2021年11月


今朝車の全てのガラスが業務用冷凍庫にでも車庫入れしたんか、ってぐらいにバキバキでした。それもそのはずエンジンをかけて外気温をチェックするとマイナス1℃。ここは福島県のはずなのに網走にいつの間にか来ていたような気分になりました。
なお網走の方が気分を害されると困るので、あくまで寒い所の例えとして名前を出させて頂きましたが、知床でもオホーツクでもどこでも良いんです。
網走と言えば何と言っても「幸せの黄色いハンカチ」が有名ですね。高倉健さんが出所して食堂で食べるかつ丼やラーメン、ビールが本当に美味しそうです。
そして美味しそうな食べ物と言えば、本日(11月29日)男の料理教室を開催しました。
IMG_2958
今日も大玉村の有名店の料理長にお越しいただきまして、自宅でも出来るプロが作るような油淋鶏を教わりました。
IMG_2960
まずは参加者一同で食材を切り刻んでいきます。
IMG_2961
男の料理教室に参加してから自宅でも包丁を握る機会が増えたとのことで、どの参加者も包丁が奏でる音が以前よりもアップテンポになっています。オペラからハードロックのリズムになったと言うとイメージがつきやすいと思います。
IMG_2962
自宅で油淋鶏の鶏肉に下味をつける時には醤油や生姜、にんにくなどに漬け込むのが一般的ですが、プロは〇〇や△△、そして□□なんかを使うんですね。
本当はこのブログをご覧になってくださっている皆様にもお伝えして、自宅でも人気店のプロの味を再現して頂きたいところなのですが、そこは企業秘密と言うことでご了承ください。
IMG_2963
今日の男の料理教室には福島大学の学生さんも参加してくれています。
ここでプロの技を学び、それを大学に持ち帰って頂ければ速攻で料理サークルが立ち上がることは間違いないのですが、彼らは陸上やボランティア活動ですでに12月のお坊さんレベルの忙しさということで、残念ながら料理サークルは立ち上がらないかもしれませんし、すでに大学内に料理サークルがあるかもしれません。
というわけで、完成したのが
IMG_2981
こちらです。どうです。美味しそうでしょう。自分でこんな料理が作れるようになる(かもしれない)男の料理教室は毎月開催しています。もし興味が出てきた方は是非ご参加ください。参加資格は男であることのみ。漢であればなお言うことなしです。
IMG_2980
というわけで、早速みんなでいただきます。
「早速みんなでいただきます」のイントネーションって「そして戦うウルトラソウル」に似ていますよね。
お後がよろしいようで。また来月お会いしましょう。

日に日に寒くなっていますね。週間天気予報を見ると、福島県の中でも雪マークが見られるようになりました。そろそろタイヤ交換もしなくてはいけませんが、タイヤ交換ってやり始めると30分もかからないで終わるんですけど、やろうとする気持ちがなかなか湧いてこないのと、湧いてきた時に限って週間天気予報が晴れ続きだったりするものです。
というわけで、今日は勤労感謝の日でタイヤ交換をしようと思うのであれば絶好の日であり、天候も晴れで雪が降って慌ててタイヤ交換をしなくても済む絶好の日なのですが、日頃の勤労に免じて今日は何もしないでおこうとダメな決意をしてしまっています。
さて、そんな勤労感謝の日の前日、土日休みで、火曜が祝日で、恨まれがちな月曜日の11月22日に1月の大人食堂を実施しました。
今回の大人食堂にも美味しいと評判でリピーター続出の地元の飲食店の料理長に来ていただいております。
IMG_2932
さーて、本日プロから料理のノウハウを教わる献立は、
IMG_2939
自宅でも作れる美味しいかき揚げです。
IMG_2944
食材を買う時にこれまで私が天ぷらを揚げる際に使っていた天ぷら粉(だと思っていたもの)を買っていったのですが、料理長及び参加者の皆さんから、それは天ぷら粉じゃないというご指摘をいただきました。だとしたらこれまで使っていた天ぷら粉(だと思っていたもの)は一体なに粉だったのでしょうか。
まさか、謎の白い粉!
いや、いや謎の白い粉は実際にはもちろん買ったことがないので正確な事は分かりませんが、それでもスーパーに陳列はしていなさそうですし、千円未満で買えることもなさそうなイメージです。
でも天ぷら粉(だと思っていたもの)が天ぷら粉じゃなかったとすれば、いままでこんがりと揚がっていた天ぷらだって、実は天ぷらではなかったのかもしれません。それとも天ぷら粉じゃない粉だって、それで天ぷらだと思って揚げれば天ぷらになってしまうのでしょうか。
高音でパチパチいっている油の中ではミラクルが生まれるのでしょうか。
世の中不思議なことばかりです。
IMG_2941
というわけで、料理長から天ぷらの揚げ方やかき揚げの作り方を教わって、見本を見せてもらった後は、参加者が実際に揚げてみます。料理長だけが作ってしまったのでは、ノウハウを自宅に持ち帰って家族にフィードバックすることが出来なくなってしまうかもしれないですからね。
IMG_2946
というわけで、今月の大人食堂はかき揚げ丼でした。
プロのリピーター続出のお店の料理長から自宅でも作れる料理も教わることが出来る、でもそれが一番の目的ではなく、参加者同士が例えコロナ禍であってもワイワイ楽しく料理を作りながら交流が出来る場である大人食堂を毎月1回オープンしていますので、ご興味のある方は是非お越しください。
次回の開催日時は決まり次第、当法人のホームページのトップページでお知らせさせて頂きます。

最近秋晴れの日が続いていますね。どこまでも続くような澄み切った髙い空、雲一つない青を眺めていると心まで澄み渡ってきそう気持ちになります。
外をブラブラ歩くだけでも日頃の喧騒を忘れそうですし、走っても気持ちがよさそうです。
IMG_2891
そんな11月20日、二本松市の復興公営住宅若宮団地で学生食堂を実施しました。
今日は福島大学の学生が4人参加してくれました。
IMG_2897
学生さんはボランティア活動にも慣れたもので、調理もスムーズに進みます。役割分担も学生さんが自分達で誰が何をするのかを自分達で決めて、福島駅伝の選手の走るスピードぐらいの速さで決めていきます。
IMG_2898
玉ねぎを切ったり、鶏肉を切ったりしていますが、あっという間に
IMG_2905
こんな量の玉ねぎと
IMG_2904
鶏肉になりました。
更には
IMG_2914
卵もこんな量です。流石にこれだけの量ではロッキーも飲めないことでしょう。
そしてここまでの写真で何を作っているのかが分かった方もいるでしょうが、今日の献立は親子丼です。
IMG_2918
今日は全部で60食もの量を作っているので、大きな鍋にいっぱいの量です。
IMG_2920
まずは団地の皆さんに食べてもらう前に学生さんによる試食です。玉ねぎの甘みを感じることが出来て、ご飯が何杯でも食べれちゃうとのことで大成功です。
お昼から親子丼提供します、と学生食堂のチラシに書いていたのですが、団地の方の中にはフライングして11時30分頃に食事に来てくれた方もいました。とはいえ、本当であればみんなで一緒に食べたいところですが、コロナ禍のこのご時世ですから、来てくれた方の感染リスクを低下させるためにお弁当形式でお持ち帰りして、自室で食べてもらいます。
IMG_2926
予定していた60食があっという間になくなってしまいました。
多くの方に来ていただいた事に感謝しかありません。

匠の手によってあの過疎っていたブログが日の光が差し込む、動線がしっかりと確保されたオシャレな空間に生まれ変わったのです。
という書き出しをすると往年の名番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」のナレーションを思い出しますね。
またまた先程のブログをアップし終えた後に出る本日のアクセス件数が、283件となっていました。
IMG_20211104_215332
匠の手によって劇的にこれまでのブログの駄文が読みやすい文章になったわけでもないですし、もしかしたらミスチルのファンの方が「桜井さんの笑った時の目のような優しい眼差し」という言葉を検索したり、バンプのファンの方が「手作りプラネタリウム」という言葉を検索した結果、ちろるのブログにたどり着いたのかもしれません。
いや、まてよ。
両方の言葉ともに使ったことはありませんでした。ありませんでした。ありませんでした。
なんだかイエモンのJAMみたいになりました。なりました。なりました。
というとソロキャンプで再度有名になったヒロシさんのネタの終わりみたいになったとです。
これで本日のブログの更新は終了しますが、これからも多くの方にご覧になっていただけるようなブログにしていきますので、今後ともよろしくお願いします。

先程アップしたブログの最後を「あと1件で煩悩の数になりますね」で締めくくったのですが、更新後に出るアクセス件数が更に上昇していました。
ギニュー隊長に戦闘力を測定されている孫悟空がまだまだ上がるぞ、と言っていましたが、なんと167件になっていました。
IMG_20211104_214259
もしかしたら、時々比喩で出す日本昔話の『アリとキリギリス』や『おむすびころりん』のファンの方が「冬場のキリギリス」や「人生の下り坂を転がり落ちるようなおむすび」というワードを検索しているのかもしれません。
まぁ人生の下り坂を転がり落ちるようなおむすびという言葉は今初めて使ったので、検索してもちろるのブログにはヒットしませんけどね。
しかしおむすびころりんで言えば、おにぎりが落ちた穴から歌が聞こえてきた時のような驚きです。
多謝です。

↑このページのトップヘ