カテゴリ: ちろる学校

ここ数日テレビを見ても、新聞を読んでも、ラジオを聴いても、ネットブラウザのトップページを開いても飛び込んでくるのは「東日本大震災から11年」という言葉です。
未曽有の大災害からもう11年も経ったんだな、という気持ちの方もいるでしょうし、まだ11年しか経っていないのか、という方もいらっしゃると思います。私はどちらかと言えばもう11年も経ったんだなと感じております。
地震が発生した時には各市町村に1つはある地域福祉を推進する職場で仕事をしておりまして、ちょうど市町村の取りまとめをする団体の建物にいて、研修真っ最中でした。その建物は決して新しいとは言えないような建物だったので、地震の揺れが始まった時にはこの建物は崩れてしまうのではないかしら、なんて考えたものです。研修は中途解散となり、職場まで帰ることになったのですが、いつも帰っている4号国道は信号が止まっており、大渋滞。これではいつになったら帰れるか分からないという事で、山道を帰ることにしたのですが、道路が所々陥没しており、通常であれば1時間もかからない道のりを2時間以上かけて帰りました。
地元についてもやはり信号は止まっており、どの家の明かりもついていません。もちろん職場の明かりもです。明かりがない中で、自治体で被災者を受け入れることになり、職場が避難所になることが決まりその準備をしたり、その計画が変更になって地域の集会施設が避難所になることになり、そこに定期的に食糧を持って行ったり、全国から届けられる支援物資の仕分けをして避難所に運んだり、村内外のボランティアの受け入れ、活動の調整をしているうちに、慌ただしく数週間が過ぎました。
水道や電気は数日で復旧しましたが、ガソリンは不足して、〇〇ガソリンスタンドにガソリンが入るらしいという情報が入ると車が超人気店のドライブスルーか、というぐらいに行列を作っていたこともありました。
その年、ですから2011年の夏から福岡県からボランティアに何年も来てくれていた方がいらっしゃいました。震災直後は様々な方がボランティアに来てくれましたが、ボランティア活動が何年にも渡ってという方は珍しく、しかも毎年福岡から福島まで来てくれるとなるとなかなかマネできることではありません。
福島に来ると避難所になっている集会所を回り、灯明という
IMG_3277
こんな感じの紙を切って、誰でも思い思いのデザインが出来るのが灯明の魅力です。
これを各避難所で避難者の方と一緒に作り、それを福島県の自然と親しむ安達太良山の中腹にある施設で点灯式を行い、色々な避難所で生活をしていて、場所は離れていても心は一つだよ、というイベントから始まり、その方が福岡で先生をしていらっしゃるので、翌年は生徒さんが作ってくれた灯明を持参してくださり、また避難所や仮設住宅の集会所を回り、灯明を作り、福岡と福島の場所は離れていても心は繋がっているよ、といったイベントに発展していきました。
その先生から今年また灯明でつながるイベントをやりたいという話がありました。
ただコロナ禍ということもあり、実際に場所の行き来は出来ないのでオンラインでの灯明イベントです。
IMG_3255
「この印籠が目に入らぬか」
IMG_3245
一同「へへー。私が悪うございました」
とやっているシーンではありません。
3月10日に福島県二本松市にあります若宮団地集会所で実施したちろる学校図工の時間の参加者の皆さんです。
そして最初の写真の印籠にみえるのはスマホでラインのビデオ通話で福岡の先生(いつまでも福岡の先生だと長いので、以下先生だけで進めていきます)と繋いでいます。ですので、スマホの画面をよく見てみると先生が映っています。
今日の図工の時間では参加者の皆さんと一緒に灯明を作ろうという事で、先生から
・灯明って何
・なんでこの時期に灯明を作るのか
・灯明の作り方
などについての説明を受けた後に、実際に作成開始です。
IMG_3265
灯明は紙袋を2枚重ねて作り、その外側の紙を好きな形、写真に写っているのだとハートやダイヤのデザインに切って、その中にろうそくを入れて明かりを灯せば完成です。
というわけで、
IMG_3264
参加者の皆さんそれぞれがあれから11年に思いを馳せながら、
IMG_3270
灯明を作っていきます。今回の図工の時間には大学生も参加してくれたので、大学生も一緒に灯明づくりをしています。
IMG_3273
だんだんと皆さんの灯明が出来上がってきました。
IMG_3276
この灯明を3月11日の夜に灯して、様々なことを思い出したりするきっかけになればと思います。
そして11年が経過して、参加者の皆さんが和気あいあいと笑顔で灯明を作れるようになったというところに、確かなつながりを感じました。


新型コロナウイルスのオミクロン株の感染者が日に日に増加していますね。本日(1月13日)の発表によると福島県では1月12日に61人の新規感染者がいたそうです。昨年12月ぐらいからは新規感染者もほぼ出ておらず落ち着きをみせていたのに、新年になった途端に猛威を振るうなんて、まったくもって困ったものです。天災は忘れたころにやってくる、という言葉がありますが、ウイルスは忘れる前から変異する、という言葉も新たに出来そうです。
猛威を振るうといえば、今年は寒さも猛威を振るっていますね。なんでこんなに毎日雪が降るのよ、と福島県中通りの大玉村に住んでいても実感しないわけにはいかないぐらいに降っていますから、もっと雪が多く降る地域に住んでいる方にとっては毎日雪かきに精を出さなくてはならないかもしれません。
先日東京で積雪10センチで事故やら転倒多発とニュースでやっていましたが、積雪10センチなんて雪国からしたらフルコース前の前菜、もしくは紹興酒ぐらいです。それでもあれだけ話題になるという事はそれだけ雪が降らないのでしょうから、羨ましく思います。
東京でもそれだけ暖かいのですから、沖縄なんて言ったら雪の降る地域に住んでいる我々からとったら楽園のようなものでしょう。その楽園で今まさに新型コロナウイルスが猛威を………というとまた先程の話題に戻ってしまいそうなので、前文はここまでにして本題に入ります。

皆さんは「ねりきり」という言葉を聞いたことはありますか。
正直言って私はありませんでした。「ねりけし」なら聞いたことありますし、「きんけし」なら持っていたのですが、ねりきりは練り物のきりたんぽの略語かしら、なんて考えたりもしました。
でもこの写真を見てください。
IMG_3171
この左側のピンクの花びらみたいなのと、右側の清涼感がある水色のがねりきりです。
というと見た事ある気がしてきませんか。和菓子ですね。
IMG_3144
今日のちろる学校図工の時間では、福島市の有名和菓子屋一味庵の氏家先生にお越しいただき、ねりきりの作り方を手取り足取り教わりました。
IMG_3147
まずは氏家先生が作って来てくださった色鮮やかな和菓子を見て、和菓子とはなんぞやというお話を聞いた後に、
IMG_3168
氏家先生からねりきりの作り方の実演をしていただきました。
IMG_3151
餡をピンクの側でつつみ込みます。言葉で表すと10文字ちょっとなのですが、これが氏家先生のやるようになかなか球になりません。グラップラー刃牙という漫画で烈海王が岩を拳や蹴りなどの打撃のみで削り、球にするというのがありましたが、氏家先生が烈海王に思えてくるぐらいの球です。それを切れ目を入れたりして、あっという間に花びらみたいにしていきます。
IMG_3156
というわけで、参加者の皆さんも実際に作ってみます。
IMG_3164
作ったものをビニールで包んで、10メートルぐらい離れてみるともう素人が作ったものとは思えない出来栄えです。
本当であればみんなで作って、作り終わったらみんなで実食というのが理想だったのですが、オミクロン株が猛威を振るっているという事で持ち帰って食べてもらうようにしました。
高校生が授業中に先生の隙をついてお弁当を食べるみたいに、私もこっそり誰も見ていない隙をついてさっとマスクを外し、口に放り込んでみました。餡が上品な甘さなんですよね。白金台の住宅地が思い浮かぶような上品さで、濃い味の抹茶が飲みたくなりました。
参加者からもねりきり作りは大好評だったようで、早速来年度は2~3回ぐらい図工の時間にねりきり作りをやりたい、という要望もいただきました。
せっかく頂いた要望ですから採用しましょう。
というわけで、このブログを読んで私もねりきり作りをやってみたい、と思ってくださった皆さんは是非来年度実施するねりきり作りに参加してくださいね。

12月13日、福島県の天気予報を見てみると会津地方は麻雀で言えば緑一色のように雪マークが並んでいます。そしてその雪が中通りまで飛んでくるからなのか、県南地方にも雪マークが登場しました。
こころなしかこの雪マーク、まだ今のうちは「すいませんね。新人なもんで、これからお世話になりやすよ」と初々しさも感じさせるように見受けられるのですが、これが1月下旬位になると「今日も来てやったけんね。がっつりと雪を降らしちゃるから、覚悟するでごわす」みたいなふてぶてしさを醸し出しているような印象を受けるのは気のせいでしょうか。
そうです、きっと気のせいです。
というわけで、気のせいから始まった今回のブログですが、これから書くことは気のせいではありません。
先程も書いたように12月13日ちろる学校図工の時間を開催しました。
図工の時間では物づくりを通して、避難者同士のつながりを創って深めようというもので、今月はリースづくりです。それでは早速作っている様子を見ていきましょう。
IMG_3044
まずは自分のリースにどのような飾りつけをするのかを考えて、装飾する材料をチョイスしていきます。やはりバエるような大きな花や新宿ネオン街のようなきらびやかな素材は人気の様で、人気店の初売りみたいになっています。
IMG_3046
今日も福島大学の災害ボランティアセンターから学生さんが3人参加してくれています。元々学生食堂に来てくれた学生さんが、ちろるでやっている他の事業にも参加したいと来てくれるのはありがたいことです。
IMG_3052
最初は同じ円だったものに、それぞれの個性が加わってオリジナルの作品になっていくのは面白いですよね。松ぼっくりを何個付けるか、どこに付けるか、それだけでも見た目には結構な違いになるわけですから、そこにピンクの花やら赤い南国の鳥みたいな花やらをどうするか、木の実みたいなやつをいかに付けてみるか、なんていうと参加者の方が迷いながらも楽しんでいたのが分かります。
IMG_3068
というわけで、最後には参加者全員の作品を並べて展示会です。
自分の作品を中心に写真を撮りながらも、他の人はこんな風に作ったのねというのを写真に収めながらも、心の中では「私の作ったやつが1番可愛いわ」と思っているに違いありません。
ということはなく「あら、こっちの作品も素敵ね」「こんな風なつけ方もあるのね。来年は私もやってみよう」という建設的な考えをしていたに違いありません。

すぎやまこういち先生の訃報を聞きショックが隠せません。
小学生の頃、発売日当日に並んで、それでも買えなくて、フラッと立ち寄ったホームセンターみたいな所で偶然購入することが出来たドラゴンクエストⅢ。友人宅に持って行く際に「デゲデゲデゲデゲデーンデデン」という曲と共に「冒険の書が消えました」というメッセージが出たことを昨日のことのように覚えています。その後もドラゴンクエストⅣで初めてモンスターであるホイミスライムが仲間になった時の感動、ドラゴンクエストⅤでビアンカにするか、フローラにするか何日間も悩んだこと、ドラゴンクエストⅥのハッサンのせいけんづきが強かったこと、味方になったテリーがそれほどでもなかったこと、ドラゴンクエストⅦの石版集めに右往左往しながら苦戦したこと、ドラゴンクエストⅧのキャラ等身が上がり、より鳥山先生の世界がリアルに感じられるようになったこと、プレイを始めると見渡す限りの世界があったこと、ドラゴンクエストⅨ、Ⅹはやったことがないので分かりませんが、ドラゴンクエスト⑪でセーニャとベロニカが……とあまり詳しくは書かない方が良いかもしれません。それぞれに思い出があり、RPGが30年以上経った今も好きなのは、ドラゴンクエストがあったからと言っても過言ではありません。
そのドラゴンクエストをプレイすると毎回流れてくるあの曲。何回聞いても飽きることがないあの曲。ドラゴンクエストをやったことがなくても知っているであろう、そして今年の東京2020オリンピックの開会式で選手入場の際に一曲目に使われた曲といえば思いつく方もいるであろう、あの曲。
ドラゴンクエストを知らなくても競馬が好きな方であれば、誰しもが聞いたことのあるあの曲。中山競馬場のG1のファンファーレの曲と言えば、耳にすれば身が引き締まるという方も多いはずです。
そんな多くの方の心に現在進行形で今も鳴り続けている、素敵な名曲の数々を生み出してくださったすぎやまこういち先生のご冥福を心よりお祈りいたします。

すぎやま先生の曲がどのように私の人生の隣りに居続けてくれたのかを書きだすと止まらないので、本題に入りますと、本日(10月7日)ちろる学校図工の時間を開校しました。
今日は何を作るのかといいますと、図工の時間らしく毛糸で犬づくりです。

IMG_2545
こんな感じです。可愛いでしょう。
可愛いと言えば、この前の日曜日、緊急事態宣言が解除になったので、栃木県にある那須モンキーパークに行ってきたのですが、そこに小動物とふれ合えるコーナーがありまして、愛くるしいモルモットがいました。そのモルモットを座って太ももの上に乗せていたら、股間の部分がじんわりと温かくなってきて、何かと思って見てみたらまるでオシッコを漏らしたみたいになっていました。
と、私の余談はさておきこの犬を作ります。
IMG_2547
先生に教わりながらまずは犬のボディづくり。
IMG_2549
ちょっとわがままボディになったり、栄養不足気味になったりしながら、形作っていきます。
IMG_2546
毛糸の種類を変えるだけで、犬種も違ったように見えたりと、奥が深い。
IMG_2550
というわけで、可愛らしいワンちゃんの完成です。
ちろる学校図工の時間では物づくりをしながら参加者同士の交流を行っています。
新型コロナウイルスの流行状況によって中止になる、もしくは延期になる場合もありますが、基本的には毎月実施していますので、興味のある方は是非ご参加ください。
一緒に楽しく物づくりを行いましょう!

7月9日、山口県岩国市で1時間に100mmのすごく強い雨が降ったそうです。岩国市やその周辺地域にお住いの方は斜面を見に行ったり、用水路や田んぼの水をチェックしに行ったりは本当に必要な場合を除いてはしないようにしてください。
そして避難指示があった場合には十分に気を付けて、指示にしたがって命を守る行動をしてください。
福島県の中通り、中心からやや北側では小ぶりの雨が降っております。ここのところ毎日雨で、チャゲ&アスカのファンだったら「始まりはいつも雨」を思い浮かべるところですが、今「はじまりはいつもあめ」と入力して、変換したら「始まりはいつも飴」と変換されました。

菊田が駅から出ると雨が降っていた。しまった、今日は傘を持ってきていない。しかたがないのでタクシーに乗ろうと考え、タクシー乗り場の方を見ると長蛇の列。みんな考える事は同じのようだ。これではタクシーに乗るのはいつになることやら。ふと、隣りを見ると同じようにタクシー乗り場を眺める20代後半から30代前半ぐらいの女性がいた。
菊田の視線に気づいたのだろうか、女性は菊田の方を向いた。
菊田が「タクシーに乗るのも簡単じゃないですね」、そう話しかけると女性は「本当にそうですね。あの列に並んでも1時間はかかりそう。とりあえず飴でも舐めます」
これが菊田と玲子の出会いだった。

始まりはいつも飴にちなんだ小説があってもおかしくはないかもしれません。
まぁきっとないと思われるので、創ってみました。

さて、余談はさておき、最近は熱海や鳥取、島根が心配でちろるで事業を実施しても、そちらが心配でブログを書く筆が進まなかったのですが、今日こそは昨日(7月8日)に実施したちろる学校図工の時間の報告をさせていただきます。
20210708_133611
今日の図工の時間はドレッシングづくり。
講師には福島県内でも有名料理人の荒川シェフ。ドレッシングというと中華とかゴマとか色々とありますが、今日荒川先生から教わるのはクルミドレッシング。
さっそく調理の様子を見ていきましょう。
20210708_140019
クルミをペーストにして、酢やらなにやらを入れていきます。仄めかしは企業秘密だと思ってください。
20210708_135617
荒川先生を真似て、参加者の方々もドレッシングを作っています。
20210708_140543
ドレッシングを作っただけでは、味見をする際に舐めるしか出来ません。せっかくでしたら美味しく味見をしていただきたいということで、サラダと
20210708_141332
タラのバターソテーをみんなで準備しました。
20210708_142502
とっても美味しそうに完成しました。
20210708_143243
というわけで、みんなで作り方を教わって、みんなで実食です。
ちろる学校図工の時間では物づくりだけではなく、今後も自宅で作れるアイスクリームなど、美味しい食も作っていく予定です。興味のある方は是非ちろる学校図工の時間にマスクを付けて、平熱の時にお越しください。

↑このページのトップヘ