カテゴリ: バス旅行

皆さんは紅葉楽しんでいますか?
地域によってはまだ紅葉になっていない所もあるかもしれませんが、福島県の中通りでは山から少しずつ黄色や赤色が平野部に降りてきています。
というわけで、10月30日に二本松市及びその周辺で生活している浪江町の住民で組織する団体「コスモス会」さんで紅葉狩りをするということで、避難者支援を行っている一般社団法人ちろるにオファーがあったので同行してきました。
IMG_20191030_095316
今日も生憎の曇り空ですが、今日は紅葉を鑑賞に行くわけですから、背景がくっきりした青よりは赤や黄色が映えるかもしれません。
その証拠に
IMG_20191030_095413
赤と黄色と緑のコントラストが良い感じです。この撮影場所は「四季の里郡山緑水苑」さんです。郡山の北、本宮の南にある四季ごとに色とりどりの草花が楽しめるスポットとなっております。
なのですが、四季の里郡山緑水苑さんに到着するとフロントでIMG_20191030_095547
こんな感じの囲炉裏が出迎えてくれるので、外の肌寒さも手伝って、囲炉裏周りに根を生やしたように腰を下ろし、昔は囲炉裏で餅を焼いた、魚を焼いたなどの囲炉裏トークに盛り上がって、なかなか園内に足を踏み出そうとしません。
でも一歩外に足を踏み出すと
IMG_20191030_100125
こんな感じの情緒豊かな、どこを切り取ってもシャッタースポットとなっています。
IMG_20191030_101205
こちらは先頭がジョン、そしてリンゴ、ポール、ジョージの順番で並んで歩いております。かの有名なビートルズのアビイ・ロードのオマージュの緑水ロードです。
というのは冗談で、池にもコスモス会の方々が歩いている様子が写っていて素敵、と思って撮影したら偶然にも世界一有名といっても過言ではないアビイ・ロードのアルバムジャケットのような感じだっただけです。
緑水苑で眼福のコスモス会ご一行は、今度は胃袋をいっぱいにして、身体を癒すために
IMG_20191030_110005
こちらも郡山にある「なりた温泉」さんへとやってきました。
IMG_20191030_110255
バーベキューに舌鼓を打ちつつ、今度は温泉へ。
本当は温泉に入っている様子も撮影したかったのですが、そこは需要と供給の問題もあれば、そもそも温泉に入っている様子を撮影しても良いのかという問題がありますので、心待ちにしていた皆さんもいらっしゃると思いますがご勘弁をお願い致します。
そして、
IMG_20191030_120004
美味しい昼食を食べた後はこれでもかと時間をとった親睦の時間です。
普段コスモス会のメンバーは二本松市内の4ヶ所ある復興公営住宅や市内や近隣市町村の民間借り上げ住宅、そして自己再建物件で離れて生活をしていますからこそ、こういう集まって一緒に美しい景色を見たり、美味しいものを食べたり、一緒に歓談する時間が必要なんですね。
更には会のメンバーも年々歳を重ねてきて、自分では行きたいと思ってもいけない所にコスモス会としてバス旅行をしてくれるからこそ行くことが出来てる、という参加者からの言葉を聞いたときにこのバス旅行の存在意義がはっきりと感じられました。
そしてこのバス旅行は福島県共同募金会様の2019年度赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」被災地住民支え合い活動助成事業を受けて実施をしているということで、全国の皆様からの善意の寄付が福島県内で避難生活を送っている方々のつながりに大きな役割を果たしていることを実感しました。



ここで初めにお詫び申し上げます。

今まで使用していました、一眼レフカメラが故障してしまい、携帯電話で撮影しております。
最近の携帯電話はとても画像が綺麗なため、さほど変化はないと思いますが、私の携帯電話のレンズがが何と、ヒビがはいっており、全ての写真が少し白色が買っておりますが、心霊写真ではないのでご了承ください。

携帯電話を買い替えるのが先か、カメラを購入するのが先か、悩めるお年頃の鈴木が行ってきたのは 、

 10月19日土曜日、県営表団地会での、宮城方面へバス旅行です!!

IMG_6003
天気は、あいにくの雨でしたが、この笑顔で、だんだんと曇り空へ・・・なりませんでしたー!!様

まずは、宮城県亘理にあります魚屋 hide 菊池商店様へ昼食を食べにレッツらGOー!!
IMG_5901

車内では、なぞなぞや、脳トレで大いに盛り上がりました。

昼食会場では、
IMG_5911
IMG_5915

ほほえましい光景が。

本当の家族ではないですが、表団地では、昔ながらの地域で子どもを育てると言いますか、日頃からの繋がりがあるからこそ、こうやって、小さいお子さんの面倒を見てくれている参加者の方がいらっしゃいます。
はらこめしのイクラをたくさんわけてくれていますね。

料理はボリューム満点!!
味よし見た目良しで大満足でした!!
IMG_5922

IMG_5918

写真の回転の仕方が分からないので首をひねってご覧ください。
IMG_5924

美味しい昼食を食べた後はお土産売り場で買い物。

なぜか文章の下に線がひるようになってしまいましたが、これまたなおしかたがわかりません。

お腹がいっぱいになったところで次は、うみの杜水族館!!
IMG_5939
私ったら、撮影のアングルが間違ってますね。これでは何している所か全くわかりません。
IMG_5943

ご夫婦で仲良くエイをみて、指でエイッとしている所でしょうか。

失礼しました。

IMG_5946
こちらは夢の共演を果たしました。
ポーズはイカ2カンでしょうか。 

IMG_5949
こちらも夢の共演です。手前のこいの表情がなんともセクシーです。

そしてなんといっても、イルカショー!!

IMG_5958

息の合ったショーイベントに感動しました。

ペンギンさんもいました。
IMG_5963
可愛いですね。赤ちゃんペンギンもいてかわいすぎて持ち帰りたくなりましたよ。
ダメですけどね。

ここで、毎回恒例となりました、表団地と言えばのソフトクリームタイム♪

IMG_5966

アイスは別腹の様です。

素敵な笑顔ご馳走様です★

最後にかまぼこ館へ行きました。

ここでは、かまぼこ体験教室に参加しましたよ。

IMG_5987

つくる過程は衛生上写真に撮れませんでしたが、この、すりみをこねこねこねて、ボウにさして型を取っています。
こちらは、皆さん作業中にカメラ目線で最高の笑顔。型に納まらないのもいかしてます★ IMG_5994
IMG_5997
IMG_5998

おしそうなかまぼこが出来上がりました。

IMG_5984
IMG_5982


私が作ったのは少し焼きすぎてしまい堅めでしたがとても美味しかったです♪

IMG_6001

美味しいものをいっぱい食べて楽しい思い出をいっぱい作って、またまた団地内の親睦を深める事が出来たバス旅行になりました。





























 

6月10日、福島では今日は一日冷たい雨が降っていました。
今年度に入って何度か30℃を超えるような、夏本番を思わせるような気温になっているのにも関わらずに、突然こんな寒さになろうものなら、そりゃ風邪を引けって言っているようなものですよね。皆さんの隊長は大丈夫でしょうか。私の副隊長は心が折れそうになって、残すは隊長のみ。心もとない心の軍隊、って何の話でしょう。
皆さんの体長は大丈夫でしょうか。私は平成のうちに15cm伸びて、0.3mm縮みました。って、これまた何の話でしょう。
さて、そんな寒い一日から遡る事1日。6月9日、二本松市にあります復興公営住宅表団地の今年度最初のバス旅行に一般社団法人ちろるでも企画から関わらせて頂いて、旅行にも同行させて頂きました。
IMG_6327
天候は曇天でしたが、参加者の皆さんの日頃の行いが良いのか、行く先々では雨も降らず、暑くもなく、ちょうど良い気候でした。
IMG_6334
車内では参加者の皆さんが退屈しないようにカルボナーラにブラックペッパーをたっぷりかけたみたいな、とんちを効かせた謎解きをしました。ちなみに皆さんはこれを何と読むか分かるでしょうか。
答えはウェブで、ってこれがウェブでした。目の上部にキが見えると思います。これで「目の肩キ」つまり「目の敵」だそうです。そんな東大王も頭を抱える事はないような問題を出している間にあっという間に足利学校に到着です。
IMG_6341
「学校」の看板が掲げられてる門の前で記念撮影。
IMG_6379
建物の中は見どころや
IMG_6382
学びどころが満載です。
IMG_6383
この写真がなんだか分かりますか。宥座の器というそうです。この器に水をいっぱい入れすぎるとこぼれてしまう、お腹いっぱい食べすぎると体調を崩してしまう、でも足りないと空腹、なんでもほどほどが一番だよ、という孔子の中庸という教えを表しているそうです。なんだか身につまされますね。
IMG_6406
学びの時間を過ごした後は、お腹を満たして目を満たす時間の始まりです。
IMG_6426
あしかがフラワーパーク内にある食堂で昼食です。
IMG_6421
これだけでも十分に豪華なのですが、これにプラスでうどんとそばが食べ放題。
せっかくさっき中庸について学んできたはずなのに、腹十二分に食べてしまいました。こぼれなかったのがせめてもの救いですが、あしかがフラワーパークの広大な敷地を歩くには、少しばかり食べ過ぎてしまいました。
それでも参加者の皆さんは
IMG_6435
思い思いに園内を自由散策しました。
IMG_6446
藤は残念ながら紫の花が垂れ下がっている事はありませんでしたが、
IMG_6451
色とりどりのバラがちょうど見頃でした。
IMG_6490
バラは愛でるだけではなく、胃でることも出来ました。って、胃でるなんて言葉はありませんね。でもバラのアイス、ピンクや真紅の花びらを添えてという、フランス料理人の気まぐれから生まれた料理のようにバラの花びらがトッピングされていました。
季節ごとの花も楽しめ、クリスマスシーズン等にはイルミネーションも楽しめるあしかがフラワーパークですから、是非このブログをご覧になっている皆さまも足をお運びください。
というわけで、
IMG_6511
無事に暗くなる前に全員無事に表団地に帰ってくることが出来ました。
両手には持ちきれないぐらいのお土産、記憶にはたっぷりの楽しい思い出を持ち帰ってくることが出来た、そんな楽しいバス旅行でした。

二本松コスモス会さんと白河方面バス旅行へ行ってきました!!

見てください!この雲一つない青空☆

IMG_6075

ここでひとつ、あるある小話をしたいと思います。

バス旅行では毎回出発時間10分前に集合をお願いしているのですが、毎度皆さん早い人だと1時間前くらいに来る方がいます。笑

ですので今回はいつもより念入りに10分前集合時間厳守ということをお伝えしました。

すると早い人で30分前に到着で、遅い人で出発時間ぴったりというかたもいました。

わざわざ、時間をつぶして合わせてきてくれたそうです。笑

しょっぱな車内で大爆笑です。

IMG_6078

白河方面へ出発し、途中レクリエーションやゲームを行い、大盛り上がり♪
トイレ休憩での写真にその余韻が残っております。
IMG_6085


無事白河フラワーワールドへ到着。

まず正面に、ボン、キュッ、ボンのお姉さまがお出迎え。

IMG_6091

一応いっときますが、右のお姉さんです。

ちなみにこのおねえさんおっぱいが左右に自動で動いてるんですよ。笑

左のお姉さんは動きません。


IMG_6088

ここだけで5分くらい見てましたね。

お父さん方が大喜び。笑

次に、
IMG_6095

空を駆け抜ける馬と、

IMG_6093

ウサギちゃんを見てきました。

もちろんそれだけではありません。

IMG_6099
IMG_6108
IMG_6120

花も色鮮やかでとてもきれいでした。
IMG_6098

トトロらしき植物もいましたよ。

一応いっときますが、右ですよ~。笑

IMG_6155

お土産売り場では、手作りの小物や、美味しいソフトクリームがうっていました。


IMG_6087

花をみて心を癒した後は、次は身体を癒す番です。

IMG_6164

須賀川のひばり温泉でとんかつ定食をモリモリ食べて、

温泉に入ってきました。

温泉では、ゆっくり日頃のストレスや疲れを癒して、友達同士話に花が咲いていました。



ちなみに、この温泉美肌の湯で、

入る前がこの写真

IMG_6161

入った後がこの写真

IMG_6160

ごらんください。みなさんつるつるで、美人度がアップしていると思いませんか。

今回も、福島県共同募金会様にお世話になって、楽しい旅行を実施することができました。

ありがとうございました。

























 

「昨日ヤホーの天気予報を見ていたら」
「ヤホーじゃなくてyahooね」
「昨日ヤッホーの天気予報を見ていたら」
「ヤッホーだと山頂で叫ぶやつだから」
とか書くとナイツのネタみたいですが、昨日yahooの天気予報で福島県浜通り地区の
天気と温度予想を見ていたら最高気温10℃と出ていたので、温度が二桁あるんだったら、
そして天気が晴れならば、ちょっとぐらい薄着で春スタイルでも大丈夫だとタカを括って行ったら、
いやー寒いのなんのって、
「すっかりロッキーに騙されたよ」
「ロッキーだとスタローンのボクサー役で、エイドリアーンって叫ぶ人だから」
「叫ぶって言えばヤッホーだから、ロッキーがヤッホーだ」
「ヤッホーは関係ないし、アポロと戦ったり、そこから友情が生まれたけど、
アポロがドラゴにやられて、そのドラゴを自然の中でのトレーニングで倒して…」
「ってめっちゃロッキーに詳しいですやん」
とまたナイツのネタみたいになってしまったところで、本題にうつります。
なんでいわきの天気予報を見ていたのかと、本日(3月8日)に二本松市内にある
復興公営住宅石倉団地の方々と安達高校のボランティアと被災地の視察に行ってきたからなんです。
IMG_5619
まずバスの車内で本日の趣旨説明を改めてさせて頂きまして、
IMG_5629
今日は公営住宅の集会所でイベントを実施してもなかなか参加がないという方も参加してくださって
いますし、高校生も参加してくれているのでアイスブレイクの為に簡単なレクリエーションを実施
させて頂きました。
IMG_5633
参加している方の様子はこんな感じです。
ところで、なんで今日は平日なのに高校生が参加してくれているのかと言いますと、
福島県の県立高校は今日が入学試験の日なんですね。というわけで、学校の休みを利用して
参加してくれています。
IMG_5641
二本松から川俣を抜けて浪江に向かう途中の車中から所々にフレコンパックが積み重なっているのが
見えます。あまりに上手い事ぴっちり積み重なっているので、テトリスだったら全部消えてしまうんじゃないか、
と心配になってきますが、本当に心配しなくてはいけないのは、これは暫定的にここに置いてあるだけで、
将来的にはどこかに持って行かなくてはいけないということです。
その量たるや想像を絶します。キティちゃんの体重がりんご3個分ですから、キティちゃんで換算すると
一体何人(何匹?)必要になるんでしょうか。
IMG_5642
車内に目を戻します。高校生に他の参加者と早く打ち解けるのと、覚えてもらうのに自己紹介を
してもらっています。
IMG_5643
そうこうしているうちに(バスも走行していますし、運転手の方も操行しています)、
冬季間福島県内版のニュースを見ていると、川俣町の山木屋地区で田んぼをスケートリンクとして活用、
という報道を見かける事がありますが、
IMG_5644
そのスケート場がこちらです。スケートリンクは少し溶けかかっていましたが、周辺の様子をご覧になって
いただければ分かるように、雪は溶けていません。溶けても良い雪が溶けずに、溶けなくても良いスケート
リンクの氷が溶けてしまっているというのは、本命の女性からはチョコをもらうことが出来なかったけれど、
義理チョコは盛りだくさんにもらった、なんて今日参加した高校生が言っていましたが、
そんな感じの複雑さですね。
IMG_5648
というわけで、避難指示が解除された山木屋地区に出来た道の駅とんやの郷でトイレ休憩です。
IMG_5649
浪江町に入ると線量計が路肩にありました。
福島県の人は線量計はすっかり見慣れていると思いますが、その数値が3.619マイクロシーベルトと
普段中通りにいる人には見慣れないぐらいに大きな数値です。
ドラゴンボールでギニュー隊長が孫悟空の戦闘力をスカウターで図って、
「バカな!まだ上がるのか!」と驚くシーンがありますが、まさしくそんな感じです。
IMG_5652
本日の目的の浪江町立野中多目的集会所に到着しました。
IMG_5655
本日の講師をお願いした立野地区農地復興組合代表中野弘寿さんです。
中野さんは浪江町で浪江町で平和の象徴の植物オリーブの苗木を増殖、栽培することによって
農地の荒廃を防ぐとともに、若者が魅力を感じる事が出来る新しい農業の実現を目的に活動する
なみえオリーブプロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。
IMG_5656
浪江町の復興の状況や農地の状況についての話をしてくださっています。
IMG_5657
浪江町は避難が解除になった地区から帰還困難区域まである中で、
テレビや新聞はそれを編集する方や記事を書く方によってバイアスがかかるため、
実際の現状についての情報を自らがオリーブを作るという実践を通して発信していく必要性を
語ってくださいました。お話を伺った後は、
IMG_5661
実際にオリーブの栽培を行っている場所を見学させて頂きました。
オリーブが植えられているすぐ側には、
IMG_5665
イノシシの足跡と推察される跡が沢山残されていました。
これが現実なんですね。
そして立野地区を後にして、浪江町から一路いわき市へ向かいました。途中、
IMG_5672
道路の拡幅工事をしていたり、
IMG_5678
多くの重機やトラックが集まって整地していたりと、復興、ではなくてこれは復旧というべきですかね、
いずれにせよ何らかの進展が感じられる所もあれば、
IMG_5676
東日本大震災で屋根のぐしが落ちたまま、すぐさま避難になって帰還困難で戻れず、
ほぼ8年前で時間が止まってしまったような所もありました。
国の事業としての道路を新しく作ったり、路線を増やしたり、除染等は進んでいたとしても、
個人の家屋の修繕等についてはまだ手つかず、そもそも帰れるかどうか分からないまま、
新天地での生活は続いていくわけですから、新天地で太く長い根がはれば、
そちらが生活の拠点になりますよね。
なんてことを考えていたら、
IMG_5683
いわき・ら・ら・ミュウに到着しました。ここで、IMG_5685
思い思いのランチを食べたり、
IMG_5686
お土産を買ったりしていました。
IMG_5693
いわき沖で獲れた魚介類が安心して食べる事が出来るようになったというのも、
私達中通りに住んでいる人間にとってはもちろんですが、子どもの頃から地元の海で獲れた
海産物を食して成長してきた本日の参加者の方々にとっては大きなことですよね。
IMG_5690
現在いわき・ら・ら・ミュウでは「3.11いわきの東日本大震災展」を実施しています。
なんとこちら入場無料。
本日の一般社団法人ちろるの被災地視察バス旅行の目的は、二本松市に避難している皆さんに
地元浪江町の復興の現状を再確認してもらうという事と、高校生にも参加してもらって、
復興の様子や現状を自分の目で見て、話を耳で聞く機会を持ってもらって、正しい理解をして頂くと
言う事と、それを自分の中だけに留めず、学校に持ち帰ってもらって、学校で共有してもらう、
そうすることによって東日本大震災を風化させない為に実施しました。
その目的といわき・ら・ら・ミュウで実施している東日本大震災展は同じだと思いますし、
当時の様子やこれまでの歩みが分かる素敵な内容となっていますので、是非興味がある方は足を
運んでみてください。
IMG_5708
最後に帰りのバスの車内です。バスの車内ではカラオケをやりながらワイワイ盛り上がって帰って
来たのですが、高校生にマイクを渡してカラオケを歌ってもらうという無茶ブリをしたのですが、
しっかりと他の参加者に合わせた歌を歌ってくれていました。
私が高校生だった頃に同じような無茶ブリをされたら、赤面をしながら俯いて黙っている事しか
出来なかったと思うのですが、今日参加してくれた5人の安達高校の学生ボランティアの皆さんは
立派でした。
今回も「平成30年度福島県県内避難者・帰還者心の復興事業補助金」を活用させて頂いて
事業を実施させて頂いたのですが、被災地を見て聞いて、改めて避難者に寄り添った、
心の復興のお手伝いをさせて頂ければという決意を新たにしました。 

↑このページのトップヘ