石川県能登地方、特に輪島にお住いの方、先日の集中豪雨で大変な苦労をされていると思います。
せっかく元旦の地震から復興をして来ていたのにも関わらずに、今回の大雨で再度またゼロから、場合によってはマイナスからの出発をしなくてはいけないというのは本当に大変だと思います。
私の敬愛するBUMP OF CHICKENの「HAPPY」という歌の歌詞に「消えない悲しみがあるなら 生き続ける意味だってあるだろう」という一節があります。
今回の地震、そして集中豪雨によって消えない悲しみを味わったから、心が折れて生きる気力を失ってしまうという場合だってあるでしょう。しかし大きな傷を負ったとしても、それが生き続ける原動力にだってなるという意味にも取れます。
ですので、少しずつでも良いので地震や雨なんかに負けないで、気丈に振る舞って日々を過ごして頂きたいです。その気丈さを最初は意識しないと無理かも知れませんが、いつしか意識しなくても平穏に過ごせる日はやってきます。
私は福島県に住んでいますが、東日本大震災及び福島第一原発事故直後は福島県に住むと言う事に対してはそれこそ気丈にいなければ日々を過ごせませんでした。
しかし13年半経過した現在は、震災に備えて備蓄していた水が賞味期限が切れているのを忘れて、そのままになっているくらいに平穏に過ごしていますからね。

そんな事を考えた9月28日に学生食堂を災害公営住宅若宮団地で実施しました。
IMG_4755
本日も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが5人協力してくれています。
学生食堂を開始して初めて学生さんが全員男性だったので、今日は学生食堂というよりも男飯と言った感じがします。
皆さんも男、というよりも漢になりますが、連想するのは何と言っても、青春のバイブル『魁!!男塾』ではないでしょうか。
違うという声も多数ある事は重々承知していますが、男同士の熱い戦いがこれでもかというくらいに繰り広げられます。そして明らかに戦いに負けて溶岩に落ちたり、針の山に刺さったりして、明らかに死んだんじゃないかと思わせるのに、話が進むと「実は生きていた」を繰り返します。
興味のある方は是非本を手に取ってください。
血沸き、肉躍り、口角が上がる経験が出来る事間違いなしです。
IMG_4754
この生卵にしたって、スタローンだったらたんぱく質を摂取するためにそのまま飲みそうですよね。
私はロッキーだったらロッキー4が好きなのですが、その中でも特にロッキーとドラゴのトレーニングの当時の最新科学と自然の中での比較、そしてその後に繰り広げられる熱い試合が大好きです。
IMG_4758
そんな熱い男たちが今日ばかりは拳ではなく、包丁を握りしめています。
IMG_4761
ボクシンググローブではなく、今日ばかりはしゃもじを持って、大きな鍋に入った具材をかき混ぜていきます。
IMG_4770
かき混ぜられているのは鶏肉と卵です。つまりはたんぱく質です。
これを摂取することによって、厚い胸板と丸太のような腕に変わっていきます。
IMG_4760
腹筋だって板チョコのようになる事でしょう。
やはり腹筋が火を噴くまでトレーニングを怠ってはなりません。
IMG_4771
完成したのがこちらの新米フューチャリングタンパク質です。
ついつい今日の学生が全員男性だったので悪ふざけをしてしまいました。
本当は本日の献立は親子丼です。
IMG_4772
今日もまたヨーグルトの差し入れがありました。
更にはお菓子とリンゴの差し入れもありました。
それだけ学生食堂に足を運んで下さる方と学生との距離が近い活動なのだと思います。
IMG_4774
今日も美味しく出来たので、学生さんは満面の笑みですね。
IMG_4777
本日も多くの団地の方や地元住民の方が足を運んで下さいました。
今日は繰り返しになりますが学生が男性だけだったので、「大盛、並盛、ご飯少な目、いかがいたしましょうか?」と学生さんが来て下さった方に聞いて、来て下さった方が「大盛りでお願い出来る」と言ってくれると「大盛り入りました~!」と威勢の良い、ラーメン屋の開店日みたいになっていました。

大谷選手が40本塁打、40盗塁を達成しました。
それも1試合で同時に達成するだけではなく、9回裏逆転満塁本塁打での達成という、漫画でこういう内容で描きたいんですけどと言ったら、野球漫画の大御所あだち充先生ですら担当編集者から「いやー、これではあまりに現実離れしてるんで、もう少しリアリティを持たせた内容でお願いします」と言われてしまうそうな内容での偉業の達成です。
やはり持っている人は持っているというか、WBCの決勝での投手大谷、打者トラウトというのも盛り上がりましたよね。
残り試合をまだまだ残しての40本塁打、40盗塁の達成ですから、もしかしたらこれまでのメジャーの長い歴史の中でも誰も達成していない50-50も達成してしまうんではないか、という期待もしてしまいますね。
そんな大谷選手に50-50を期待したところで、私達1人1人が出来る事と言えば、80-20ですね。これはもちろん本塁打や盗塁の数ではなくて、80歳になっても自分の自前の歯を20本以上残りましょうという8020運動ですね。お口の健康が身体の全体の健康に密接に関わっていると言われていますから、歯を丁寧に磨くのはもちろん、フロスをしたり、リステリン等をして、包括的な口腔ケアをしていきましょう!
というわけで、本日は口腔ケアの重要さについてのお話をしていくわけですよ。
歯周病菌が誤嚥性肺炎に原因になったり、認知症の原因になったりと、色々と身体に悪さをしちゃうので、それを徹底的に除去するのが、明日のあなたが笑顔でいられる事に繋がっていくわけですよ。
と、語尾がライブのサンボマスターの山口さんみたいな口調になってしまいましたが、これはBGMでサンボマスターを聴きながらこのブログを更新しているからなわけですよ。
サンボマスターさんの曲が持つ圧倒的な熱量によって、ブログを更新しようとしてPCの前に一度は座ったけど、「こうしちゃいられねぇ」と思わず5キロ走ってきて、冷静さを取り戻したうえで、改めてこのブログを書いているわけです。

というわけで、昨日8月24日に8月の学生食堂を実施しました。
今回の学生食堂にも福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんに協力して頂きながら、元気に夏を乗り切ってもらいたいという思いを込めて、
IMG_4683
カレーを作っています。本当は夏野菜をふんだんに使ったカレーを予定していたのですが、今回は学生さんは夏休み期間という事で参加が少なかったので、シーフードカレーに変更してのカレー作りです。
IMG_4686
いったい何人前のカレーが出来るのかしらというぐらいの大鍋でカレーを作っています。
IMG_4688
完成したカレーがこちらです。
大きくカットした人参やジャガイモ、それにホタテや海の幸がたっぷり入ったカレーの完成です。
このカレーをお腹いっぱい食べて、笑顔で夏を乗り切りましょうよね。
全員優勝!

パリオリンピックがもう数日で始まりますね。
これまでオリンピックを目指したことはないですし、普段からスポーツを熱心に見る方ではないんですけど、それでもオリンピックが始まると、遠足前の小学生くらいにワクワクしてきます。
世界的な一大行事ですし、普段興味関心がある種目ではなくても、テレビ中継をたまたま見ていると、ついつい夢中になって見入ってしまうということもあります。
例えばサッカーや100m走、自分がやっていたスポーツなんていうのはあえてその時間刮目して見る種目だと思います。私もレブロン・ジェームスとステフィン・カリー、ケヴィン・デュラントが同じチームでプレーするバスケットは見なくてはいけないと勝手に義務のように感じています。
それに対して競技人口が少ない(本当は多かったりしたらすいません。無知故の失言です)、例えば馬術競技は普段あまり接点がありません。だからルールも良く分かりませんが、それでも見ていると真剣に競い合っている姿に胸を打たれると言いますか、ついつい夢中になって見入ってしまうんですよね。
例えば種目名を見ても少なくとも私は「ローイング」という種目がどういう競技なのかさっぱり分かりません。17世紀に南アフリカ発症のスポーツで、現地の言葉で「真摯さ」を表します。5対5で行うのが一般的だが、最近は2対2で行うローイングダブルスも流行の兆しを見せています。
日本での競技人口は現在17,000人を超えるくらいですが、最近著しい増加傾向にあり、30年後には今の3倍になっているという予想も出ている将来性のあるスポーツです。
なんて言われたら、そのまま信じてしまいそうです。
もちろんローイングに関しての説明は私が勝手に言っただけなので、興味がある方は調べてみてください。
そんなオリンピックの足音がはっきりと聞こえる7月21日に学生食堂を行いました。
IMG_4638
本日の学生食堂にも福島大学災害ボランティアセンターの学生さんが協力してくれています。
もうお馴染みの顔ぶれです。
IMG_4644
本日の献立はメンチカツ丼なのですが、福島大学の災害ボランティアセンターの担当教授が作ってくれたお手製ポテトサラダも添えて、
IMG_4647
メンチカツとポテトサラダ、千切りキャベツが、まるで魏呉蜀を表しているようですね。一見するとメンチカツのポジションである魏が圧倒的な強さを誇っているようにも見えますが、ポテトサラダの呉も親子3代の孫一族、そして周瑜、陸遜、甘寧など粒ぞろいの配下で負けていない気もします。それに対してキャベツの蜀はやはり土地的にあまり良くないのか、いくら諸葛亮を始めとして、関羽、張飛、趙雲等が奮闘しても難しいものがありそうです。
と、三国志の話は全く関係がありません。
IMG_4651
今日もいつも学生食堂を楽しみにしてくれている方からヨーグルトの差し入れがあったのですが、それに加えて、別な方から先月に引き続き、桃の差し入れです。
この写真の桃は一部で、もしおばあさんが川に洗濯に行っている時に、あまりに大量に桃が流れてきたら両手でキャッチはするものの、残り9割は取るのを諦めて、目で追うしかないぐらいの量です。
IMG_4650
というわけで、本日の学生食堂は現役の学生3名とOB1名で作りました。
IMG_4639
人数は少なくとも、少数精鋭でスムーズに料理完成へと進むことが出来ました。
せっかく本日の活動でOBが来てくれたので、社会人になる心構えを聞いたところ、
「福島大学という学校の中には、学部は違ったとしても同じ学校に入学するくらいだから、ある程度同じような人達が集まっている。それに対して社会に出て、会社に入ると、本当に色々な人に出会う。そういう人達と接していくうえで、自分の価値観や考え方、スタンスなど変えていく必要もあるし、変わっていかなくてはいけないのだが、変化があっても良いのは枝葉の部分で、自分の芯となる幹の部分は変わらないようにしなくてはいけない」
という心に染みる話を頂きました。
彼が社会人になって、様々な人と出会ってやり取りをしてきた中で、変わった部分と変わらない部分がどのような所なのかは今後改めて聞いていきたいと思います。
更には、今日の学生の構成は4年生が1名、2年生が2名だったので、早々と立派な所に就職を決めた4年生から2年生に対して就活で大事なことのメッセージを送ってもらったところ、
「まずはしっかりと大きな目標を持つこと。これがないと途中でふらつくことになってしまう。そして就活に向けた勉強は年単位での戦いになるので、勉強のみではなく、しっかりと楽しみを持つことも、長期戦を戦うためには必要」
という、こちらも自分の経験を基にした素晴らしいメッセージを頂きました。
一日のうち寝食以外の大半の時間を就活の為の勉強に費やしたら、どうしたって身体も心も疲弊していきます。そうなると捗るものも捗らなくなってしまいかねません。だからこそ楽しみを持つべし、というのももっともな話ですね。
楽しみがないな、という方に朗報です。
もうすぐオリンピックが始まりますよ!

↑このページのトップヘ