2021年10月

衆院選が近付いていますね。このブログで特定の政党を応援したり否定したりはもちろんしませんが、新型コロナウイルスの対策をはじめ、閉塞感が漂う日本をより良い方へ導いてくれるのはどこの政党なんでしょうね。
導くと言えば、パッと思いつくのがドラゴンクエストⅣのサブタイトルの「導かれし者たち」。当時小学生だった私はRPGでは最初から主人公が出てくるのが当たり前と思っていたのが、オムニバス形式で主人公は第5章にならないと出て来ません。第1章ではホイミスライムと旅する髭の戦士、第2勝でもおてんば姫の護衛の魔法使いの髭、第3章では体脂肪が体脂肪が気になる商人の髭と、男性は勇者と神官以外はみんな髭だったのを思い出します。
そして髭といえば令和の音楽シーンに颯爽と現れたOfficial髭男dism。あの突き抜けるような高音がたまりませんね。
なんだか連想ゲームのようになってしまいましたが、10月22日に実施した大人食堂では、ヒゲダンのメンバーに髭の方がいないように、参加者に髭の方はいませんでした。
そんなことを書いていると自分の文章力の無さにがっかりするので、本題に入りますと
IMG_2632
本当は先月大玉村の某所で料理長を務めていらっしゃる先生に講師で来ていただく予定だったのが、コロナの影響で講師は呼ばずに実施となったので、今月来ていただいて、自宅でも作れるプロのハンバーグづくりを習います。
IMG_2642
肉をこねるのもスピーディです。写真をご覧いただくと手だけが残像のようになっているのが分かると思います。やはり料理には「速さ」が大事なんですね。
IMG_2648
先生がハンバーグのこね方や焼き方の説明をしている最中、参加者も野菜を切ったり、先生の話しに耳を傾けたりしています。
IMG_2654
ハンバーグに合わせるソースは秋の味覚のたっぷりきのこ。
IMG_2663
ハンバーグも良い感じにこねられていますよね。
IMG_2682
というわけで、冷めないうちにみんなで頂きました。やっぱりプロが作るハンバーグは一味もふた味も違いました。これからも定期的に大人食堂にプロの料理人に来ていただいて、自宅でも作れるプロの技を学びますので、お時間に都合のつく方は是非いらしてください。

なんだかめっきり寒くなってきました。先週の今頃は半袖でも過ごせたぐらいなのに、今日は長袖の上に更に一枚羽織らないといれないぐらいの気温です。
寒くなってきたと言えば、先週の日曜日(10月17日)福島県の本宮市で駅伝がありまして参加してきました。一人で普段走っている時には疲れてきたらすぐにくじけがちで歩いてしまうのですが、駅伝では疲れてきたから歩くというわけにはいきません。走っている最中に小学生の女の子に抜かれても、心を折らずに走り続けるのは一苦労でした。
更にはこれまで雨の日には「今日は雨だから走るのはやめよう」と心の中でガッツポーズをしていたのですが、本番が雨。もう駅伝大会は中止せい、と思わないでもなかったのですが、ブルーハーツの歌のようにどしゃぶりの雨の中を傘も差さずに走ってきました。
そのせいか大会後は体調がtoo badです。
雨の中を走らなくても、寒暖差が大きく体調を崩しやすい季節ですので、皆さんも体調管理は気を付けてください。
というわけで、秋の移ろいを感じる本日(10月19日)男の料理教室を開催してきました。
IMG_2608
男の料理教室恒例のまずは参加者全員で包丁を握りしめて食材を切っています。そもそも男の料理教室は男性の食の自立を目的に始めたのですが、もう事業スタートから数年が経過していますので、包丁さばきも実にリズミカルです。
キャベツをこれでもかと刻んでいます。そのキャベツを刻むリズムと僕の心臓のBPMは190になったぞ、というとあいみょんの歌みたいになりますね。
今日の男の料理教室では
IMG_2619
大玉村内の某有名料理店で料理長を務める方に講師になっていただいて、自宅でも出来るナスの揚げ物やとんかつの上げ方等を習っています。やっぱり男の料理教室の場だけではなく、自宅でも作れるようになってこその料理ですもんね。
今日の料理の完成写真は
IMG_2626
とんかつなのですが、とんかつをサクサクに揚げるコツには油の温度が大事で、揚げている時の温度が下がってしまうと衣がべチャっとしてしまいがちになってしまいそうです。ですので、とんかつを揚げている時には油の温度が下がらないように注意しながら、全集中で油の音に耳を澄ませてください。
そうすると油サイドから「そろそろ揚げ時ですよ」と話しかけてくれるはずです。
でも気を付けてください。きっとそこまでクリアに聞こえてきた声は幻聴です。
IMG_2627
というわけで、今日も美味しく出来ました。サクサクのとんかつ、豪快に刻んだキャベツ、そしてナスのおひたし、そして大きく切ったネギがゴロっと入ったみそ汁。
これが定食屋だったら1500円はかかりそうですが、それが自宅で食べれるなんて、なんて幸せなんでしょう。
男の料理教室は新型コロナウイルスの対策をバッチリした上で、毎月実施していますので興味のある男性は是非ともご参加ください。一緒に美味しい料理を作って、楽しく交流しましょう。

なんだか寒暖差がとっても激しいですね。昨日は10月なのにも関わらずに嘘みたいなポカポカ陽気で、碇シンジ君といるときの綾波さんの気持ちみたいな気温だったのに、一転して今日(10月12日)は着込まないととてもじゃないといれません、というような雨天になっています。
福島県の浄土平付近では紅葉が見頃を迎えているそうですが、同じ福島県内でも山間部は紅葉、平野部は夏の格好でも快適に過ごせるというのは温暖化が進んでいるからなのか、福島県が広いのか、それともフライング紅葉なのか、原因は一体何なんでしょうね。気象や季節の移ろいに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非答えを教えてください。
そしてブログではすっかりご無沙汰してしまっておりました学生食堂ですが、アンダーグラウンドでこっそりと開催されていました。ということはなく、毎月普通に行っていたのですが、人手がなくてなかなか写真を撮ったりまでは手が回らなかったもので、ご報告ができずに大変申し訳ございませんでした。
というわけで、今回は人手を増やして写真を沢山撮ったのに加えて、学生食堂の取材に「郡山市市民活動サポートセンター」さんのが来てくれていたので、郡山市市民活動サポートセンターさんのスタッフさんが撮影した写真の写真も使わせて頂きながらブログを綴っていきます。文章よりも写真の方が料理を作っている様子や参加者との交流の様子を雄弁に語ってくれていると思いますので、喜多方ラーメンのチャーシュー麺を頼んだ時の肉の量ぐらい写真を多めにしていきます。
ちなみに郡山市市民活動サポートセンターさんでは郡山市広域圏で活動しているNPOや草の根的な活動の紹介を広報誌『あしすとぱぁく』で紹介したり、様々な活動の中間支援をしておられる私達のような塵芥のような法人には、広大な海で難破した際に見えてくる灯台のような心強い存在です。
IMG_6593
本日の会場は二本松市にある復興公営住宅若宮団地です。
この写真は郡山市市民活動サポートセンターのスタッフさんが撮影してくれた写真なのですが、私の車のナンバーにモザイクをかけてデータを送ってくださる配慮が素晴らしいですよね。さすがプロの仕事。
そして私のような素人は事業の内容の写真、参加者の写真ばかりで、ついつい会場の写真を撮り忘れてしまうので、このような写真はありがたいです。
学生食堂は多世代交流を目的に、学生が避難者に対して食事を作って、一緒に食べて、交流を図るという内容で実施しています。
IMG_6235
コロナ前までは高校生や大学生が活動に協力してくれていましたが、現在は学生のコロナウイルスに対する安全性を担保出来ないという理由と、活動に参加してくれる学生に広く呼び掛けると参加者が多くなって密になってしまうので、少人数の大学生にのみお声掛けをして、隠れキリシタンのようにひっそりと活動をしています。
IMG_2570
学生さんが「こんなに量が沢山のハヤシライスを作ったことがない」と言っていましたが、それもそのはずです。一人暮らしの学生がこの量を作ろうものなら、1ヶ月間はハヤシライスが続くこと間違いありません。
1ヶ月後には体臭もハヤシライス臭がするようになるでしょう。

IMG_6255
こんな感じで楽しそうにポーズを取ってくれることもあれば、
IMG_6383
真剣な顔つきで調理を進めていることもあります。
ちゃんとTPOに応じて手を動かすだけではなく、表情もガラッと変わりますが、残念ながらこのご時世マスクを付けているので目元しか見えないのが残念ですので、
IMG_6355
マスクを取ってもらって写真を撮影したのですが、心の底から笑っている笑顔ですよね。
活動に参加してくれる学生さんが笑顔で活動できるというのが、学生食堂の良い所かもしれません。
せっかく活動に参加してくれているのに真剣な顔のみだったら、きっとその活動は継続するのが難しいはずです。
というわけで調理も順調に進んでいたので、
IMG_6294
郡山市市民活動サポートセンターのスタッフさんに学生さんとちろるメンバーの記念撮影をしていただきました。
上のような写真を撮ると言ったら定番のピースサインの写真や
IMG_6300
法人の名前の「ちろる」の元になった犬のポーズを取ったりしていたら、なんということでしょう!

ハヤシライスの底がコゲてしまいました。
電気の調理器具でも火力ってすごいんですね。火を使う際には目を離さないのは調理の基本かもしれませんが、電気でも調理の際には目を離してはいけません。

とりあえず応急処置として、一度ハヤシライスのハヤシ部分を他の容器に移して鍋のコゲを取ることにしたのですが、他の容器に移し替えている際にもアクシデントが!
IMG_2593
移し替えた先のどこ家の台所にもある定番アイテム、名前が分からないのですが、この上部に穴が開いているではありませんか!
というわけで、ホラー映画の血のようにハヤシライスのルーが垂れております。
血のハヤシライスにもめげずに鍋の底についていた頑固なコゲはある程度とったのですが、当初予定していたよりも少しビターなハヤシライスになりました。
IMG_2601
ですので、ハヤシライスをお渡しする時に「少し苦めの大人味です」と言って渡しています。
コロナ前までの学生食堂は学生と参加者がみんなで一緒に食べていたのですが、10月9日現在で福島県内の新型コロナウイルス新規感染者が一桁前半だったり、0人の日もありますが、用心するに越したことはないので今日はお弁当形式でお渡しして自室で食べてもらうようにしています。
IMG_6548
それでも多くの方が来てくださったのはありがたいです。
IMG_6527
久しぶりに会ってハグしている様子です。決してがっぷり四つに組んでこれから投げをしようとしているわけではありません。
避難者の皆さんも学生食堂に来て、学生と交流を楽しんでくれている様子が伝わってくれたら幸いです。
来月の学生食堂も若宮団地で実施させて頂く予定です。その際には決して料理中に浮かれて色々なポーズで写真を撮ったりして料理をコガしたりすることなく、食べてくださった方から美味しいと言われるものを作りますので、今回の大人味に懲りないでまた来てくださいね。
というわけで、この学生食堂のブログは前回のバージョンと比べて、郡山市市民活動サポートセンターのスタッフの方が撮影してくれた写真を沢山使わせていただいたので、学生食堂の内容も伝わりやすかったと思います。またいつでも取材にでも、学生が作った料理を食べにでも来てくださいませ。

なんだか寒暖差がとっても激しいですね。昨日は10月なのにも関わらずに嘘みたいなポカポカ陽気で、碇シンジ君といるときの綾波さんの気持ちみたいな気温だったのに、一転して今日(10月12日)は着込まないととてもじゃないといれません、というような雨天になっています。
福島県の浄土平付近では紅葉が見頃を迎えているそうですが、同じ福島県内でも山間部は紅葉、平野部は夏の格好でも快適に過ごせるというのは温暖化が進んでいるからなのか、福島県が広いのか、それともフライング紅葉なのか、原因は一体何なんでしょうね。気象や季節の移ろいに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非答えを教えてください。
そしてブログではすっかりご無沙汰してしまっておりました学生食堂ですが、アンダーグラウンドでこっそりと開催されていました。ということはなく、毎月普通に行っていたのですが、人手がなくてなかなか写真を撮ったりまでは手が回らなかったもので、ご報告ができずに大変申し訳ございませんでした。
というわけで、今回は人手を増やして写真を沢山撮ったので文章よりも写真の方が料理を作っている様子や参加者との交流の様子が見て取れると思いますので、喜多方ラーメンのチャーシュー麺を頼んだ時の肉の量ぐらい写真を多めにしていきます。
IMG_2570
学生さんが「こんなに量が沢山のカレーを作ったことがない」と言っていましたが、それもそのはずです。一人暮らしの学生がこの量のカレーを作ろうものなら、1ヶ月間はカレーが続くこと間違いありません。1ヶ月後には体臭もカレー臭がするようになるでしょう。
まぁ実際には本日の献立はハヤシライスなんですけどね。
調理も順調に進んでいたので、
IMG_2582
学生さんとちろるメンバーで記念撮影をしていたら(この写真の撮影は本日の活動を取材に来ていた方、まだ取材しにきてくださった方から了承が取れていないので名前は伏せさせていただきます)、なんということでしょう。
ハヤシライスの底がコゲてしまいました。電気の調理器具でも火力ってすごいんですね。火を使う際には目を離さないのは調理の基本かもしれませんが、電気でも調理の際には目を離してはいけません。まして写真を撮影するからとピースをしたり、ちろるという法人名が犬の名前に起因しているので、上の写真のように犬のようなポーズとか、色々とポーズをしながら撮影をしていたら、ハヤシライスがコゲておった。
とりあえず応急処置として、一度ハヤシライスのハヤシ部分を他の容器に移して鍋のコゲを取ることにしたのですが、他の容器に移し替えている際にもアクシデントが!
IMG_2593
移し替えた先の台所の定番アイテム、名前が分からないのですが、穴が開いとる!
というわけで、ホラー映画の血のようにハヤシライスのルーが垂れております。
一方鍋の底についていた頑固なコゲはある程度とったのですが、当初予定していたよりも少しビターなハヤシライスになりました。
IMG_2601
ですので、ハヤシライスをお渡しする時に「少し苦めの大人味です」と言って渡しています。
IMG_2604
今回の学生食堂は二本松市内にある復興公営住宅若宮団地で実施させて頂いたのですが、来月も若宮団地で実施させて頂く予定です。その際には決して料理中に浮かれて写真を撮ったり、雑談にかまけることなく、料理をコガしたりすることなく、食べてくださった方から美味しいと言われるものを作りますので、今回の大人味に懲りないでまた来てくださいね。
なおこの写真は学生さんとスタッフの写真以外は素人の私が撮った写真ですけど、もし許可が出れば取材に来てくださった上手な写真もアップしますので、一度読んで終わりではなく、時々このブログをチェックして見てください。

すぎやまこういち先生の訃報を聞きショックが隠せません。
小学生の頃、発売日当日に並んで、それでも買えなくて、フラッと立ち寄ったホームセンターみたいな所で偶然購入することが出来たドラゴンクエストⅢ。友人宅に持って行く際に「デゲデゲデゲデゲデーンデデン」という曲と共に「冒険の書が消えました」というメッセージが出たことを昨日のことのように覚えています。その後もドラゴンクエストⅣで初めてモンスターであるホイミスライムが仲間になった時の感動、ドラゴンクエストⅤでビアンカにするか、フローラにするか何日間も悩んだこと、ドラゴンクエストⅥのハッサンのせいけんづきが強かったこと、味方になったテリーがそれほどでもなかったこと、ドラゴンクエストⅦの石版集めに右往左往しながら苦戦したこと、ドラゴンクエストⅧのキャラ等身が上がり、より鳥山先生の世界がリアルに感じられるようになったこと、プレイを始めると見渡す限りの世界があったこと、ドラゴンクエストⅨ、Ⅹはやったことがないので分かりませんが、ドラゴンクエスト⑪でセーニャとベロニカが……とあまり詳しくは書かない方が良いかもしれません。それぞれに思い出があり、RPGが30年以上経った今も好きなのは、ドラゴンクエストがあったからと言っても過言ではありません。
そのドラゴンクエストをプレイすると毎回流れてくるあの曲。何回聞いても飽きることがないあの曲。ドラゴンクエストをやったことがなくても知っているであろう、そして今年の東京2020オリンピックの開会式で選手入場の際に一曲目に使われた曲といえば思いつく方もいるであろう、あの曲。
ドラゴンクエストを知らなくても競馬が好きな方であれば、誰しもが聞いたことのあるあの曲。中山競馬場のG1のファンファーレの曲と言えば、耳にすれば身が引き締まるという方も多いはずです。
そんな多くの方の心に現在進行形で今も鳴り続けている、素敵な名曲の数々を生み出してくださったすぎやまこういち先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

すぎやま先生の曲がどのように私の人生の隣りに居続けてくれたのかを書きだすと止まらないので、本題に入りますと、本日(10月7日)ちろる学校図工の時間を開校しました。
今日は何を作るのかといいますと、図工の時間らしく毛糸で犬づくりです。

IMG_2545
こんな感じです。可愛いでしょう。
可愛いと言えば、この前の日曜日、緊急事態宣言が解除になったので、栃木県にある那須モンキーパークに行ってきたのですが、そこに小動物とふれ合えるコーナーがありまして、愛くるしいモルモットがいました。そのモルモットを座って太ももの上に乗せていたら、股間の部分がじんわりと温かくなってきて、何かと思って見てみたらまるでオシッコを漏らしたみたいになっていました。
と、私の余談はさておきこの犬を作ります。
IMG_2547
先生に教わりながらまずは犬のボディづくり。
IMG_2549
ちょっとわがままボディになったり、栄養不足気味になったりしながら、形作っていきます。
IMG_2546
毛糸の種類を変えるだけで、犬種も違ったように見えたりと、奥が深い。
IMG_2550
というわけで、可愛らしいワンちゃんの完成です。
ちろる学校図工の時間では物づくりをしながら参加者同士の交流を行っています。
新型コロナウイルスの流行状況によって中止になる、もしくは延期になる場合もありますが、基本的には毎月実施していますので、興味のある方は是非ご参加ください。
一緒に楽しく物づくりを行いましょう!

↑このページのトップヘ