2019年09月27日 出前講座最終日 出前講座最終日。二週間ぶっ通しで通った安達東高校とも今日で最後です。なんだか私の第2の母校のようですね。本日は、今まで実施してきた、地域福祉について、高齢者について、ボランティアについてをふりかえる日です。寂しくて目に涙を溜め込みすぎて、写真のシャッターを切ることが難しかったちめ、ふりかえりシートの一部をお見せします。このように出前講座を始める前と後では、ボランティアに対する気持ちや正しい知識の部分に成長を感じられ、八割の生徒が、ボランティアに参加したいと、声をあげてくれました。やはり、ただボランティアをしてくれる人をまっているだけでは何も始まりませんが、出前講座を実施することでたくさんのボランティアの卵達がこれをきっかけに誰かのために出来ることを一つでも多くでかることを願います。
2019年09月27日 出前講座ボランティアについて 安達東高校出前講座第三弾はボランティアについてをまなび、グループワークを実施しました。用紙に各グループで、まとめたものを壁にはり、それをみんなで評価し、いいねシールをはりました!最後には、大学生のお姉様方(ボランティアの先輩安達高校卒業)をお呼びして体験談や、安達東高校の生徒さんに伝えたいことを発表してもらいました❗️大学生の先輩からは、ボランティアとは、活動に参加することで様々な人達と出会い学べることがたくさんあり、自分の成長にもつながる。ということを聞いた生徒さんからは、ボランティアに興味がでた。やってみたい。こんな身近なこともボランティアなんだと、新しい扉を開けるきっかけをつくれたような感想をいただけました。一般社団法人ちろるでは、年間を通してボランティア活動ができる環境がととのっていますので、是非たくさんの方が参加できるよう、そしてボランティアという言葉があたりまえの世の中になるよう願っています。
2019年09月11日 出前講座in安達東高校 二日目 このブログをご覧になってくださっている皆さんは花言葉に詳しかったりしますか。私はそもそも花の名前すらチューリップとヒマワリぐらいしか自信をもって言える固有名詞がないので、花言葉なんていう高尚なものは存じ上げないのですが、最近知った花言葉があります。皆さんはパプリカの花言葉って知っていますか。そもそもパプリカは花なのか、という疑問もありますが、パプリカの花言葉は「君を忘れない」だそうです。なんで突然そんな事を言いだしたのかと言いますと、このブログを書いている時に聴いている曲が「パプリカ」だからです。本日(9月11日)も昨日に引き続き安達東高校から出前講座のオファーを受けて、地域福祉についてのお話をしてきました。袖すり合うのも多少の縁と言いますが、青春の貴重な時間に私の話を聞いてくれた事への感謝、本日多くの生徒さん達との素敵な出会いにも感謝、そしてせっかく会ったわけですから、君(達)を忘れない、なんて考えている次第です。内容については、昨日のブログにも書いたのである程度割愛させて頂いて、時系列的に逆になってしまっていますが、グループ毎に発表。こちらもグループ毎に発表。その前段として、地域の為に出来る事について考えるグループワーク。活発な意見が織田信長が長篠の戦で採った火縄銃の三段打ちで打ち出される銃弾の如く飛び交っています。そして今日の出前講座に参加して下さった安達東高校の生徒の皆さんです。そんな皆さんをパプリカ。
2019年09月10日 台風に負けない!大人食堂 9月9日月曜日。台風の影響により、二本松市の小、中、高と、学校はお休みとなりましたが、大人食堂は、参加者の皆様のご要望に応えて、実施いたしました。買い出しの段階で、ビッチョビチョですが、参加者の皆さんの笑顔を見れればなんのその。ということで、本日の大人食堂では、厚焼き卵と、味ご飯、そして、ミョウガとジャガイモの味噌汁を作りました。ゴボウを切る手さばきはやはりプロですね。私がやると、親指くらいの太さになってしまいますよ。こちらは舞茸をちぎりながらおしゃべりに夢中です。厚焼き卵を焼いているところを写真で撮るべきだったのですか、作り方を夢中で瞬きもしないで見ていましたら、タイミングのがしてしまいました。すみません。出来上がりはこんな感じです。写真だけでも美味しさが伝わってきますね!皆さんご飯大盛りでしたが、ペロリと完食していました。皆んなで食べると美味さ倍増で、いつもよりついつい、食べてしまいますね❗️来月は10月11日金曜日です。興味関心のあるかたは是非お電話ください。080-5226-0015鈴木
2019年09月10日 出前講座in安達東高校 久しぶりのブログ更新となります。前回の更新から何をしていたかと言いますと、沖縄で椰子の木陰でハンモックにゆられながらピナコラーダを飲んで晴耕雨読、いや晴れても畑を耕すわけでもないので晴飲雨飲の生活を続けていました。あの水平線に沈む夕日が美しく今も目をつむると思い出せます。そして耳鳴りのように今でも波の音がザザー、ザザーとなっているかというと、残念ながら決してそのようなことはなく、そもそも沖縄にも行っておりません。童話『アリとキリギリス』のアリのようにせっせと冬支度ならぬ避難者支援や学生のボランティア活動のコーディネート、そしてこれからの秋の事業に向けての準備をしていました。それではこのキリギリスは一体何を指すのか。例えば、社会情勢や地域のニーズやそこに住んでいる住民の抱える問題が随時変化しているのにも関わらずに、前年踏襲型の同じことを繰り返し行っている事とかなのかもしれません。まぁそんな事はさておきまして、本日(9月10日)は暑かったですね。まだ甲子園で高校球児が白球を追いかけて熱戦を繰り広げる頃のような暑さでした。そんな暑さの中、福島県は二本松市にあります安達東高校さんからオファーを受けて、地域福祉とはなんぞや、ということについての出前講座を実施してきました。皆さんは地域福祉というとどんなことを思い浮かべますか。一番耳にするのは選挙の時ですよね。地域福祉の充実とか、医療、福祉、介護の向上とか、常套句のように地域福祉の向上を謳い文句にする候補者のなんと多い事か。そのくせ選挙が終わると冬の海辺の人っ気のようにパッタリと議員になられた方々から福祉という言葉が出なくなるのはなんでなんでしょうか。そんな彼らの福祉の対象は自分であって、地域福祉の向上とは議員と言う地域住民の代表なのにもかかわらずに、いや代表だからかワンランクアップした社会的なステイタスがあるポジションになることなのかもしれませんが、(もちろん中には地域のために一生懸命頑張っている議員さんもおりますので、上記はほんの一例、または私の妄想です)地域福祉とは本来そういうことではなくて、地域に住む誰もが今よりももっと幸せになることですよ、ということを安達東高校の学生さんに伝えてきました。一方的に私が話すばかりでは話す私も辛ければ、聞く学生さんも辛いです。ということで、グループワークを取り入れながら学生さんにも考えてもらう時間を設けました。学生さんからは若いからか柔軟な発想で様々な意見が出されました。どのような意見が出たかは恥ずかしいから掲載しないで欲しいとの要望がありましたので伏せさせて頂きます。ただ一つ気になるのは、なぜかここにきて急に文章に下線がついたことです。別にここが重要とか、それが大事とかKANさんの歌のようなことを言うつもりはありません。学生さんには地域福祉と言うのは特別な事ではなくて、例えばゴミ出しが大変な人がいるからそれを自分が捨てに行く際に一緒に捨ててくるといったことだったり、郵便ポストに新聞がたまっているから気になって声をかけるとか、そういう高校生であっても出来る事なので、自分達に誰に対して、何が出来るかを考えてもらいました。そのテーマを決める際にくじ引きで決めたのですが、これが対戦相手を決める際の抽選のようなハラハラ具合でして、一喜一憂している姿が印象的でした。せっかくグループ毎に検討してもらったのですから、それを発表して他のグループではどのような事を話し合ったのかを共有してもらいました。せっかく今日福祉について考える機会になって、実際に話し合いも行ったので、それを話し合いで終わらせるのではなく、実践に移してもらえたらそれは二本松やその周辺市町村に住む誰かのためになって、住みやすい地域に一歩前進する、それこそが地域福祉の向上なんだなぁ。みつを