2021年07月

まず初めに断わっておくが、このブログは一般社団法人ちろるとは一切関係がない。関係がないならこのブログに掲載するなよ、というお叱りの声もあると思うが、モモちゃんが天国へ旅立ってしまったことの喪失とそこから立ち直るために、日記をしたためるように、自分自身へのグリーフケアのために綴ることにする。

6月8日、自宅近くの道路を車で走っていると、車道に異物を発見した。大きな石のようにも見えたし、もしかしたら動物が轢かれているのかもしれない。徐行しながら脇をそっと通り過ぎたら、その異物はもぞもぞと動き出した。しかし車道から逃げるわけでもないその異物は、そのままにしていたら車に轢かれてしまうかもしれない。とりあえず近くにあったコンビニエンスストアの駐車場に車を停めて、その異物の確保に向かった。特に外傷があるわけでもない。ただドングリのようなつぶらな瞳をしたその異物はされるがままに私の両手の中でポカンとした顔をしていた。
それがモモちゃんとの出会いだった。
外傷はなくてもどこか怪我をしているかもしれないので、とりあえず自宅の玄関に段ボールでモモちゃんハウスを急造でこしらえた。何を食べるのかも分からないので、とりあえず水を小皿に入れて置いておいた。モモちゃんはしばらく段ボールから出てこなかったが、夜9時過ぎ頃に段ボールから出て来て、水を飲んだり、靴の上に可愛らしい排泄物を残したりしていた。この頃のモモちゃんは非常にシャイで、水を飲んだり、排泄物をしている姿を直接見たわけではない。翌朝になると小皿の水が減っているからモモちゃんが飲んだのだろう、靴の上に黒く小さな排泄物があるからモモちゃんの仕業だろうという想像に過ぎない。
人間にとって水分は必要不可欠だが、それだけでは生きれないように、モモちゃんも水分だけでは生きることは出来ない。元気になることも出来ない。そこでペットショップでモモちゃんに似た生き物の固形物の食事とゼリーを数種類買って来て、水の小皿の隣りに置いておいた。翌朝になるとゼリーはきれいになくなっていたが、固形物はあたりに散らばってはいたが、食べた形跡がない。ゼリーにも好き嫌いがあるようで、あるゼリーは食べるが、別のゼリーだと全く手を付けていない。
朝になって玄関の扉を開けて、モモちゃんがちゃんと食事をしたのかどうかを確認するのが日課になった。日課と言えば、モモちゃんが夜の間に玄関や棚にこっそりとしている排泄物を掃除するのも日課になった。更にはモモちゃんが元気になって自然に帰る時に困らないように夕方外で行う、自然に帰るためのリハビリも日課になった。
夕方、モモちゃんにリハビリやるよ、と声をかけてモモちゃんの住まいから連れ出そうとすると、モモちゃんは決まってイヤイヤをするような鳴き声を上げて、尻尾で顔を隠した。そんなモモちゃんを両手にそっと載せて外に連れ出すと、辺りをキョロキョロと見渡し、決まって同じルートを通りながら玄関前までチョコチョコと進んでいき、そこで大きい方の排泄物を出した。そこから家の周りを壁沿いに進みながら途中で小の排泄物を出した。それからはかくれんぼをするようにパイプの中に入っていこうとした。実際にパイプに入ってしまい、モモちゃんを脱出させるのにパイプを地面に地面から直角にして振っていたら、下から落ちるのではなくて、上から顔をひょっこりと出したこともあった。パイプの中で付いたであろうゴミが顔についているのを取るのをつぶらな瞳で見ていたこともあった。
そんな日々を過ごしながらモモちゃんは家族の一員になっていった。出かける時には段ボールに入っているモモちゃんへ行ってきますの言葉をかけるようにもなっていった。いたずら心とモモちゃんの姿を見たくてこっそりと段ボールの蓋を開けたら、モモちゃんがいない時があった。その時には玄関中をそれこそくまなく探して、絶対にモモちゃんが自分では開けないであろう玄関の収納スペースの扉の中まで捜索した。いよいよモモちゃんがいないと途方に暮れて、玄関にたまたま置いてあったサツマイモを入れている段ボールを開けたら、その隅にモモちゃんが隠れていた。辺りにはモモちゃんが齧ったサツマイモが散乱していた。その時からモモちゃんの食事は主食がサツマイモ、補助食としてゼリー、そして水分と決まった。
食事が決まったところで、モモちゃんの住まいも急造の段ボールから、靴を買う時に靴が入っている箱がたまたまあったので、その蓋の一部を切って出入りが出来るようにして、その中に小さなサツマイモを何個か入れて、衣食住を、いやモモちゃんは衣はないので食住が出来るようにした。日中はその中でジッとしており、夜9時過ぎになると動き出す。リビングでテレビを見ている時、ゲームをしている時、玄関からモモちゃんの動いている音がすると、テレビやゲームの音を小さくしてモモちゃんが出す音に耳を澄ませた。玄関が暗すぎないように月に見えるライトを設置して、少しでも自然に近い環境にした。自然に近い環境と言えば、家に誰もいなくなる時にも、モモちゃんがモモちゃんハウスの中で安心できるようにYoutubeで自然音を流しっぱなしにして出かけるようになった。木々のざわめき、小川のせせらぎ、虫の鳴き声、色々と試してみたのだが、その音を聞いてモモちゃんがハウスから出てきた事もなく、あの時のBGMが良かったよと言ってくれることもなかったので、どれがお好みだったのかは分からないままなのだが。ちなみにこのブログを書いている今はモモちゃんへの追悼ということで、モーツァルトのレクイエムを流している。
朝モモちゃんが食事をしたのか、水は飲んだのかを確認し、排泄物を片付け、夕方にリハビリを行い、夜になるとモモちゃんが動く音に耳を傾ける。週末になるとモモちゃんハウスを外に出して、玄関に水を撒いて、ブラシで掃き掃除を行う。そんな生活をしているとモモちゃんをリハビリに連れ出すときに最初は手袋をしていたのだが、段々と素手でモモちゃんをそっと連れ出すように変化をしてきた。人間側の意識が変化するとモモちゃんの意識も変化するのか、モモちゃんが来たばかりの頃玄関の扉を試しに開けておいた時があったのだが、その時にはいつもの活動時間になっても段ボールから出てこなかったモモちゃんが扉を開けておいたら、7月16日の夜にはリビングに入ってきて、テレビの裏側に入りコードに絡まったり、ソファに登って来て、そこから柱にジャンプしたり、階段を登って2階に行ったりするようになった。
そんなモモちゃんだからこそ、これは自然に帰すのではなくてこのまま家で飼おう、家族の一員として迎えようという話を7月17日の夜にしたばかりだったのに、7月18日の朝にモモちゃんハウスを覗いたら突然モモちゃんが天国へ旅立っていた。何が原因だったのかは分からない。そもそもモモちゃんが家に来る前に外傷はなくても怪我をしていたのが、突然病状となって現れたのかもしれないし、梅雨が明けて暑かったからかもしれない。ブルーハーツのチェインギャングの歌詞に「キリストを殺したものは そんな僕の罪のせいだ」とあるが、モモちゃんももしかしたら6月8日に出会っていなければ、もっと元気に長生きできたかもしれないし、これまでの自分の罪がモモちゃんを死に追いやってしまったのかもしれない。
モモちゃんは自宅のすぐ近くに埋葬し、モモちゃんが埋まっている所に小さな墓石を置いた。これまでは朝モモちゃんにゼリーや水をやり、排泄物を片づけるのが日課だったが、これからはモモちゃんの墓石に水をやるのが日課になった。モモちゃんが来たばかりの頃にペットショップで買ってきた固形物の食事は1回やっただけで、そのまま残っている。ゼリーも何個か残っているのだが、捨ててしまうのもしのびないので、固形物の食事にしてもゼリーにしてもまだそのまま取ってある。そのままと言えば、玄関のドアを開ける時にも勢いよく開けるのではなく、モモちゃんが驚かないようにそっと、泥棒が空き巣に入るように入る癖はモモちゃんがいなくなってもそのまま習慣として残っている。きっとしばらくは自宅に入る際の姿を見たら空き巣に間違われるかもしれない。
以前包括支援センターで勤務していたので、人が天国へ旅立つのにはなれているつもりでいた。それが果たして良いことかは分からないが、それでもモモちゃんの突然の死には胸が抉られる思いをしたし、久しぶりに涙を流した。
この文章は自分へのグリーフケアだと思って書いている。自分の身近な人や大切に想っている人、可愛がっているペット、なんでも良いのだが、その人やペットが突然いなくなってしまっても、あの時こうしていれば、ああしていればと後悔しないように、生きている今から大切にしてもらいたい。

いよいよ東京オリンピックが目前に迫り、本日(7月21日)からソフトボールの1次リーグを皮切りに熱い戦いが繰り広げられますね。上野投手が先発投手を務められるとのことで、前回ソフトボールがオリンピックの種目だった2008年から13年経って、その時に投げていた上野投手が開幕投手で投げるということは、13年間現役で、しかもトップであり続けたわけですから、その努力たるや並大抵のものではなかったはずです。
その努力している姿の映像と合わせて、ミスチルの『GIFT』を聴くと、勝手にそこにいたるまでの想像をして胸が熱くなります。是非皆さんもお試しください。
さて、そんなテレビにくぎ付けになってしまいそうな2日前、7月19日、七月の大人食堂をオープンしました。何度目かの説明になりますけれども、このブログからご覧になって下さっている方もいないとは限らないので簡単に説明をさせていただきますと、大人食堂というのは子ども食堂の大人版で、自分達で食事を作って、食べて、孤食を防ぐと共に参加者同士のつながりを創ることを目的に実施しております。なぜ孤食を防ぐ必要があるのかといいますと、健康リスクを抑える為です。一人で食事をするのと、誰かと一緒に食事をするのかを比べた場合に、一人で食事をする方が男性の場合は2.7倍、女性の場合は1.3倍うつ傾向になりやすいという日本老年学的評価研究のデータもあります。
というわけで大人食堂を月に1度オープンしているのですが、
20210719_102057
参加者の方々はこんな感じで協力しながら、楽しく調理をしています。
20210719_110947
少しずつですが参加して下さる方の数も増えて来まして、今では人気料理店のランチの混雑時ぐらいの食数を作るようになっています。本日の献立は東北地方でも梅雨が明けて、毎日暑い日が続くということで、元気に夏を乗り切るように冷やし中華です。
20210719_111957
作り手は大ベテランと誇張でもなく、呼んでもいいような皆さんですから手際も良く、それ以上に盛りも良く、あっという間に冷やし中華が完成しました。
20210719_111949
毎回こんな感じで楽しく大人食堂を実施しています。興味がある方は是非大人食堂にご参加ください。みんなで一緒に笑顔で食事をつくって、美味しく食べましょう。
次回の開催日時が知りたい方は決まりましたらホームページのトップページに掲載しますが、掲載まで待てない、こっそりともっと先に知りたいわ、という方がいらっしゃいましたらお問い合わせください。

せっかく頂いた物なのに、特に使うこともなく収納したままになっているものなんてありませんか。
今の時期なら夏物バーゲンで半額以下の値段になっていたから、思わず買ってしまったけれども、よくよく考えてみるとデザインがいまひとつ、柄が、色がいまひとつ、というわけでクローゼットに直行して、陽の目を見ない服の一着や二着は誰しもが持っているものです。
今の自分には少しスリムすぎるような気がしないでもないけど、でもこの服を着る頃までには〇キロ痩せる予定だから買っておこうと勇気を出して買ってはみたものの、やっぱり予定で終わってしまい、買った服は何処へ、みたいな経験も誰しもがしているものです。
それを一般的にはひと夏の経験というかどうかはさておきですが、先日このブログで安達東高校の生徒さんから運動教室で握力を鍛えるために活用してもらいたい、と頂戴した握力増強器具「にぎれる君」(勝手に命名してしまいましたが、呼び名募集中です)ですが、さっそく7月19日の運動教室で使用させてもらいました。
IMG_2497
こんな感じで掌に載せて、握っては緩めてを繰り返します。そうすると前腕の筋肉が段々と悲鳴を上げてきます。
高齢になって握力が低下してくると、握る、持つということが大変になってきます。そうなるとペットボトルやビンの蓋が開けられなくなる、雑巾をギュッと絞るのが大変になってくる、買い物袋を持つのがキツイ、など日常生活に支障が出て来てしまいます。
そうならないように安達東高校の高校生が真心を込めて作ってくれたにぎれる君、こんな感じで活用しております。もし夏休みになって一緒に高齢者と運動したい、という学生がいたら参加お待ちしております。
なんだか「参加お待ちしております」が締めの定型句みたいになってきましたので、新しい締めの言葉を工夫していく様に今後します。まぁ上で書いたスリムな服のように予定は未定ですが。

暑いと食欲が世界恐慌の時の株価のように下がるものです。
暑くて、だるくて、食欲が湧かない、何も食べたくないという方もいると思います。
家族でラーメンを食べに行っても、子どもがラーメンを食べるのが遅くて、店主がラーメンを持って行こうとして父親が「子どもがまだ食ってる途中でしょうが」と叫ぶかもしれません。
ラーメンのくだりは暑さとも食欲とも全然関係なく、ただ「北の国から」の名シーンです。
北の国からで私達に感動をくれた黒板五郎役の田中邦衛さんのご冥福を心からお祈りします。

と相変わらず本文とは関係のない前文になってしまいましたが、本日(7月16日)7月の男の料理教室を実施しました。これまでも何度もブログで書いたような気もしますが、しないような気もするので、改めて男の料理教室とは何ぞやということについて、簡単に説明します。
このブログを読んでくださっている男性の方で日常的に厨房に立っています、毎日料理を作っていますという方はどのぐらいいるでしょうか。
また男性で毎日誰かと食事をしています、という方はどのぐらいいるでしょうか。男性の場合、1人で食事をするのと誰かと一緒に食事をするのを比べると、1人で食事をする方がうつ傾向になるリスクが2.7倍も上がってしまうそうです。
というわけで、男の料理教室は男性の食の自立と孤食防止のために行っている事業です。
ここで本日の献立当てクイズをしたいと思います。
20210716_111001
まずは食材です。茹でた豚肉と奥の緑はネギでしょうか。
ここで当てたら100ポイントです。
それでは次の写真です。
20210716_100810
右のビンには豆板醤と書いてあります。左のビンには酸湯醤と書いてあります。
これで分かった方もいるでしょうか。
ここで当たったら50ポイントです。
それにしても酸湯醤なんて初めて聞きましたし、存在も初めて知りました。
答えは回鍋肉でした。
20210716_102310
今年度の男の料理教室では隔月でプロの料理人さんに講師を務めていただいて、食の自立を図るだけではなく、外食に負けない料理を教わっています。
20210716_101134
というわけで、参加者の皆さんも真剣な表情で包丁を握っています。
20210716_112939
本来であればここで回鍋肉が完成して熱々の湯気が出ているぐらいのアップの写真を載せるべきところなのですが、あまりの良い匂いにシャッターを押すべき手が、箸を持つ手に変わってしまったのは言うまでもありません。

これまでも暑かったですけど、今日は特に暑いですね。
それもそのはず、本日(7月16日)で関東甲信・東北地方が梅雨明けをしたそうです。
梅雨明けにちなんで熱中症情報をチェックしてみると北海道を除くほぼ全ての地域で「厳重警戒」とか「警戒」マークが出ております。
仕事中の皆様、学校で勉学に励む皆様、青春真っ盛りな皆様、畑や田んぼで汗を流す皆様、くれぐれもしっかりと水分をとって、無理をしないようにしてください。
無理をしないと言えば、どのような活動も無理をしたんでは続きません。ですので、無理をしないような活動を出来る範囲で行うことが大事ですよ、という話を福島県立安達東高校でしてきました。
IMG_2476
それだけだと説明を省略しすぎなので、もう少し詳しく書かせて頂きます。
このブログを読んでくださっている皆さんの中でボランティア活動をしたことがある方はどのぐらいいるでしょうか。
ボランティア活動で「世界を平和にしたい」「美しい自然を恒久的に守りたい」という髙い目標を掲げると、そのために何をどうすれば良いのか、何から取り組もうか分からなくなってしまいがちです。
でも身近な人や自然に対して、今の自分が出来ることってなんだろうという身の回りのことに視点をもってくると高校1年生でも出来ることが沢山あります。
実際に安達東高校の学生さんからも
・野生動物が好きなので、野生動物の保護活動をしたい
・高齢の方でスマホの使い方が苦手な方に使い方を教える
・自分よりも年下の子ども達の面倒をみる
・高齢者の方の話し相手
など、今すぐにでも取り組めそうな意見が出てきました。
今日の出前講座で地域福祉やボランティアについて具体的なイメージをつかむことが出来て、それが行動につながったら素晴らしいですね。

というところで今日のブログをまとめようと考えていたところ、安達東高校の生徒さんから「高齢の方の握力が低下しないように使ってください」と素敵なプレゼントをいただきました。
IMG_2484
安達東高校の生徒さんが作ってくれたものです。握力が低下してくると自分でペットボトルを開けることが出来なくなったり、蛇口をひねったりすることが難しくなったりしてきます。そうなると日常生活をおくるのが大変になって来てしまいます。
そうならないようにこれをギュッとにぎることによって、握力の低下を防ぐことが出来ます。
地域の高齢者のために自分達が出来ることを自発的に行う活動、まさにこれこそがボランティアです。
せっかく安達東高校生の皆さんのお気持ちを頂戴しましたので、今後ちろるで行っている運動教室で活用させて頂きます。その時には是非どのように使われているのかを見に、運動教室に遊びに来てくださいね。

↑このページのトップヘ