早いもので2024年ももう少しで半分を経過しますね。
今年は能登半島地震から始まり、JAXAが新型H3の打ち上げに成功したり、日銀がマイナス金利を解除したり、鳥山先生が天国に旅立たれたり、北朝鮮が衛星の打ち上げに失敗したりと国内でも国外でも色々な出来事がありました。
能登半島地震は現在もまだ復旧している真っ最中だと思いますので、日々震災の爪痕と戦っていらっしゃる方が当事者もボランティアの方も数多くいますので、今年を振り返った時に真っ先に出てきましたが、日銀のマイナス金利がいつ解除になったのかについては、グーグルで「2024年 出来事」で検索をして、「あーそんなことあった」という事で、徒然なるままに書いただけで、記憶は風化してしまいますね。
自分の毎日を振り返っても、昨日何していたかはギリで覚えていても、これが4日前何をしていましたか、と質問されたら、思い出せない自信がありますし、1週間の夕食を書き出して下さいと言われたら、難関校の受験問題を前にした時のようにペンが動かない自信があります。
とダメな方の自信があっても仕方がないんですけど、何はともあれ地震はない方が良いですね。
東日本大震災の後、なかなかガソリンが購入できない時が続いたので、しばらくの間はガソリンが半分くらいまで減ったタイミングで給油していたのが、喉元過ぎれば、給油のタイミングが4分の3まで減ってからに遅くなり、最近はエンプティのランプが点灯してからになってしまっています。
私の人生の伴走歌を数多く作ってくれている(と勝手に思っている)バンプのHappyという曲に「悲しみは消えるというなら 喜びだってそういうものだろう」という歌詞がありますが、大変だった記憶が消えるなら、給油するタイミングも遅くなるだろうですね。
そしてそれは給油に限ったことではなく、四方山に通ずることなんですけどね。

そんな6月29日に6月の学生食堂を開催しました。
IMG_4608
今回の活動にも福島大学災害ボランティアセンターの学生さんに参加してもらっています。
というか、福島大学災害ボランティアセンターの学生さんの都合の良い日に学生食堂を開催しています。
写真の2人は福島大学が誇る白シャツツインです。
やはり初夏の季節には白シャツに限りますよね。爽やかさ、涼やかさを感じさせることが出来ますし、太陽の日差しが燦燦と降り注ぐ中にいたとしても、他のカラーと比べると熱を集めることもありません。
この夏おススメの白シャツ、皆さんも手に取ってみてください!
特におススメなのが、ユニクロさんで販売している「エアリズムコットンオーバーサイズ」です。
こちらの肌触りが何とも素晴らしくて、すべすべでつやつや、袖を通したら虜になること間違いなしです。私もすっかりはまってしまい、この夏の間にあと5枚くらいは買ってしまいそうです。
IMG_4612
続きましてはオールシーズン活躍できること間違いなしの黒シャツです。
黒色を着るという事は精悍を纏うという事とイコールですね。
大人びた締まった感じになりますが、逆に全身黒だと重い印象を与えてしまいかねません。
そこに上手に黄色系の明るい色をパンツだけではなく、黒シャツの文字に取り入れることでトータルコーディネートを何ランクも上に押し上げています。
様々なブランドから黒シャツが出ていますが、特におススメなのが、ユニクロさんで販売している「エアリズムコットンオーバーサイズ」です。ちゃんと黒色もありますから、こちらも買わずにはいられません。
IMG_4613
そして柄物のシャツも外せません。
写真では逆光になっていてどんな柄だったのかが判別するのが難しいですが、ペイズリー柄でしょうか。髪型のフワッとしたボディパーマの組み合わせが大人への階段を登り始めた大学生を正に表していますね。
IMG_4617
こちらは本日の学生食堂の献立のそぼろです。
これは残念ながらユニクロさんでは売っていませんが、材料はスーパーに行けば売っています。
IMG_4623
そぼろをこれでもかというくらいにかき混ぜていきます。
ただかき混ぜるのではなく、空気を入れるようにかき混ぜることによって食感が変わって来るのかどうかは分かりません。
空気と言えば、この夏おススメなのがユニクロさんで販売している「エアリズムコットンオーバーサイズ」です。コットンが肌になじむんですよね。
DIOがジョセフ・ジョースターの血を吸った時のようになじみます。
このTシャツを着るだけで「最高にハイ」になれること間違いなしです!
IMG_4624
こちらは今日の学生食堂に来てくれた方が差し入れに持って来てくれた桃です。
こちらも残念ながらユニクロさんにはどこの店舗を探しても売っていません。青果店やスーパーに行きましょう。
6月に桃というと早い気がしますが、今年は春先に暖かい日が続いたので、果物も早く実っているそうです。
福島県はフルーツラインという美味しい季節ごとのフルーツが実る一帯があるくらいのフルーツ大国です。そのフルーツラインの一店舗の採れたての桃ですから、美味しくないわけがありません。
しっかりとした甘さの、それでいて少し硬さを感じる美味しい初物を頂く事が出来ました。
IMG_4626
そして完成したそぼろ丼です。
このままで食べても美味しいのですが、ここに食べるラー油を一垂らしすることで、人垂らしの味が完成します。
IMG_4629
というわけで、本日の学生食堂も大盛況のうちに活動を終えることが出来ました。
なおこのブログは一切ユニクロさんから袖の下的なモノをもらってるわけではなく、素敵なモノを皆様にお届けしたいという一心で書いた結果、エアリズムコットンオーバーサイズの記載が多くなってしまいました。
気になった方は是非ユニクロさんに足を運んで、商品を手に取ってみてくださいね。
IMG_4635
活動がひと段落した後で、学生さんが本日の活動の様子をSNSに載せるのの映える掲載方法を先輩から後輩に伝授しています。
これでもかというぐらいに映える記事、もしくは写真が載っているのでしょうが、オラ、見方がワカラネェダヨ。

5月26日、台風1号が発生したそうです。
少し前までは「今年は桜の開花が早いなぁ」とか言っていたのに、あっという間に台風の季節になってきますね。
学生食堂に協力してくれている福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんのうち、4年生の学生さんは就職活動に向けて一次試験を突破した方や、6月に試験があるので試験に向けてしっかりと準備をしている方等の話を聞くと、これまた季節の移ろいを感じます。
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」の言葉通り、自然の移り変わりは毎年同じようであったとしても、人は一年一年留まることなく変化していくことを実感しないわけにはいきません。
ただし学生さんは一年一年変化していっても、それと同じように自分自身が変化しているかと言うとそれほど変化している気がしないと言いますか、確かに一年分老いているのかもしれませんが、それを感じる機会がそれほどあるわけではなく、と書こうとしたら、つい先日忘れ物をしないようにと玄関に準備していたモノを忘れて出かけるという残念なことがありました。

さてそんな5月26日ですが、5月の学生食堂の活動を行いました。
IMG_4573
肝心の手元が見えていませんが、本日炊くお米を計量しています。
IMG_4576
お米を研いでいます。
お米の研ぎ方は自治会長直伝の研ぎ方を教えて頂いたのを他の学生さんにも伝達しています。
こうして受け継がれていく一子相伝の技、というと北斗神拳の極意みたいですね。
IMG_4577
一方こちらでは鍋に大量の豚肉を投入しています。
IMG_4580
鍋いっぱいの豚肉です。
大型の肉食獣ですら「今日はもうお腹いっぱいだから、明日以降に食べる分として残しておこう」と心に決めるくらいの量です。
IMG_4588
一方こちらは差し入れで頂戴した恒例のヨーグルトです。
本日の差し入れはヨーグルト以外にも珍しい味のポテトチップやゼリー、チョコなどです。
これだけ差し入れを頂けるというのは学生食堂が受け入れられている証拠ですね。
IMG_4590
そして完成した丼にごま油をクルッと一周分かければ、
IMG_4592
本日の献立、豚キムチ丼の完成です。
IMG_4593
今日は学生さんが8人参加してくれていますが、まずは味の説明が出来るように自分達で試食です。
IMG_4597
食事を取りに来てくださる方の中には、歩行の際に杖をついている方もいます。
そういう方も安心して食事を食べて頂けるように学生さんが住まいまで運んでいます。
IMG_4601
食事を取りに来た自治会長さんと懇談中です。
食事を取りに来て「はい、さようなら」ではなく、受け渡しの際の交流こそが(もちろん学生さんが真心を込めて作ってくれているので、味が美味しいというのもありますが)学生食堂の醍醐味です。
IMG_4603
今日も大盛況のうちに活動を終えることが出来ました。
6月も楽しみにしていてくださいませ。

本日4月27日からGWに突入したという方もいらっしゃることでしょう。
今日から5月6日までの10連休なんて羨ましい限りです。
10日間も続けて休みが有ったら何をするんですかね。ここぞとばかりに海外に行っちゃったりするのか、それとも円安で海外に行くと高くつくから国内旅行を満喫するのか、それとも自宅でまったりと撮りだめておいた番組を見るのか、はたまた積み重なっている本を読むのか、買ったけれども手つかずのゲームをプレイするのか、久しぶりに顔を合わせる友人と呑みに行くなんていうのも良い過ごし方ですね。
福島県内の新聞に目を通してみると、4月26日に福島県磐梯町の道の駅にあの有名アウトドアブランドのモンベル公式ショップがオープンしたそうです。
これはキャンプや登山が好きな方にはたまりません。かく言う私も登山靴にはここ数年モンベルの登山靴を愛用させて頂いております。様々なメーカーが登山靴を出していますが、やはりモンベルは国産メーカーということで、日本人の足にはしっくりくるんですよね。靴に足を入れて一歩踏み出した瞬間から、この靴なら安心して山頂まで足を任せられるなという気がしてきます。「相棒」の杉下右京さんに対しての亀山薫さんのような、少なくとも私の足にとっては登山の頼れる相棒です。
そんなモンベル、ここからは敬愛の意味を込めて、普段から呼んでいるようにモンベル先生と呼ばせて頂きますが、モンベル先生が福島県磐梯町に公式ショップをこのタイミングでオープンして下さったというのは、山好きにとっては非常にありがたい話です。
福島県のメジャーどころの山と言えば、何と言っても安達太良山や磐梯山ですが、両山共に5月中に山開きします。ですからモンベル先生でギアを揃えて、準備を万端にして、もしかしたらまだ残雪が残るかもしれない山にアタックしていくというのはワクワクする瞬間です。これがラジオ番組だったならば、ここでオレンジレンジさんの「ココロオドル」が流れてくるところです。

そんなモンベル先生の公式ショップオープンから1日が経った27日に、4月の学生食堂を福島県二本松市にある災害公営住宅若宮団地で実施しました。
IMG_4519
今日は初めての献立です。
これがなんだか分かりますか?
焼き色の違うクッキーみたいにも見えますし、お節料理に入っている、というかお節料理以外に入ってみるのを見かけない丸くて黄色いやつ(名前は何ていうんでしょう。知っている方がいたら教えてください)をついつい加熱し過ぎて茶色くなってしまったようにも見えます。
もしそうだとしたら、
IMG_4520
犯人です。
まさしく犯行の瞬間を押さえた証拠写真です。
でもこの今バーナーであぶっているのは、クッキーでもなければ正月にのみ顔を出すレア食べ物でもなく、チャーシューです。
そうです!
本日の献立はチャーシュー丼です!
本日の学生食堂にも
IMG_4521
すっかり学生食堂の常連メンバーも何人も参加してくれています。
IMG_4517
彼、彼女達は(大体彼、彼女という順番で書きがちですが、別に彼女、彼達でもなんら問題はないはずなのに、自然と男性の人称を先に書いてしまうのは幼少期からの刷り込みなのでしょうか。そういう良くない認知は令和の時代には持ち込みたくないものです)それこそGWで締め切り前の漫画家みたいに忙しいのにも関わらずに学生食堂に参加してくれています。
そんな素敵な彼女、彼達は何者なんでしょう。
そうです、私が変なおじさんです!
どうしても「そうです」の後に名乗る機会があるとしたら、私たちの世代は志村けんさんの変なおじさんが出てきてしまいます。
志村けんさんと言えば変なおじさんやバカ殿に代表される様々なキャラに扮したお笑いが、今でも世界中の人を笑顔にしてくれていますが、演技も素晴らしいんですよね。先日「鉄道員」を改めて観たのですが、志村けんさんの酔っぱらいの演技、雪の中を高倉健さんに家まで連れていかれるシーンは素晴らしかったです。
それで彼女、彼達が志村けんさんと関係があるかと言うと、一切そんなことはなく、福島大学災害ボランティアセンターの学生さん達です。
今年度も昨年度に引き続き多くの学生さんが参加してくれ、今日も7人の学生さんが参加して調理から、団地の方との交流、後片付けまで積極的にやってくれています。
IMG_4526
そんな学生さんの姿を見て、本日も団地の方がヨーグルトを差し入れしてくださいました。
このヨーグルトが絶品で、私もヨーグルトの種をもらって、家でも作っているんですが、こんなにクリーミーにならないんですよね。このヨーグルトが豆腐で言えば「絹」、私のヨーグルトが「木綿」くらいの違いがあります。
三国時代の魏の曹植の『七歩詩』でなくとも、元々同じなのにも関わらずに、そして同じように作っているのに違いが出てしまうのは、なんとも不思議です。
そんな不思議がっている間に、
IMG_4528
チャーシュー丼が完成しました。ここに食事を取りに来て下さる方の好みに合わせて食べるラー油をトッピングすれば完成です。
IMG_4529
というわけで、まずは試食です。
バーナーで炙ったチャーシューの香ばしさが口いっぱいに広がります。
そしてチャーシューの油をネギのさっぱりさが弁証法的に美味しさを何段階も引き上げてくれます。
味変に食べるラー油がかかったチャーシューを頬張れば、尾瀬の山とスイスの山ぐらいの違いがあります。ちなみにどちらの山にも行ったことはありません。ただの想像です。
IMG_4533
というわけで本日も多くの方に学生食堂に来て頂きました。
3月の学生食堂はメンバーの中に卒業生もいたので、3月上旬に実施して、今回が4月下旬と少し時間が空いてしまったので、団地の方の中には学生食堂はもう終わってしまってすごく悲しんでいたという方もいらっしゃいました。
でも安心してください。
はいてますよ。
じゃなくて、今年度も学生食堂やりますよ!

↑このページのトップヘ