5月26日、台風1号が発生したそうです。
少し前までは「今年は桜の開花が早いなぁ」とか言っていたのに、あっという間に台風の季節になってきますね。
学生食堂に協力してくれている福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんのうち、4年生の学生さんは就職活動に向けて一次試験を突破した方や、6月に試験があるので試験に向けてしっかりと準備をしている方等の話を聞くと、これまた季節の移ろいを感じます。
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」の言葉通り、自然の移り変わりは毎年同じようであったとしても、人は一年一年留まることなく変化していくことを実感しないわけにはいきません。
ただし学生さんは一年一年変化していっても、それと同じように自分自身が変化しているかと言うとそれほど変化している気がしないと言いますか、確かに一年分老いているのかもしれませんが、それを感じる機会がそれほどあるわけではなく、と書こうとしたら、つい先日忘れ物をしないようにと玄関に準備していたモノを忘れて出かけるという残念なことがありました。

さてそんな5月26日ですが、5月の学生食堂の活動を行いました。
IMG_4573
肝心の手元が見えていませんが、本日炊くお米を計量しています。
IMG_4576
お米を研いでいます。
お米の研ぎ方は自治会長直伝の研ぎ方を教えて頂いたのを他の学生さんにも伝達しています。
こうして受け継がれていく一子相伝の技、というと北斗神拳の極意みたいですね。
IMG_4577
一方こちらでは鍋に大量の豚肉を投入しています。
IMG_4580
鍋いっぱいの豚肉です。
大型の肉食獣ですら「今日はもうお腹いっぱいだから、明日以降に食べる分として残しておこう」と心に決めるくらいの量です。
IMG_4588
一方こちらは差し入れで頂戴した恒例のヨーグルトです。
本日の差し入れはヨーグルト以外にも珍しい味のポテトチップやゼリー、チョコなどです。
これだけ差し入れを頂けるというのは学生食堂が受け入れられている証拠ですね。
IMG_4590
そして完成した丼にごま油をクルッと一周分かければ、
IMG_4592
本日の献立、豚キムチ丼の完成です。
IMG_4593
今日は学生さんが8人参加してくれていますが、まずは味の説明が出来るように自分達で試食です。
IMG_4597
食事を取りに来てくださる方の中には、歩行の際に杖をついている方もいます。
そういう方も安心して食事を食べて頂けるように学生さんが住まいまで運んでいます。
IMG_4601
食事を取りに来た自治会長さんと懇談中です。
食事を取りに来て「はい、さようなら」ではなく、受け渡しの際の交流こそが(もちろん学生さんが真心を込めて作ってくれているので、味が美味しいというのもありますが)学生食堂の醍醐味です。
IMG_4603
今日も大盛況のうちに活動を終えることが出来ました。
6月も楽しみにしていてくださいませ。