今年は全国的に梅雨明けが早いですね。というか早すぎです。F1でのピット作業、もしくはトップガンマーヴェリックのスピード感ぐらいの速さです。
梅雨入り宣言が出されてから果たしてどのぐらいの雨が降ったのか、思い出してみても片手で足りてしまうぐらいの日数しか雨の日がなかったように思います。これだけ雨量が少ないと農作業等に影響が出ないのか心配になってしまいます。
そして梅雨が早く開けて本格的な暑さが毎日続いています。本格的な暑さが早く来たからと言って、早く終わるというわけではないはずなので、くれぐれも皆さん暑さには十分に気を付けて、熱中症など暑さに起因する諸症状には気を付けてください。
というわけで、そんな梅雨の終わりの宣言が福島県で出されたのが6月29日。その前日の6月28日に安達東高校でレクリエーションの出前講座を行ってきました。

レクリエーションは現在では単なる余暇活動ではなく、いきいきと人生を充実させて楽しく生きるための生活支援の1つとして考えられています。
また初対面の人通しのアイスブレイクとしてレクリエーションが活用されることもあります。
更にはレクリエーションが認知症予防や身体機能の維持・向上のためにも効果があると考えられており、介護予防関連の事業でも積極的に取り入れられています。

というわけで、まずは1人で出来るレクリエーション。
左右の指を広げて1本ずつ指を折りながら10数えてもらいます。これは誰でも容易にできるはずです。
そうしましたら、どちらの手でも良いので、親指だけ折ってみてください。その状態で先ほどと同じように10数えます。そうすると例えば1の時には一方の手は親指、もう一方の手は人差し指と違う指を折るようになります。左右で別々な動きをするというのはかなり脳を使います。慣れてきたらどちらかの指を2本折ったり、3本折ったりしてみてください。

次は2人ペアになってもらい、片方の手で握手をしてもらいます。もう一方の手でじゃんけんをして勝ったら相手の手を叩く、負けたら叩かれる前に逃げる、というレクリエーションをしてもらいました。これも簡単なようなのですが、じゃんけんをした後にとっさの判断力が必要になるのでやってみると結構大変です。

そしてレクリエーションは自分一人で、もしくはペアの相手とやればいいというわけではありません。レクリエーションのスキルを磨くためには実際にみんなの前でやることが必要です。
というわけで安達東高校の生徒さんにも他の生徒さんの前で今やったことを伝えてもらいながらの実践活動も行ってみました。
今日伝えたことが参加してくれた生徒さんが将来会社や介護関係の仕事先で活用してくれたら、喜ばしいことこの上なしです。
一般社団法人ちろるではレクリエーションや各種福祉の出前講座を行っていますので、気軽にお声かけください。
梅雨入り宣言が出されてから果たしてどのぐらいの雨が降ったのか、思い出してみても片手で足りてしまうぐらいの日数しか雨の日がなかったように思います。これだけ雨量が少ないと農作業等に影響が出ないのか心配になってしまいます。
そして梅雨が早く開けて本格的な暑さが毎日続いています。本格的な暑さが早く来たからと言って、早く終わるというわけではないはずなので、くれぐれも皆さん暑さには十分に気を付けて、熱中症など暑さに起因する諸症状には気を付けてください。
というわけで、そんな梅雨の終わりの宣言が福島県で出されたのが6月29日。その前日の6月28日に安達東高校でレクリエーションの出前講座を行ってきました。

レクリエーションは現在では単なる余暇活動ではなく、いきいきと人生を充実させて楽しく生きるための生活支援の1つとして考えられています。
また初対面の人通しのアイスブレイクとしてレクリエーションが活用されることもあります。
更にはレクリエーションが認知症予防や身体機能の維持・向上のためにも効果があると考えられており、介護予防関連の事業でも積極的に取り入れられています。

というわけで、まずは1人で出来るレクリエーション。
左右の指を広げて1本ずつ指を折りながら10数えてもらいます。これは誰でも容易にできるはずです。
そうしましたら、どちらの手でも良いので、親指だけ折ってみてください。その状態で先ほどと同じように10数えます。そうすると例えば1の時には一方の手は親指、もう一方の手は人差し指と違う指を折るようになります。左右で別々な動きをするというのはかなり脳を使います。慣れてきたらどちらかの指を2本折ったり、3本折ったりしてみてください。

次は2人ペアになってもらい、片方の手で握手をしてもらいます。もう一方の手でじゃんけんをして勝ったら相手の手を叩く、負けたら叩かれる前に逃げる、というレクリエーションをしてもらいました。これも簡単なようなのですが、じゃんけんをした後にとっさの判断力が必要になるのでやってみると結構大変です。

そしてレクリエーションは自分一人で、もしくはペアの相手とやればいいというわけではありません。レクリエーションのスキルを磨くためには実際にみんなの前でやることが必要です。
というわけで安達東高校の生徒さんにも他の生徒さんの前で今やったことを伝えてもらいながらの実践活動も行ってみました。
今日伝えたことが参加してくれた生徒さんが将来会社や介護関係の仕事先で活用してくれたら、喜ばしいことこの上なしです。
一般社団法人ちろるではレクリエーションや各種福祉の出前講座を行っていますので、気軽にお声かけください。