2022年07月

予報では7月31日の福島県二本松市の最高気温は37度。
ぬるめのお風呂の温度です。
スマホにも朝早く熱中症警戒アラートが届きました。
今日は学生食堂があるので、2升炊きの炊飯器や食材などを車に詰め込んでいると、じっとりと汗をかきてきました。だから、こんな日はどこかにお出かけしたり、外で作業をするのではなく、エアコンの効いた室内でおとなしく過ごすのが一番ですね。
そしていつもの学生食堂では福島大学の学生さんに手伝ってもらっているのですが、現在は新型コロナウイルス第7波の待っただ中ということで、ごく少数の学生の知人に協力してもらっての開催となりました。この「〇〇波」というのも私が子供の頃は「かめはめ波」や「あのころは派」ぐらいしか〇〇波なんて言わなかったのですが、今ではコロナも第7波ですもんね。もうこれ以上増えなくても良いというのは日本人なら誰もが思っているでしょうし、世界の皆さんも思っていることでしょう。
というわけで、今日の学生食堂の様子ですが、
IMG_3617
つややかな、みずみずしい玉ねぎですよね。スライムの上の部分を切ったようなフォルムで、鏡餅のように積み重ねてもどっしりとした安定感があります。
IMG_3618
この玉ねぎをざく切りして、豚バラ肉の中に投入します。
そしてしばらく時間が経つと、なんということでしょう。
IMG_3621
匠の手によって、豚丼に生まれ変わりました。あの振り立ての雪のような玉ねぎはしょうゆや麵つゆなどによって、ほんのりときつね色に生まれ変わりました。出汁がしみ込んでいるのが分かりますね。
そして恥ずかしがり屋さんの頬のようにピンク色だったお肉も、すっかり焼けて海の家でバイトして1ヶ月が経過したような色になっています。
というわけで、本日の学生食堂の献立は豚丼。
どんと言って、真っ先に思い浮かぶのは「おいどん」。
鹿児島地方で使われていた一人称ですね。自分の事を「俺」でも「私」でも「僕」でもなく、「おいどん」という出会ったことは未だありませんが、実際に「おいどんは今日はランチに弁当を食べるでごわすよ」とか言われたら、それがどんな内容であっても、なんて実直な方なのだろう、と感じてしまいそうです。
IMG_3623
というわけで、本日は少人数の現在学生の知人に協力してもらっての開催となりました。
早く新型コロナウイルスの流行が落ち着いて、福島大学災害ボランティアセンターに呼びかけをして、多くの学生さんに来てもらって、盛大に学生食堂を開催したいものです。
そして参加者の方にも今はお弁当形式で取りに来てもらって、自宅で食べて頂いていますが、一緒に食事をしたいものです。
そういう日がいつになったら来るのやら。もう首は大分長く伸ばしているのですが。

本ブログの更新も事業を実施した際には、その後の情報発信は本来であれば某牛丼屋さんのように、「早く、安い、美味い」をモットーとしております。「早く」は迅速に記事をブログに上げる、ということで意味は分かりますが、「安い」は元々が無料ですし、むしろ読んでいただいてありがとうございます、金一封を御礼にお渡しさせていただきます、というぐらいの気持ちです。「美味い」に関しても私の文章が「上手い」になるように日々文章で伝えるスキルを向上させるために滝に打たれたり、走りこんだりしているかというとそんなこともなく、日々を徒然なるままに過ごしているので、一向に文章スキルは向上せんとです。
そして本来であれば7月12日に安達東高校で出前講座を行ってきたので、当日、もしくは翌日には記事をブログに載せたいところだったのですが、身内に不幸がありまして更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
というわけで、ここからが本文です。
前回の出前講座ではレクリエーションとはどんなものなのかを私が実践したり、お伝えをさせて頂きました。今回は安達東高校の生徒さんたちが地域の集まりでレクリエーションをやる場合には、自分たちでどんなレクリエーションを行うのかを検討してもらいました。
IMG_3609
男子生徒にはパークゴルフをこれから行う方に対するレクリエーションはどんなことをするのが相応しいか、
IMG_3613
女子生徒には運動教室に参加している方に対するレクリエーションはどんなことをするのが相応しいのかについて検討してもらいました。
この場面設定は闇雲に決めたわけではなく、今秋に実際にそれぞれの場所に行って、実際にやってもらう場面設定ということもしっかりとお伝えさせていただいたので、生徒さんは真剣な面持ちで話し合いを行っていました。
レクリエーションはただやれば良い、相手が楽しんでくれれば良いという面もありますが、その相手方が求める内容でなければなりません。
IMG_3612
安達東高校にはレクリエーションに関する書籍も多数ありましたので、本も参考にしながら歌やストレッチ、参加者全員で楽しめるようなゲームなど、どんなことをどんな段取りで行うのか、誰がどのレクリエーションを担当するのか等について決めていました。
今後実際に参加した方の笑顔も含めて、実践の様子もお伝えさせていただきますので、楽しみにしていてください。

7月1日に福島県大玉村にある大山小学校の5年生を対象にした宿泊体験プロジェクトが実施されました。
内容は1泊2日の体験学習という事で、食育の大事さや現在の小学校5年生が生まれた年に発生した東日本大震災関連について、震災の記憶を風化させない、というか小学校5年生の子ども達はまだ生まれていないので風化という表現は適切ではないと思うので正確に言い直します。5年生の子ども達が生まれた年にこんな未曽有の出来事があったんだよ、ということを伝えたいという依頼を受けたので、震災の被災者への支援活動を主な事業として実施しているということでオファーを頂戴しましたので、出前講座として伺ってきました。
IMG_3606

子ども達の前に立っているのが当日の講師の皆さんです。
左から大玉直売所の矢吹店長、浅和前村長、アットホームおおたまの荒川料理長、そして私です。
矢吹店長は右肩しか見えていませんがご了承ください。そんな方々に交じってお話をさせていただくということで、足も生まれたての子馬みたいにカタカタ震えた、というと使い古された表現になってしまいますので、あごに良いパンチをもらったボクサーみたいにカタカタ震えた、というとイメージしにくいですかね。良い表現をご教授頂ける方お待ちしております。
IMG_3601
子ども達は宿泊体験プロジェクトの2日目ということで疲れもあったと思いますが、各講師のそれぞれの話を真剣に聞いていました。
IMG_3603
私は東日本大震災の際に津波にさらわれた話や避難所での生活の様子を伝えましたが、浅和前村長は震災当時の行政の対応について、当時の大玉村の首長としての対応についてのお話をしておられ、視点をミクロからマクロに、立場が違うとなるほど、そういうことなのか、と改めての発見が多数ありました。
私にも発見が多数あったように大山小学校の5年生の皆さんも新たな気づきや学びが多数あって、それが将来に何かの役に立つことを願っております。

今年は全国的に梅雨明けが早いですね。というか早すぎです。F1でのピット作業、もしくはトップガンマーヴェリックのスピード感ぐらいの速さです。
梅雨入り宣言が出されてから果たしてどのぐらいの雨が降ったのか、思い出してみても片手で足りてしまうぐらいの日数しか雨の日がなかったように思います。これだけ雨量が少ないと農作業等に影響が出ないのか心配になってしまいます。
そして梅雨が早く開けて本格的な暑さが毎日続いています。本格的な暑さが早く来たからと言って、早く終わるというわけではないはずなので、くれぐれも皆さん暑さには十分に気を付けて、熱中症など暑さに起因する諸症状には気を付けてください。
というわけで、そんな梅雨の終わりの宣言が福島県で出されたのが6月29日。その前日の6月28日に安達東高校でレクリエーションの出前講座を行ってきました。
IMG_3588
レクリエーションは現在では単なる余暇活動ではなく、いきいきと人生を充実させて楽しく生きるための生活支援の1つとして考えられています。
また初対面の人通しのアイスブレイクとしてレクリエーションが活用されることもあります。
更にはレクリエーションが認知症予防や身体機能の維持・向上のためにも効果があると考えられており、介護予防関連の事業でも積極的に取り入れられています。
IMG_3590
というわけで、まずは1人で出来るレクリエーション。
左右の指を広げて1本ずつ指を折りながら10数えてもらいます。これは誰でも容易にできるはずです。
そうしましたら、どちらの手でも良いので、親指だけ折ってみてください。その状態で先ほどと同じように10数えます。そうすると例えば1の時には一方の手は親指、もう一方の手は人差し指と違う指を折るようになります。左右で別々な動きをするというのはかなり脳を使います。慣れてきたらどちらかの指を2本折ったり、3本折ったりしてみてください。
IMG_3599
次は2人ペアになってもらい、片方の手で握手をしてもらいます。もう一方の手でじゃんけんをして勝ったら相手の手を叩く、負けたら叩かれる前に逃げる、というレクリエーションをしてもらいました。これも簡単なようなのですが、じゃんけんをした後にとっさの判断力が必要になるのでやってみると結構大変です。
IMG_3592
そしてレクリエーションは自分一人で、もしくはペアの相手とやればいいというわけではありません。レクリエーションのスキルを磨くためには実際にみんなの前でやることが必要です。
というわけで安達東高校の生徒さんにも他の生徒さんの前で今やったことを伝えてもらいながらの実践活動も行ってみました。
今日伝えたことが参加してくれた生徒さんが将来会社や介護関係の仕事先で活用してくれたら、喜ばしいことこの上なしです。
一般社団法人ちろるではレクリエーションや各種福祉の出前講座を行っていますので、気軽にお声かけください。

↑このページのトップヘ