2021年09月

今ほどタイトルに「オリンピックのよねつ」とタイピングして変換したら、余熱ではなく米津となりました。「オリンピックの米津」だと、なんだか東京2020オリンピックに米津玄師さんが選手として出場したみたいになってしまいますね。でも米津さんだったらハンマー投げとか重量挙げとかの力が必要な以外の種目だったら、意外と出場していても不思議ではないような気もします。もしバスケに出ていたら3Pシュートが得意そうな感じがしますし、乗馬だったら人馬一体に乗っていそうです。

と米津さんへの妄想文はここまでにして、9月20日、今日は月が綺麗ですね。夏目漱石さんがI love youを月が綺麗ですね、と訳したそう(ということが広く言われていますが、一応このブログに載せるにあたってwikipediaで調べてみたら曰くつきなようですね。詳しくは検索してみてください。ここでは漱石さんが言ったことにして話を進めます)ですが、明治末期から大正初期の時代は今よりも夜の灯りが圧倒的に少ないでしょうから、今日こんなに綺麗に見える月よりももっと綺麗に見えたのかもしれません。そうするといつもは暗い夜道でも月明かりに照らされて、いつもよりも遠回りをして帰ったりして、その隣には意中の人がいたりして、二人で他愛のない会話をして、ふとした拍子に会話が途切れ、次に何を話そうかも思いつかない、でも今日は夜なのにとっても明るいからいつもよりも少しだけ正直になって、ついつい口をついて出てきたのが「月が綺麗ですね」だとしたら、その婉曲さのオブラートをタケノコの皮を剥ぐように向いて言ったら、中から出てくるのは「I love you」なのかもしれません。
ネット環境が発展して、包み隠すことが難しくなったこんな世の中だからこそ、月が綺麗ですねの奥ゆかしさがあっても良いのかもしれません。
ではここで一曲。Misiaさんで「つつみ込むように」。
当初の予定では月のくだりでサラッとエレファントカシマシさんで「今宵の月のように」と進むはずだったのに、予定は未定とは本当ですね。
それで話を戻しますと、今日月が綺麗なのは明日(9月21日)が中秋の名月だからなんですね。ローマは一日にしてならず、中秋の名月も一日にしてならずです。今日の月もとっても綺麗です。このブログを今日アップしますので、ブログを読み終わったら是非月を見上げてください。

そして前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
IMG_20210916_150909 (2)
9月16日に浪江町の道の駅なみえでやった運動教室の様子です。
本当は運動が始まる前に写真を撮れば良かったのですが、それはすっかり忘れて準備運動、筋力向上の運動を終えて、これから機械を使った運動と移る合間に撮ったものですから、参加者の皆さんは試合後の矢吹ジョーみたいに燃え尽きようとしています。
でも東京オリンピックが終わってから運動教室への参加者が増えているので、それはオリンピックの余熱と言えるのかもしれません。
もし東京オリンピックの米津だったら、オリンピック後に米津玄師さんを聞く人が増えたのかもしれません。確かにPale Blue良い曲ですもんね。

皆さんは両手を上に掲げると言ったらどんな様子を思い浮かべますか?
私はドラゴンボールの「地球のみんな、オラに元気を分けてくれ」というセリフで有名な元気玉のシーンがパッと思い浮かびましたが、中には名曲手のひらを太陽が浮かんだ方もいらっしゃると思います。
刑事ものが好きな方なら拳銃を突きつけられて、手を上げろと言われて、おどおどしながら手を上げる姿を思い浮かべた方もいるかもしれません。
もしくは天井が突然落ちてきたり、上から落下物があることに常に備えて手を上げている様子を思い浮かべた方も、消費税が始まった3%よりも少ない割合でいるかもしれません。

というわけで、先日のブログで福島県二本松市にあります安達東高校の生徒さんが夏休みに作ってくださった素敵なプレゼントをお知らせさせてただき、運動教室で活用していますよ、というブログもアップさせていただきました。
今日はその続編です。

IMG_20210909_140015
本日(9月9日)浪江町の道の駅で行った運動教室の様子です。
安達東高校の生徒さんが作ってくれたずんだ春巻き君を天高く掲げています。
というわけで、冒頭の質問につながるわけですね。
本日の参加者の皆さんから質問がありまして、中には何が入っているんだろうとのことです。
もちろん私は分からなかったので、夢と希望が入っているんじゃないですかね、とお茶を濁して退散してきたわけですが、安達東高校の生徒の皆さんでこのブログを見てくださっている方がいましたら、答えをお願いします。
愛情と尊敬、とかいう答えではなくて、小豆とか豆とかの答えをお待ちしております。
というわけで、高校生が作ってくれた素敵なプレゼントは各地で行われている運動教室の参加者の健康に大いに寄与してくれています。

東京2020パラリンピックも昨日(9月5日)で終わってしまいましたね。開催については色々なご意見をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、懸命に競技に取り組んでいる姿にはオリンピック同様に多くの感動がありました。
水泳や走り幅跳びやマラソン、そして大躍進の車イスバスケットボールなど(あくまで一例で実際にはそれぞれの種目に参加されていた選手の皆さんをリスペクトします)テレビの前で声を上げて、もしくは腕を振り上げて、熱のこもった応援をさせていただきました。
さて、腕を振り上げてと言えば、パラリンピックの応援ばかりではなく、先日福島県二本松市にある安達東高校の生徒さんから素敵なプレゼントを頂戴したとお知らせさせていただきましたが、そのプレゼントを運動教室で活用して、腕を振り上げてきました。
IMG_20210906_140404
腕、かなり振り上がっていますよね。
準備運動やストレッチの際に何も持たずに行うよりも、高校生が作ってくれたプレゼント、いつまでも名称がないと何て呼んでいいのか分からないので、この場では暫定的に「ずんだ春巻き君」と呼ばせて頂きますが、このずんだ春巻き君を持つだけで、可動域が向上したり、無理なく同じ姿勢をキープできたりします。
IMG_20210906_140345
ですから左右に身体をひねってみても、ずんだ春巻き君を持っているのとてぶらで行うのでは腰のひねりも違ってきます。
せっかく高校生が夏休みの間に作ってくれた素敵な送り物ですから、これからバンバン運動教室で役立たせて頂きます。
素敵な送り物をありがとうございました。

先日(7月16日)のブログで書きましたが、福島県二本松市にある安達東高校でボランティアとは何かについての出前講座をやらせていただいた後に、安達東高校の生徒さんから「ちろるで実施している運動教室で使ってもらいたい」と手作りの握力向上の器具をいただきました。
その後器具を活用していますというブログも7月19日のブログで書いたのですが、9月1日に再び安達東高校の生徒さんから運動教室で使う器具を頂戴しました。
IMG_2542
写真は一部で、実際にはもっと沢山あります。生徒さんが夏休みの間に自分達に出来ることで、地域の方に喜んでもらえることは何かと考えて作ってくれたそうです。
というわけで、さっそく今後の運動教室で使わせて頂きます。
安達東高校の生徒の皆様、本当にありがとうございます。
皆さんの夏休みの努力が、地域の方、特に高齢者の元気に変わります。

今週も始まりました。ちろるのイエスタデイのトゥモローはトゥデイ、DJスズキがお送りしていきます。さっそくリスナーさんからお便りが届いているので読んでいきましょう。
ペンネーム嵐の前の静けささんから。
「僕は今高校3年生でこれから受験を控えているので、塾に通おうと思っているのですが、おすすめの塾はありますか」
嵐の前の静けささんにおすすめの塾はずばり「男塾」。ここに入塾すれば油風呂に入ったりして気分をリフレッシュしながら男とは何かを学べるし、民明書房の解説付きで様々な中国武術についての歴史を学ぶこともできるよ。塾長が少し怖い人だから気を付けてね。

と、久しぶりのブログの更新なので、ついつい緊張してしまい、いつも以上に意味のないラジオ風の書き出しにしてしまいました。
暑かったり、急に寒くなったり、ジェンガの終盤みたいに体調を崩しやすい時期になりました。
そんな8月25日に福島県二本松市にある二本松第二中学校の3年生に福祉体験学習ということで出前講座をしてきました。
IMG_2530
地域の出前講座などにお声をかけて頂いた際もそうですが、いきなり本題に入ってもなかなか相手にこちらの伝えことが伝わらない場合があります。
そういう時にはまずは相手、今回の場合でしたら生徒さんとの距離を縮めること、逃げ出さないこと、投げ出さないこと、それが一番大事になります。
途中からは有名な歌の歌詞をパクリましたが、まずはこれから始まる講話内容に興味を持ってもらうこと、つかみが大事なのは漫才でも出前講座でも商談でも一緒ですよね。
というわけで、まずは
IMG_2533
地域の出前講座で高齢者にもやってもらったりすることのある風船バレーです。
中学3年生なんて言えば、エネルギーの塊みたいなもんですから、風船バレーは東京2020女子バスケ決勝のアメリカ対日本戦ぐらい盛り上がります。
そしてアイスブレイクの時間後には、ボランティアとは何かについてのお話をさせていただきました。
ボランティア活動は特別なことではなく、中学3年生でも出来る身近な活動であるということを伝え、
IMG_2539
自分達でどんな活動が出来るのかについてグループワークをしてもらいました。
IMG_2540
それを全体発表としてグループ毎に発表してもらったのですが、様々な自分達に出来ることのアイデアが出されました。
今後はそのアイデアを実行に移していってもらいたいと思います。
後日学校から御礼状と共に生徒さんの感想が届きましたので、いくつか紹介させて頂きます。
全文を書くと長くなってしまいますので、一部抜粋、文章は原文のままとします。
・地域の方々とかかわることの大切さを知れました。今後地域の方々と交流ができたらいいなと思いました。
・今回のお話を聞いて地域のつながりはとても大切なんだなと思いました。私も今後、地域の人と積極的にコミュニケーションをとっていきたいです。
・福祉のガイダンスでは大人食堂など地域の人と顔の見える関係を作れる活動が多いことが分かり、大切だと思いました。
・大人食堂や料理教室など人と人とのつながりは大切だなと思いました。
・僕は今日の体験でボランティアの大事さを改めて分かりました。今日から自分に出来る事をやりたいと思います。
私が伝えたかったことが、きちんと生徒さんに伝わっていたようでホッと一安心です。
ちろるでは積極的に福祉の出前講座を行っておりますので、うちの学校でも、企業でもなどのご用命があればお気軽にメールでも電話でも頂戴できればと思いますので、よろしくお願いします。



↑このページのトップヘ