カテゴリ: サロン

皆さんはタイヤ交換もうしましたか?
3月も半ばを過ぎて、更には今年の暖かさからいっても、福島県中通りではタイヤ交換を
しても良いような気もしますし、でも数年前には桜の咲く季節に雪が降ったこともあったし、
ということを考えるとなかなかタイヤ交換に踏み切れないでいます。
そんな3月16日に二本松市にある復興公営住宅石倉団地集会所において、
手巻き寿司交流会を実施しました。
IMG_5767
海苔の上に酢飯というカーペットを敷き、そこに家具を配置するが如く具材を載せる。
IMG_5768
そして、なんの留保もためらいもなく一思いに巻く。
IMG_5771
完成した漆黒の三角錐を一気に口の中に放り込む。
IMG_5780
あまりの上手さに万歳。
これが手巻き寿司を巻くところから食べた後までの一連の流れです。
今日のイベントには20名が集まってくれました。毎回イベント終了後にアンケートに協力いただいているので、たまにはアンケートをご覧になっていただきます。
手巻き寿司交流会の内容について
・みんなで食べてとても美味しかったです。
・みんなで楽しみながらいろいろな巻き方で楽しみました。
・事前に具を作ってもらってきていたので、食べるだけで楽しかった。
・ワイワイ楽しく食べれてよかった。 

一般社団法人ちろるでは、皆様に見てもらいやすいようにという
想いを込めまして、ホームページを改良しました。
今までの一枚絵のトップページ、しかもそこで使われている
写真も元々用意されていた写真で、「あなた方は誰ですか」
と言いたくなるようなものでしたが、今度は
一般社団法人ちろるで実施した際に撮影した写真を使用して
おります。ですから、その写真を見るたびに「あぁ、あんなことしたな。
こんなことしたな」と感慨深くなります。
皆さんも一般社団法人ちろるでは色々な事をしているんだな、
ではどんなことをしているのか、活動内容やブログチェックしちゃおうかしら、
と考えて頂ければ幸いです。
ちなみにブログも今までよりも書きやすくなり、自由度も上がりました。
例えば
ハズキルーペを使わなくても見やすいように
文字もこのぐらいだと読みやすいですか
とか、他にも色々と出来るようになった(はず)ですが、
それは小出しにするとして、本題に入ります。
8月31日、二本松市内で開催されているサロン「よつばいってみっ会」さんから
一般社団法人ちろるへレクリエーション講師の依頼がありまして、行ってきました。
81CCE0F7-1A1E-437B-8340-0D396463DC43

全員で正拳突きの練習をしているところです。
本来はもっと腰の回転を活かして突きをしてもらいたいところですが、
座っての練習なので腕のみの力です。
というわけではなく、レクリエーションの定番グーパー体操ですね。
誰でもが簡単に出来て、みんなが笑顔になれるところが素晴らしいですね。
9BAFDE61-E166-422A-A8FC-F56965FB0924
そしてこの日のメインが「折り紙でヒラヒラ作ってキャッチレクリエーション」
です。内容は読んで字の如しなのですが、これがやってみるとなかなかに難しい。
落下を予想して手足を出すので、頭も使えば、手足も使う。
というわけで、体全体を使った運動にもなれば、認知症予防にもなります。
0E5BAA7D-7E81-4457-B8B7-CE26E3D4576E

レクで頭と体を使った後は、美味しい昼食です。
参加者の方が持ってきてくださった漬物が絶品で、
この漬物があればおにぎりが何個でも食べれそうでした。

皆さんは今年夏祭りや花火大会へどれくらい参加しましたか?

私は表団地の夏祭り、富久山の花火大会、大玉村の花火大会、

そして今回のブログで紹介します、石倉団地の夏祭り(8月19日)にカラオケ大会の司会者として参加いたしました。

石倉団地さんから一般社団法人ちろるへ「カラオケ大会を盛り上げてもらいたいので、

司会をしてもらえませんか」とオファーを頂戴した事による参加です。

私が到着した頃にはすでに美味しそうな匂いが石倉団地に充満していて、

焼き鳥や焼きそば、カキ氷を作っている人達から流れる汗は甲子園球児並みの汗でしたよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

カラオケ大会では、鹿児島から遊びに来られた方や二本松の方など、団地住民以外の方の参加も多数いて、団地だけではなく、

たくさんの方が夏祭りを楽しんでいらっしゃいました♪( ´θ`)

もちろん祭りといえばビール❗ということで、こちらの席はビール祭りになっていました٩( ᐛ )و

最後は前日に浜の男達が一生懸命作ったやぐらの周りで盆踊り大会!

浪江の盆踊りは仮装しながら踊るのが一般的なんだそうです。

出身がどこだかとか関係なく太鼓と笛の演奏で皆んなが1つになっている瞬間をパシャリ(*´꒳`*)

夏の終わりを感じますね。

こんにちは。お盆期間中みなさんはどうお過ごしですか❓

私は天ぷらを自宅で揚げ、旦那の実家で揚げ、そして実家で揚げ、

今までにないくらい天ぷらを揚げました。

おかげで天ぷらは三つ星レストラン並みの技術を取得したかなと自負しております。

その勲章がこれです。

本日(8月17日)は子育て支援センターぷらす(以後、ぷらす)にて、料理教室が開かれました。

美味しいおにぎりの握り方と、お出汁からとるお味噌汁。ということで、

食いしん坊で有名な私は参加させていただきました。 ぷらすでは毎月料理教室を開催していて、

対象者は主に、若奥様達ですかね。小さいお子さんがいても、料理教室に参加してる間は、

ぷらすの先生が見ていてくれているので、安心です。 本題に入らせていただきますが、

参加者の皆さんの足を引っ張らないように気合いをいれて頑張りました❗

今日のおにぎりの具になるシャケを焼いて行きます。

シャケ一枚でおにぎり4つはできます。

若奥様達と講師であるぷらすの本田先生から味噌汁の出汁の取り方の説明を聞いているところです。

本日は二種類の味噌汁を作りました。 鰹出汁と煮干出汁です。個人的には鰹出汁がおススメですね。

出汁をとったあとにも、ふりかけなどアレンジして使えるようです。

さてここで、問題です! 味噌汁に入れる具材をきっていたのですが、

どちらかが私のきったネギがはいっております! それはどちらでしょうか!

 答えは最初の写真です! いやぁ、料理って性格がでるんですかね( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 比べてはいけないレベルです。

気を取り直しておにぎり作りです!

 

お米は冷めてから握ると失敗しにくいみたいですよ!

小さめのお茶碗を使って、ご飯を入れて具材を入れて最後に具材がしっかり隠れるようにご飯を重ねます。

そうしないと、おにぎりがわれてしまうそうです。

私は欲を出してしまい、シャケをたくさんいれたので結果がこれです。

しっかり、割れてます。

今日料理教室で作ったのはおにぎりと味噌汁ですが、先生が事前に準備していた

鶏肉と大根の煮付けや煮浸しも添えて完成! 待ちに待ったもぐもぐタイムです。

口いっぱいに頬張る姿をみて、感想はご想像にお任せいたします。

料理に自身の無い方や、ママ友が欲しい方、そして、リフレッシュする時間が少しでも欲しい方、

是非料理教室に参加してみてはいかがですか?

ぷらすでは他にも毎月二回の子ども食堂を開催しております。作るのはちょっと。という方でも、

本田先生の美味しい料理食べれますよ。お子さんと一緒に是非どうぞ。

どちらも事前に電話予約が必要になります。

ということで、とても美味しい一日となりました。

8月5日、日曜日、二本松市内にある復興公営住宅表団地で夏祭りを実施しました。

一般社団法人ちろるでは表団地より夏祭りを手伝ってくれるボランティアの募集と当日の司会進行を依頼されましたので、

当日の夏祭りの様子とそこで頑張る安達高校を始め、勿来工業高校、福島大学の学生さんの夏ボラでの活動の

様子をご覧ください。

今日は写真が沢山あるので、始めチョロチョロ中パッパで、報告をさせて頂きます。

って、それではキャンプの時のお米の炊き方になってしまいますので、

写真多めで更には写真いつもよりサイズ大きめ、文章少なめでお送りしたいと思います。

これから大喜利をして面白い回答が出た場合には

座布団が一枚ずつ増えていきます。

ということではなく、まずは朝のミーティング。一日の流れと役割分担について説明しています。

安達高校の夏ボラのメンズ4名は焼き物関係。

 

 

 

 

表団地夏祭り夏祭りの開会宣言。

表団地自治会の会長挨拶。

B’zのライブGYMにようこそ~、というB’zのライブ始まりの稲葉さんのシャウトではなく

(夏祭りの準備の時にずっとB’zの曲が流れていてテンションが上がりました♪)、

本日は皆さんお集まり頂きましてありがとうございます、

という感謝の言葉があった後に、

表団地自治会の副会長による本日の注意事項説明。

暑いので熱中症にはお気を付けください、と言う事と、

食べ物もこれだけ暑いと悪くなりやすいので、この場で食べるだけにして、

お持ち帰りはしないでくださいね、という呼びかけをしました。

勿来工業高校の夏ボラ2名。この二人も暑い中一生懸命頑張ってくれました。

焼きそばや

唐揚げ、フライドポテトなど食べ物も色々と準備が着実に進んでいます。

小さいお子さんも楽しめるように水風船釣りもあります。

この水風船がまさかあの惨劇につながることになるとは、この時は誰も予想していません。

まぁ、惨劇は何も起こっていないので、この水風船は子どもを笑顔にしただけです。

表団地側から撮影した写真です。集会所の中にも肩寄せ合うように

多くの人がいらっしゃいます。

食べ物じゃなく競技種目もございます。こちらはパンスト綱引き。

5人でパンストをかぶってお互いに引っ張り合い、最後までパンストをかぶって

いられた人の勝利と言う古代ローマ時代から続く伝統行事です。誇張しすぎました。

パンストをかぶって、

それを様々な方向に引っ張る。

まるで早稲田実業と駒大苫小牧の第88回甲子園決勝のような白熱した戦いが続き、

こちらの写真がパンスト綱引き初代チャンピョンです。

って、チャンピョン手は使ってはいけないのに、思いっきり手を使っていますね。

これぞマラドーナの神の手のようなものでしょうか。

そしてパンスト綱引きの後は、カラオケのど自慢大会。

歌っている途中に白鳥の被り物で素敵なダンスの披露があったりして、

本来は冬に来るはずの渡り鳥が、この暑い日本に間違えて飛来してしまったのかしら、

と心配になりました。

優勝者には会長から豪華景品の贈呈がありました。

豪華景品と言えば、この後豪華景品をかけてのビンゴ大会もありました。

夏祭りの来場者が160名以上と、当初想定していたよりも多く集まってくれ、

用意していたビンゴカードが足りなくなるという嬉しい悲鳴もありました。

自分の待っている番号が呼ばれるのを待ちながら、

カメラが近づくとピースサインをする。

なかなか器用なことをしていますね。

夏ボラの皆さんは揚げ物や焼き物をしてくれて、本当は疲労困憊なはずなのに

素敵な笑顔を見せてくれていますね。

そして全ての工程を終了し、閉会式には会長からこの夏祭りだけではなく、

日ごろから表団地へ貢献してくださっている皆さんへ感謝のお言葉と記念品の授与がありました。

そして会長からけが人も出ず、暑い中で熱中症になる人も出ず、

無事に夏祭りを終えることが出来ましたという締めのお言葉がありました。

本日は皆さん楽しんでいただけましたか、という問いかけに、

満場一致で楽しかったという返答が間髪入れずにあったのが印象的でした。

祭りが終わったらみんなでお片付け。

それにしても祭りが終わった後というのは、楽しかった8割、寂寥感2割の

なんとも言えない侘しさがありますね。夢の国から現実に戻る瞬間とでも言いますやら。

夏ボラの皆さんにも集まってもらって、一人ひとり本日のボランティア活動に参加してみての

感想を発表してもらったのですが、

やりがいのある楽しいボランティア活動だったというコメントを頂けたので、

一般社団法人ちろるとしてもブラックジャックみたいに「その言葉が聞きたかった」

と言いそうになってしまったぐらいです。

会長と私のツーショットです。2ヶ月前から今日の夏祭りに向けて準備をしてきた

のを思い出して、涙がキラリとしてしまいましたのはここだけの話です。

でもそれだと恥ずかしいので、雨がポツリポツリと振り出していましたので、

ちょうど目のところに雨粒が降ってきたことにします。

最後に夏ボラで最後まで残ってくれたメンバープラスアルファで記念撮影。

後列左からライオネルリッチー、マイケルジャクソン、スティービーワンダーって、それはWe are the Worldのメンバーです。

もしこれが元で実際にあだ名がライオネルとかマイコーとかになったら大変なので、ボケはここまでにして、

今日の夏祭りをやり遂げた、そして大成功に導いた立役者の皆さんです。

↑このページのトップヘ