2023年06月

梅雨入りしたと思ったら、毎日雨ですね。
いや、毎日雨だから梅雨ですねが正しいのでしょうか。
鶏が先か、卵が先かの論争が勃発しそうです。
気になったので調べてみた所(と言ってもググっただけですが)、今までの天候とその先一週間の予報をもとに、雨や曇りの日が多くなり始める頃に、気象庁が「おお、これは今までとは違うよ。ユー、梅雨入り宣言しちゃいなよ」という事ですね。気象庁に今話題のあの方みたいな口調の方がいるかどうかは分かりませんが。
ということで、正解は後者でした。

謎が一つ解けたところで、本題に入ります。
現在一般社団法人ちろるではWAM助成金を受けて、福島県二本松市内で年齢を重ねても、いつまでも身体も健康であり続けることだけではなく、認知機能も心も健康であり続けることを目的に運動教室を平日の午前の部、午後の部と実施しております。
1回参加いただく度にスタンプを押させて頂き、10回たまると1回無料で(本来は100円利用料がかかります)ご利用いただけます。
そのスタンプカードが5月15日から開始した運動教室で6月16日現在の時点で、
IMG_4134
こんなに10枚たまって利用料の代わりにスタンプカードで運動教室にご参加いただいた皆さんがいらっしゃいます。人によってはほぼ皆勤賞なんじゃないかしら、と思うぐらいに毎日参加してくださっています。そんな(ほぼ)毎回ご参加いただいている方にインタビューしてみたところ「今日は行きたくないな、なんだか気分が乗らないという日はあるんだけども、ここに参加して身体を動かしてしばらくたってからズボンがゆるくなってきて、しっかりと成果が出ていることが実感できるので、気分が乗らない日でも来るようにしているんだ」との事でした。また「家にいて笑顔になる事ってそんなにないけど、ここに来ると運動ばっかりじゃなくて、たくさん笑顔になれるから来ちゃうんだよね」との事です。
運動教室を実施している身としては、これ以上ない誉め言葉です。
運動教室のチラシには「自分の健康は自分で守るしかありません」と記載をしております。歩くことが健康に良いとして、他の誰かが今日は私は15,000歩も歩いちゃったから、あなたに5,000歩分けてあげるねということには残念ながらなりません。だから10,000歩でも5,000歩でも1,000歩であっても自分の足で歩かなくては効果がありません。
最近つまづきやすくなった方、筋力が低下してきたことを感じている方、お腹のぽっこり具合が気になる方、どなたでも60歳以上であればご参加いただけますので、お気軽に動きやすい服装で水分を持ってお越しください。
いつまでも健康でい続けるように自分の健康を自分で守っていきましょう。

6月11日、福島県は生憎の雨模様です。
「生憎の」と書きましたが、中には「恵みの」雨だと感じている方もいるかもしれません。
私も今年の4月下旬にミニトマトの苗を植えたのですが、その後思い出した時にしか水をやっていないので、トマト目線で言えば、今日の雨はまさに恵みの雨になっているに違いありません。
今日の記念日を調べてみたら6月11日は「傘の日」だそうです。傘のフォルムを見るたびに完成された美しさを感じずにはいられません。あのフォルムはきっと100年前からそう変わっていないでしょうし、100年後にもそんなには変わっていないような気がします。
完成された美しさという点ではあとは何と言ってもホッチキスは欠かせませんね。あの武骨で寡黙な感じだけども、仕事はきっちりこなす、そして余分なものは一切ついていない感じには好感しかありません。そんなホッチキスですが、今では針で止めないタイプから、って、いつまでもホッチキスの話をしている場合ではありません。
本日(6月11日)、福島県二本松市の災害公営住宅若宮団地で令和5年6月の学生食堂を実施しました。
IMG_4085
今月も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが多く参加してくれています。
先月から引き続き参加してくれた学生さんもいれば、新しく参加してくれた学生も2名いました。うち1名の学生さんから「ずっと学生食堂の活動に参加したいと思っていたので、今日は来れて嬉しいです」と嬉しいお言葉を頂きました。
IMG_4089
今日はしっかりと調理の様子をお伝えしていきます。
まずは玉ねぎを細かく刻んでいきます。
IMG_4097
一方でお米を研いでいます。団地の自治会長さんが直々にお米の美味しい研ぎ方を学生にレクチャーしてくれています。お米の研ぎ方や炊く際の水の量(今、「みずのりょう」と入力して変換したら「水野亮」と出てきました。全国の水野亮さんはお米を炊く時はもちろん、台風や線上降水帯などによって水位が上がった際などに、現在の川の水の量はとかのワードが出るたびにドキッとするに違いないですね)などを細やかに伝えてくださいました。
IMG_4091
更に一方ではひき肉を大量に鍋に投入していきます。大きめの鍋に大量の肉が入っているのを見るとライオンやトラなどの食事を連想してしまいます。でもこれだけの量だとお腹を空かしたライオンでも「いや、もうお腹いっぱいです。せっかく用意してくれたのに食べきれません」と残すに違いありません。
IMG_4100
そこにミックスベジタブルや先程切った玉ねぎを入れていきます。
IMG_4106
それを混ぜて、ソースとケチャップで味を調えれば、
IMG_4112
本日の献立「ミートソース丼」の完成です。味付けされたひき肉の茶色にコーンの黄色、グリーンピースの緑、人参の赤がさし色となって、今夏のトレンドを取り入れた色合いになっているかどうかは分かりませんが、美味しそうには出来上がりました。
IMG_4117
というところでまずは自分達で試食です。
アツアツのご飯の上にアツアツの具材を乗せたのを口いっぱいに頬張ると、さながら口の中はマグマを流し込まれたような熱さに包まれます。辛いものを食べたわけでもないのに、学生さんが発汗していたのはこの熱さのせいに他なりません。
IMG_4122
本日も団地の方を中心に多くの方にご来場いただきました。
来てくださった方の口の中が火傷しないように前もって準備していたのは、ここだけの話です。

↑このページのトップヘ