一般社団法人ちろるでは、学生や大人の方に対して、一年間を通してボランティア活動を出来る環境を
つくりたいと考えています。
その第一段階としてまずは人造人間を吸収してより完全体に近づく為の努力を、
というとドラゴンボールのセル編になってしまいますね。
あの頃は毎週手に汗を握りながら週刊少年ジャンプのページを捲ったものです。
それが今では海賊王を目指す漫画を毎週楽しみに、
といつまでも余談に逸れるとなんの話になるのか到着点が分からなくなりそうなので話を本題に戻します。
年間を通してボランティアが出来るための環境づくりの為には、当然ながら
ボランティアをしたいという人の受け皿が必要になります。
というわけで、本日は改めてボランティアの受け入れをしてくださる施設巡りをしてきました。
まずはオブリさん。
オブリさんは二本松市内にある障がいのある方が働いている喫茶店です。
美味しいランチもやっており、ここのシラス丼は絶品で私も家で真似たこともあります。
使っているお米は魚沼産の米にも勝るとも劣らないと私の中では噂になっている浪江産のお米を使っています。
続きましてが、認定こども園まゆみぷらすさんです。
こちらは読んで字のごとし認定こども園です。
毎日多くのお子さんの楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
更にはデザイナーズ物権かしらと思ってしまうくらいに、外観も内装も素敵です。
続きましてが、アクセスホームさくらさん。
障がいがある方が内職をしたり、お菓子作りをしています。
時々アクセスホームさくらさんで作っているラスクが食べたくなって寄らせていただくのですが、
ラスクのカリカリ具合がたまらず何回かに分けて食べようと思っているのにも関わらずに、
気が付くといつの間にやらなくなっている絶品を精魂込めて作っています。
更に続きましてが、スマイルさん。
こちらは障がいがある児童が通っている施設です。
ちょうど写真を撮らせていただいた時には遊具が暖をとるために寄り添っているように重なり合っていましたが、
普段は北海道の田畑のように雄大な施設内にそれぞれがしっかりと自己主張をするように配置されています。
最後に介護老人保健施設あだたらさんです。
こちらも読んで字の如しなのですが、病院からは退院したものの自宅に戻るにはちょっと不安という
高齢者の方が、こちらの建物内で自宅に戻るための様々な準備をしながら生活しています。
利用者の方々が自宅へ帰るという明確な目標をもって、そのために日常動作の訓練や生活動作の練習をしています。
というわけで、これから夏を迎える学生さんが、夏休み期間にまずはボランティアを身近なものとして考えてもらえるように、
ボランティア活動を行うための場所へ挨拶へ伺ってきたわけですが、
障がいのあるなしや、子どもから高齢者まで、様々な施設に協力してもらうことが出来ました。
というわけで、近々二本松市内にある学校をまわってボランティアの呼びかけを行いたいと思います。
今度はあなたの学校へ、もしかしたら行くかもしれません。
元々ボランティアはラテン語の「ボランタス」という、自ら進んで行うという意味の言葉が語源だそうですから、
その時にはぜひボランティア活動へ一歩踏み出してみてください。