交代間近の支持率ぐらいしかなくなってしまいますね。
でも今日福島県の中心よりやや北部にある大玉村から太平洋沿いの浪江町へと向かう途中の温度表示計は30℃と表示されていましたから、6月の暑さとしてはかなりやる部類に入っていると思われます。最近の音楽シーンで言えばYOASOBIが出て来て『夜に駆ける』を初めて聞いたときにこの人たちはやるんじゃないかと感じたあの感じ、もしくはドラゴンボールでナッパに歯が立たずにピッコロさんをはじめとするメンバーがやられてしまった時のこのサイヤ人という人種はものすごくやるんじゃないか、
と全く関係ない話になってきましたので、話を戻すと、今日はとっても暑かったということです。
なんだか髭ダンのPretenderの歌詞の「たったひとつ確かなものがあるとすれば 君は綺麗だ」のような感じで「たったひとつ確かなものがあるとすれば 今日は暑かった」が浮かんできたのですが、これはきっと久しぶりのブログの更新で、筆が進むと言いますか、実際には余談ばかりで本題に入っていないので筆は進んでいないんですけどね。
本当は本題に入る前にもう少しダラダラとお腹にたまった脂肪みたいに余分なことを書いていたいのですが、明日健康診断で胃カメラを飲む予定があり、早めにアルコールを飲んでおかないといけないので、本題に入ります。
それでは皆様に質問です。
つきにくく、おちやすいものってなんでしょう。
何が真っ先に思いつきました。
霊?
それはつきやすく、おちにくいもの(実際にはどうだか分かりませんが)のイメージがあります。
白いシャツについた醤油?
それもつきやすく、おちにくいもの(これはきっとそのはずです)ですよね。
答えは筋肉です。
油断しているとあっという間に筋力は低下してしまいますし、筋肉をつけるためには弛まぬ努力が必要になってきます。そして最近の研究では何歳からでも筋力は向上することが証明されています。だから「自分はもう歳だから」なんていう言い訳や甘えは通用しません。筋力、特に下肢筋力が低下すると転びやすくなります。転んでも怪我しなければ何も問題がありませんが、骨など折ろうものなら、そして動けないうちに筋力はあっという間に低下してしまいます。
それはそれは薬物をやりながらひき逃げをした芸能人の好感度ぐらいにあっという間に低下していきます。あくまで例えですけど。
ですからいくつになっても定期的な運動習慣をもつことはとっても大事になってきます。私ども一般社団法人ちろるでは定期的な運動習慣を身につけてもらう為に
・月曜日は復興公営住宅若宮団地
・火曜日は復興公営住宅根柄山団地
・水曜日は復興公営住宅石倉団地
ここまではいずれも二本松市内
・木曜日は浪江町の道の駅
で運動教室を実施しています。
IMG_20210610_143849

この写真は道の駅なみえで準備体操が終わって、水分休憩をしている最中に撮らせて頂いた写真です。腰が痛い、膝が痛いという方であっても痛みの軽減の運動等も行っております。
年齢が上の方で80代の方も参加されていますが、体脂肪や内臓脂肪の数字は下がって、骨骨格筋率は上昇しています。
みんなで楽しくワイワイしながら行っておりますので興味がある方は是非ご参加ください。
自分の健康を守るのも、つくるのも自分しかいません。いつまでも元気でいるために、楽しく運動をしましょう。

↑このページのトップヘ