なんだか急に肌寒くなってきましたね。
つい先日までは、やれ暑いだ、とろけそうだ、
むしろとろけてしまった、そうだ今日からは軟体動物として生きていこうだ、
と異常気象とも思われる暑さに対しての不平不満を口にしていたのですが、
今日(9月10日)は半袖では肌寒いぐらいの福島県でした。
そんな日に二本松市に避難している浪江の方が組織している
コスモス会で福島県共同募金会から助成金の交付を受けてバス旅行を実施してきました。
バス旅行のタイトルは「ツミツミツアー in いわき」です。
そしてホジホジとかムシャムシャとか擬音を2回繰り返す言葉は聞いたことがありますが、
ツミツミとは耳にしない言葉ですね。
これが将棋だったら投了の状態かもしれませんし、
一生懸命積み木を積み上げている時の効果音かもしれません。
でもこのツミツミはブドウ狩りとトマト摘みをイベントのメインとしている所からの
ツミツミです。
一般社団法人ちろるではコスモス会さんからオファーを受けて、二本松からいわきまでの
バスの車内を盛り上げてもらいたいというオファーを受けてレクリエーションの講師として
イベントに参加させて頂きました。

福島県でブドウ狩りと言うと福島市のフルーツラインが有名かもしれませんが、
参加者の皆さんが浪江の方と言う事で、避難する前に生活していた地域に近い所ということで、
今回はいわき市に行き、いわきで唯一観光果樹園を実施している千本桜で有名な
夏井川渓谷の近くにある葡萄の里さんへお邪魔しました。

どれもジューシーで葡萄を頬張ると、口いっぱいに甘さがこれでもかというくらいに
広がりました。中毒性があるんじゃないかというくらいに食べだしたら止まりません。
そして、葡萄でお腹を満たした後は

これまたいわきの年間を通して美味しいトマトを自分で収穫してお持ち帰りが出来る
ワンダーファームさんへお邪魔しました。

トマトの上手なもぎ方のレッスンを受けた後は、

袋に様々な種類のトマトを自分の好きなように収穫することが出来ます。
赤や黄色、緑、そして紫っぽいトマト、
丸や楕円、ロケット型、灰皿型や葉巻型と途中からはトマトの形からUFOの形状
になってしまいましたが、色々なトマトがあるんですね。
そして心置きなくトマトを収穫した後は、

いわき・ら・ら・ミュウによって昼食です。
普通に発音すると「いわきららみゅう」と言ってしまいますが、正式には
途中に・が入ったりミュウがカタカナだったりするんですね。
「つのだひろ」さんも正式には「つのだ☆ひろ」と表記するように、
間に☆が入っていても発音しない。
フランス語では単語の先頭にhが来た時には発音しない、無音のアッシュと言われるものが
あるように、つのだとひろの間に☆が来ても発音しない、つのだのスターと言われるものも
あるかもしれません。
というわけで、いわき・ら・ら・ミュウでバスのトランクだけでは積みきれず、
助手席までお土産の山になるくらいに海産物を買っていらっしゃいました。
葡萄を摘み、トマトを摘み、山盛りの荷物を積みと事業名通りの
ツミツミツアーとなりました。
つい先日までは、やれ暑いだ、とろけそうだ、
むしろとろけてしまった、そうだ今日からは軟体動物として生きていこうだ、
と異常気象とも思われる暑さに対しての不平不満を口にしていたのですが、
今日(9月10日)は半袖では肌寒いぐらいの福島県でした。
そんな日に二本松市に避難している浪江の方が組織している
コスモス会で福島県共同募金会から助成金の交付を受けてバス旅行を実施してきました。
バス旅行のタイトルは「ツミツミツアー in いわき」です。
そしてホジホジとかムシャムシャとか擬音を2回繰り返す言葉は聞いたことがありますが、
ツミツミとは耳にしない言葉ですね。
これが将棋だったら投了の状態かもしれませんし、
一生懸命積み木を積み上げている時の効果音かもしれません。
でもこのツミツミはブドウ狩りとトマト摘みをイベントのメインとしている所からの
ツミツミです。
一般社団法人ちろるではコスモス会さんからオファーを受けて、二本松からいわきまでの
バスの車内を盛り上げてもらいたいというオファーを受けてレクリエーションの講師として
イベントに参加させて頂きました。

福島県でブドウ狩りと言うと福島市のフルーツラインが有名かもしれませんが、
参加者の皆さんが浪江の方と言う事で、避難する前に生活していた地域に近い所ということで、
今回はいわき市に行き、いわきで唯一観光果樹園を実施している千本桜で有名な
夏井川渓谷の近くにある葡萄の里さんへお邪魔しました。

どれもジューシーで葡萄を頬張ると、口いっぱいに甘さがこれでもかというくらいに
広がりました。中毒性があるんじゃないかというくらいに食べだしたら止まりません。
そして、葡萄でお腹を満たした後は

これまたいわきの年間を通して美味しいトマトを自分で収穫してお持ち帰りが出来る
ワンダーファームさんへお邪魔しました。

トマトの上手なもぎ方のレッスンを受けた後は、

袋に様々な種類のトマトを自分の好きなように収穫することが出来ます。
赤や黄色、緑、そして紫っぽいトマト、
丸や楕円、ロケット型、灰皿型や葉巻型と途中からはトマトの形からUFOの形状
になってしまいましたが、色々なトマトがあるんですね。
そして心置きなくトマトを収穫した後は、

いわき・ら・ら・ミュウによって昼食です。
普通に発音すると「いわきららみゅう」と言ってしまいますが、正式には
途中に・が入ったりミュウがカタカナだったりするんですね。
「つのだひろ」さんも正式には「つのだ☆ひろ」と表記するように、
間に☆が入っていても発音しない。
フランス語では単語の先頭にhが来た時には発音しない、無音のアッシュと言われるものが
あるように、つのだとひろの間に☆が来ても発音しない、つのだのスターと言われるものも
あるかもしれません。
というわけで、いわき・ら・ら・ミュウでバスのトランクだけでは積みきれず、
助手席までお土産の山になるくらいに海産物を買っていらっしゃいました。
葡萄を摘み、トマトを摘み、山盛りの荷物を積みと事業名通りの
ツミツミツアーとなりました。
コメント