カテゴリ: 学生食堂

ここ最近毎週マラソンや駅伝をやっていて、走るのが好きな私からすると日曜日が楽しみです。
今日(1月26日)の大阪国際女子マラソンも熱い展開でしたし、先週の都道府県男子駅伝も福島生まれ、HIPHOP育ちの私としては、ではなく福島育ちの私としては途中で福島県が先頭を走っている姿を見ることが出来て、応援するのにも思わず力が入りました。
昨年のパリオリンピックの時もそうでしたし、その前の年?だったかに開催されたWBCも自宅にいながら、喉が枯れるんじゃないかというくらいに声を上げるというと言い過ぎになってしまいますが、日本人選手の活躍はもちろん、海外の選手の素晴らしい結果にも一喜一憂したものです。

そして今一喜は全くなく、一憂どころかめちゃくちゃ憂いている企業がありますね。
果たして真相はどうだったのか、企業としてそういうことをしていたのか、それは特定の個人に対してだけだったのか、それは今問題視されている企業だけではなくて、他の企業はどうなのか等、現在は憶測でしか言えませんので、もちろんこのブログに書く事も全くないのですが、非常に気になります。
被害に遭われた方が大変な時期を乗り越えることが出来て、今笑顔でいられる時間があることを願うばかりです。

そして話は全く変わりますが、皆さんは今年の初売りで何か購入したモノはありますでしょうか。
私は毎年初売りで本を数冊買うと決めているのですが、今年は積み本が広辞苑4冊分くらいの厚さに積み重なっており、それがピサの斜塔のように斜めに積み重なっていて、「早く読んでくれないから、俺たちはいつでも倒れる準備は出来ているよ」みたいな感じで無言の圧力をかけてくるように感じるので、今年は初売りでは本は買うまいと心に決めていました。
それがとあるフィギュアや古着、古本、中古ゲーム等を販売、買取しているお店に行ってみたら、現在も少年チャンピオンで連載している名作『弱虫ペダル』の1巻から50巻までが、初売り特価で販売しているではないですか!
これは迷いましたね。
というのは全くの嘘で、何一つ迷うことなく購入を決めていました。
そして今の時期は助成金や補助金の申請時期で忙しかったりするのですが、寝る間を惜しんであっという間に読破。そうなると続きが気になります。寝る間を惜しんで読んでいたのに、続きが気になって夜も眠れないのでは、どっちが良いかと云ったら寝る間を惜しんで読んだ方が良いに決まってますよね。
というわけで、51巻から87巻までをヤフオクで無事に比較的安価で落札することに成功。
強制的な性交はもちろんあってはいけませんし、そのような場になるような飲み会があったとしたら言語道断ですが、安価で狙っていた本を落札することに成功は喜ばしいものです。
というわけで、JOJOの奇妙な冒険のポルナレフ風に話せば、「ありのままに起こったことを話すぜ。俺は本は増やさないと心に決めていたのに、気が付いたら漫画とは言えど87冊も本が増えていた。何を言っているか分からねーと思うが、俺も何をされたか分からなかった」という感じでしょうか。
それにしてもこんなに夢中になる『弱虫ペダル』、まだ読んだことがないよ、とか名前だけ知っているという方がいたら、是非本を手にとって見て下さい。ページをめくる手が止まらなくなる事請け合いです!

というわけで、今年最初のブログの更新だったので、前置きが長くなってしまいましたが、本日(1月26日)、二本松市の災害公営住宅若宮団地で学生食堂を実施しました。
IMG_5534
本日も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが協力してくれています。
ちなみに学生さんが被っているニット帽は若宮団地に住んでいらっしゃる方が、「いつも美味しい食事をご馳走になってるし、せめてものお礼で、寒くなって来たので、風邪を引かないようにしてほしい」と1個1個手編みで編んでくれたニット帽なので、気持ちがこもっている分温かさも市販のものよりも温かそうです。
基本的にはみんな上手に被りこなしていますが、若干一名(それが誰かは名誉棄損になるかもしれないので言いません)入院患者みたいに見える人がいました。
同級生から「入院中のおじいちゃんみたい」と言われていた彼の心中を察すると、とてもご飯を何合炊くか数えている場合ではないはずです。
IMG_5535
一方こちらではこの学生食堂は彼女がいないと成り立たないと言われる、絶対的な守護神、ケビン・コスナーやアシュトン・カッチャーと肩を並べると噂される守護神マナティが本日のそぼろの準備を進めています。
これまた余談になりますが「守護神」という少し昔の映画になりますが、海難救助の話でケビン・コスナーの演技が非常に素晴らしいばかりではなく、ストーリーも面白いので、海猿が好きな方はハマるに違いありません。
IMG_5539
守護神がかき混ぜているのは豚のひき肉です。
このひき肉という荒波の中に救助を必要とする人がいたとしたら、きっと彼女ならどうにかしてくれるのではないか、とまで書いたところで、「ひき肉という荒波って何?」と自分で思ってしまったので、ここまでにしておきます。
IMG_5543
今日の学生食堂では学生食堂OBも来てくれました。
今日は二人ともピースサインをして後輩の調理の様子を見守っていてくれましたが、現役の頃はピースの指に包丁を持ったり、菜箸を持ったり、鍋を持ったりと獅子奮迅の活躍をしてくれていました。
それが今では20代半ばになっている二人を見ると、学生食堂も長くやって来たな、と感慨深いものがあります。
IMG_5550
一方本日も若宮団地にお住いの方がヨーグルトプラストッピングを持って来て下さいました。
いつもありがたいことです。ヨーグルトにしろ、ニット帽にしろ、いかに団地の方が楽しみにしてくれているかが分かりますね。
IMG_5575
中にはUFOキャッチャーで取ったというアリクイ(だと思われる)人形を持って来てくれる方もいました。アリクイ人形を欲した数名の壮絶な血で血を洗う争いの果てにゲットして、勝利のVサインです。アリクイ人形ももともと自分がいた場所はここですよ、という存在感を醸し出していますよね。
本人はもとより、アリクイもなんだかVサインをしているように見えます。
IMG_5562
完成した「そぼろ丼」がこちらです!
豚ひき肉にしっかりと火を通し、そこにグリーンピースの緑、人参のオレンジ、コーンの黄が加わり、更に上に三つ葉をのせれば完成です。
もともとそんなにしつこくはなく、さっぱりした味付けなのですが、更に三つ葉がある事で食感のアクセントにもなり、さっぱり感をワンランクもツーランクも上げているような印象です。
きっとミシュランガイドの審査員が食べたら「グランメゾンパリは良い映画なので、劇場に足を運んで下さい」と言ってくれるに違いありません。
IMG_5567
本日も食事を取りに来てくれる時間前に、まずは自分達で試食!
学生さんの表情を見ると楽しんで活動してくれているのが分かりますよね。
ボランティア活動の基本はやっている本人たちがまずは楽しみながら活動する。
この楽しみながら活動するがないと、長続きなんてしませんからね。
そして長続きしているからこそ、現役の学生さんや20代半ばのOB、OGも参加してくれるわけです。
現役世代へバトンが受け渡されていく、となると冒頭の駅伝の話ともつながってくるわけです!
前書きはいつも徒然なるままに書いているので、まさか最後にこんな感じでつながるとは自分にビックリしております!
IMG_5580
というわけで、そぼろ丼を取りに来てくれた方が色々と話をしてくれるのですが、それを傾聴している学生さんとアリクイです。アリクイなんて瞬きもしないで聴いています。

なんだか本日(11月30日)は一気に冬の足音が聞こえて来た、どころか、冬そのものからバックハグされたような寒さの一日でした。
今週の木曜日に福島県浪江町で運動教室を開催した際には参加者から「暑いから冷房つけよう」と言われたのが、遠い過去のような気がします。
タイヤ交換だって「まぁ12月になってからやれば良いや」と軽く高を括っていたのですが、本日の学生食堂の参加者から「福島市に行くのに岳温泉の方を通って行ったら、道路も真っ白で、5センチくらいは積もっていたし、ノーマルタイヤの車は立ち往生していた」との話を聞いて、慌ててタイヤ交換をしました。
タイヤ交換をしている間も安達太良山からは絶えず冷たい風が吹き付け、雨までパラパラと降って来る(というか山から飛んでくると言った表現が適切かもしれません)始末です。
今世ではそんなに悪い事をした覚えはないので、前世でよっぽど悪い事でもしたんじゃないか、と疑いたくなったほどです。とまぁ、前世があることが前提で想定してしまいましたし、人間だったことも前提で書いてしまったのですが、前世は人間ではなかったかもしれません。カマキリとかだったら顔を洗うのにいちいち傷だらけになってしまって嫌だろうな、とかは思いますが、ナマケモノだったらのほほんと日々を送れてそうで、人間よりも良いような気がしないでもないです。
しかしナマケモノはナマケモノで悩みを抱えているかもしれません。今日の食事のリンゴは王林だけど、本当はジョナゴールドが好きなんだよな、とか、もうすぐ年末調整の時期だけど住宅公助の用紙がどっかいったんだよな、とか、俺が二刀流だったらぶら下がりと横たわりだな、とか、必死で生きているのにナマケモノはないだろう、とか生きていればきっと悩みはどんな生き物だってありますもんね。
では来世は生き物ではなく、プラスチックだったりしたら、色々と活躍できそうです。今回はペットボトルだったんですけど、これから再利用されてジャージに生まれ変わるんすよ、そしたら長い事ジャージやる事になるんですけど、それが終わったら最近靴でもオレ素材に選ばれているみたいなんで、そっちも良いっすよね、みたいな事になるかもしれません。
といつもに増してなんのブログだか分からなくなってしまいそうなので、輪廻転生の話はここまでにしてタイヤ交換の話に戻ります。
私の趣味の一つに走る事があるのですが、今年の走り納めとして明日(12月1日)福島県南相馬市で開催される野馬追の里健康マラソンというのに出る予定なのですが、途中標高高めの所を通らないと会場に行けないために、寒風吹きすさぶ中タイヤ交換をしたわけです。
これで明日道中の道が例え白くとも会場に行けるはずです。
スタッドレスタイヤは3年目だか4年目だか忘れましたが、年数経過の為、効きは良くないでしょうけど。

一方効きが良かったのが、本日の学生食堂でメニューの豚肉丼に入れた焼肉のタレです。
あらゆる料理の味付けが焼肉のタレ一本でも良いんじゃないかというくらいに焼肉のタレって万能ですよね。打って良し、投げて良し、走って良しと万能の大谷選手といい勝負をするかもしれません。
IMG_5210
こんなに何か企んだ顔で焼肉のタレを入れるか、という写真です。
マッドサイエンティストが秘密の実験で秘薬を投入、っていう感じがします。
そして左の彼が持っているのが鍋のふたです。
鍋のふたと言えば日本が世界に誇るRPGのドラゴンクエストで冒険の最初に装備する盾としても有名です。ただよくこの鍋のふたを持って世界を救うための冒険に出ようと思いますよね。片手に鍋のふた、もう一方の手にひのきの棒が大体の勇者の初期装備ですから、小学生のチャンバラの方がまだ装備が充実してそうです。
IMG_5216
そして完成したのが、こちら!
しっかりと焼いて、焼肉のタレやその他で味付けをして茶色になったお肉と、そのタレがしっかりとかかったご飯です。タレがかかった茶色いご飯はそれだけで箸が進みますからね。
IMG_5218
今回の活動でも福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが協力してくれています。
今日は学生さんが2名といつもよりも少なかったのですが、それでも勝手知ったるいつも活動に参加してくれている2名ですから、食事作りはもちろんですが、ご飯をよそって、そこに良い感じに豚肉等をよそって、そこにわけぎをトッピングしたり、食事を取りに来て下さった方との交流と八面六臂の活躍をしてくれていました。

10月26日、逆転サヨナラ満塁弾。
と言ったら、何の事を言っているのか野球好きな方ならすぐにピンと来たかもしれません。
これはドジャーズとヤンキースによるワールドシリーズ第一戦で延長10回でドジャーズのフリーマン選手がワールドシリーズ初になる逆転満塁弾を放って、ドジャーズが6対3で勝利したそうです。
そんな10月26日に福島県二本松市の災害公営住宅若宮団地で10月の学生食堂を実施しました。
通常であれば12時前に多くの方が学生が作った食事を取りに来てくださるのですが、本日は出足が鈍いです。そんな中食事を取りに来た方が「もっと学生さんとお話していたいけど、今野球が8回で良い所だから、今日は早く戻るね」と言って、競歩選手かというスピードで食事片手に戻っていきました。
というわけで、今日は団地の方の多くは野球を見ていたために出足が遅かったようです。やっぱり大谷選手のバッターボックスに立つ姿や大谷選手やジャッジ選手の活躍具合はリアルタイムで見たいですもんね。
でもその誘惑にも負けずに本日の学生食堂には5名の福島大学の災害ボランティアセンターのメンバーが参加してくれました。
大人だってワールドシリーズを見たいという誘惑に負けてしまう所を、目の前にぶら下がった人参よりもボランティア活動を選んでくれているわけですから、頭が下がります。彼らが競走馬だったら、目の前の餌につられることなく、黙々とやるべき事をこなして、G1で優勝する事も夢ではないかもしれません。
先々週の秋華賞、先週の菊花賞で連続で優勝したルメール選手の騎乗は素晴らしかったですよね。明日開催される秋の天皇賞でもどのような結果になるのか楽しみです。
競馬界ではあえて名前は伏せますが、有名女性騎手がスマホの不正利用で引退をすることになってしまいました。もちろん「競馬の調整ルームでスマホ等で通信行為をしてはいけない」というルールを破り、その後虚偽の報告をしていたというのはいけないことなのかもしれませんが、それでも騎手の世界で女性でも活躍できるんだよ、と牽引して来てくれた方が引退というのは残念で仕方ありません。
女性の活躍と言えば、明日27日に行われる衆議院選挙で女性の立候補者の割合は23.4%で、過去最高と言えども、まだ3割にも達していないそうです。
まだまだ日本では男女共同参画社会は程遠いですね。
でも本日の学生食堂の学生さんは全員で5名参加してくれましたが、女性2名、男性3名とほぼ同数ですから、こちらは男女共同参画が国政よりも進んでいます。
というわけで、ここからは本日の活動の写真を載せていきます。
IMG_4933
まずは大きな鍋をかき混ぜている様子です。
かき混ぜると言えば真っ先に思い浮かぶのが「ねるねるねるね」。
皆さんも子どもの時にねるねるねるねをかき混ぜた経験がある方も多いと思います。
むしろねるねるねるねをかき混ぜていたら、いつの間にか大人の階段を登っていたという方も少なくないかもしれません。
今もねるねるねるねってあるのでしょうか。ここ数年はすっかりねるねるねるねをかき混ぜる事もなくなってしまいましたが、また機会があれば力の続く限りかき混ぜてみたいものです。
今ではねるねるねるねがどんな味だったのかも思い出せないくらいに歳を取ってしまいましたが、子どもの時に友達と一緒に食べたねるねるねるねの味が海原雄山もうなるほどの至高の一品だったような気がしなくもありません。
IMG_4935
続きまして、鍋をかき混ぜる後ろではヨーグルトを分けています。
今回の活動でも団地の方がヨーグルトを持って来てくれました。
団地の方や周辺にお住いの方に喜んでもらおうと活動していますが、結果的に一番喜ばせてもらっているのは活動をしている私たちなのかもしれません。
槇原敬之さんの曲に「僕の一番欲しかったもの」という名曲がありますが、その歌詞の世界みたいです。
IMG_4936
こちらではヨーグルトに入れるバナナを切り分けています。
まな板を他の所で使っているからか、バナナの皮を利用してまな板代わりにしてバナナをカットしています。
バナナの皮と言ったらマリオカートなどで他の車をスリップさせたり、自分の車の後ろに付けて甲羅等の攻撃を防ぐくらいしか役割がないと思っていた自分が恥ずかしいです。
IMG_4943
学生は食事を取りに来て下さる方にも名前が分かるように名前やニックネームを服に張り付けているのですが、本日初めて活動に参加してくれたどんちゃんの名前が決まるまでには紆余曲折があったようで、バナナを切り分けている時には2枚だった呼び名がだいぶ増えています。
これが軍人だったら叙勲をたくさん受けている人みたいになっています。本名とは全く関係ないので公表しても構わないと思うので書いちゃいますが、最終的には「どんちゃん」に決まったようです。
初めて活動に参加してくれたどんちゃんが緊張することなく、楽しんでくれて、また学生食堂に参加したいなと思ってくれたのならば嬉しい限りですが、どんちゃんとか変なニックネームもつけられたし、活動も楽しくなかったし、もう参加したくないと思ったのなら今回の活動は失敗です。
果たして11月以降の学生食堂にどんちゃんの姿があるのかはこうご期待です。
IMG_4941
そして完成したのがこちらのミートソース丼。
ひき肉、コーン、にんじん、その他諸々が春秋戦国時代のように混在しております。
果たしてどの国が中華を統一するのか、どの具材が口の中で暴れまわるのか見ものです。
一口頬張るとどの具材というよりはミートソースが秦の役割を果たしていたようです。
IMG_4950
そしてもちろん片付けも全員で行います。
いつもだったら食事を取りに来てくれた方々の写真が続くところですが、今日は食事を取りに来てくれた方々と話し込んでいたら、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたので、代わりに片付けの写真で締めくくりたいと思います。
IMG_4946
学生の皆さんは片付けも手慣れたもので、何も言わなくてもそろそろ来てくれる方がいないだろうというタイミングで後片付けに移行してくれます。
片付け後のキッチンも意地悪な小姑が指を滑らせても、塵芥一つないくらいの綺麗さです。
一人暮らしをしている学生さんが多いと言う事ですが、きっと部屋もいつヨネスケさんに突撃されても大丈夫なくらいに片付いている事でしょう!

石川県能登地方、特に輪島にお住いの方、先日の集中豪雨で大変な苦労をされていると思います。
せっかく元旦の地震から復興をして来ていたのにも関わらずに、今回の大雨で再度またゼロから、場合によってはマイナスからの出発をしなくてはいけないというのは本当に大変だと思います。
私の敬愛するBUMP OF CHICKENの「HAPPY」という歌の歌詞に「消えない悲しみがあるなら 生き続ける意味だってあるだろう」という一節があります。
今回の地震、そして集中豪雨によって消えない悲しみを味わったから、心が折れて生きる気力を失ってしまうという場合だってあるでしょう。しかし大きな傷を負ったとしても、それが生き続ける原動力にだってなるという意味にも取れます。
ですので、少しずつでも良いので地震や雨なんかに負けないで、気丈に振る舞って日々を過ごして頂きたいです。その気丈さを最初は意識しないと無理かも知れませんが、いつしか意識しなくても平穏に過ごせる日はやってきます。
私は福島県に住んでいますが、東日本大震災及び福島第一原発事故直後は福島県に住むと言う事に対してはそれこそ気丈にいなければ日々を過ごせませんでした。
しかし13年半経過した現在は、震災に備えて備蓄していた水が賞味期限が切れているのを忘れて、そのままになっているくらいに平穏に過ごしていますからね。

そんな事を考えた9月28日に学生食堂を災害公営住宅若宮団地で実施しました。
IMG_4755
本日も福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんが5人協力してくれています。
学生食堂を開始して初めて学生さんが全員男性だったので、今日は学生食堂というよりも男飯と言った感じがします。
皆さんも男、というよりも漢になりますが、連想するのは何と言っても、青春のバイブル『魁!!男塾』ではないでしょうか。
違うという声も多数ある事は重々承知していますが、男同士の熱い戦いがこれでもかというくらいに繰り広げられます。そして明らかに戦いに負けて溶岩に落ちたり、針の山に刺さったりして、明らかに死んだんじゃないかと思わせるのに、話が進むと「実は生きていた」を繰り返します。
興味のある方は是非本を手に取ってください。
血沸き、肉躍り、口角が上がる経験が出来る事間違いなしです。
IMG_4754
この生卵にしたって、スタローンだったらたんぱく質を摂取するためにそのまま飲みそうですよね。
私はロッキーだったらロッキー4が好きなのですが、その中でも特にロッキーとドラゴのトレーニングの当時の最新科学と自然の中での比較、そしてその後に繰り広げられる熱い試合が大好きです。
IMG_4758
そんな熱い男たちが今日ばかりは拳ではなく、包丁を握りしめています。
IMG_4761
ボクシンググローブではなく、今日ばかりはしゃもじを持って、大きな鍋に入った具材をかき混ぜていきます。
IMG_4770
かき混ぜられているのは鶏肉と卵です。つまりはたんぱく質です。
これを摂取することによって、厚い胸板と丸太のような腕に変わっていきます。
IMG_4760
腹筋だって板チョコのようになる事でしょう。
やはり腹筋が火を噴くまでトレーニングを怠ってはなりません。
IMG_4771
完成したのがこちらの新米フューチャリングタンパク質です。
ついつい今日の学生が全員男性だったので悪ふざけをしてしまいました。
本当は本日の献立は親子丼です。
IMG_4772
今日もまたヨーグルトの差し入れがありました。
更にはお菓子とリンゴの差し入れもありました。
それだけ学生食堂に足を運んで下さる方と学生との距離が近い活動なのだと思います。
IMG_4774
今日も美味しく出来たので、学生さんは満面の笑みですね。
IMG_4777
本日も多くの団地の方や地元住民の方が足を運んで下さいました。
今日は繰り返しになりますが学生が男性だけだったので、「大盛、並盛、ご飯少な目、いかがいたしましょうか?」と学生さんが来て下さった方に聞いて、来て下さった方が「大盛りでお願い出来る」と言ってくれると「大盛り入りました~!」と威勢の良い、ラーメン屋の開店日みたいになっていました。

大谷選手が40本塁打、40盗塁を達成しました。
それも1試合で同時に達成するだけではなく、9回裏逆転満塁本塁打での達成という、漫画でこういう内容で描きたいんですけどと言ったら、野球漫画の大御所あだち充先生ですら担当編集者から「いやー、これではあまりに現実離れしてるんで、もう少しリアリティを持たせた内容でお願いします」と言われてしまうそうな内容での偉業の達成です。
やはり持っている人は持っているというか、WBCの決勝での投手大谷、打者トラウトというのも盛り上がりましたよね。
残り試合をまだまだ残しての40本塁打、40盗塁の達成ですから、もしかしたらこれまでのメジャーの長い歴史の中でも誰も達成していない50-50も達成してしまうんではないか、という期待もしてしまいますね。
そんな大谷選手に50-50を期待したところで、私達1人1人が出来る事と言えば、80-20ですね。これはもちろん本塁打や盗塁の数ではなくて、80歳になっても自分の自前の歯を20本以上残りましょうという8020運動ですね。お口の健康が身体の全体の健康に密接に関わっていると言われていますから、歯を丁寧に磨くのはもちろん、フロスをしたり、リステリン等をして、包括的な口腔ケアをしていきましょう!
というわけで、本日は口腔ケアの重要さについてのお話をしていくわけですよ。
歯周病菌が誤嚥性肺炎に原因になったり、認知症の原因になったりと、色々と身体に悪さをしちゃうので、それを徹底的に除去するのが、明日のあなたが笑顔でいられる事に繋がっていくわけですよ。
と、語尾がライブのサンボマスターの山口さんみたいな口調になってしまいましたが、これはBGMでサンボマスターを聴きながらこのブログを更新しているからなわけですよ。
サンボマスターさんの曲が持つ圧倒的な熱量によって、ブログを更新しようとしてPCの前に一度は座ったけど、「こうしちゃいられねぇ」と思わず5キロ走ってきて、冷静さを取り戻したうえで、改めてこのブログを書いているわけです。

というわけで、昨日8月24日に8月の学生食堂を実施しました。
今回の学生食堂にも福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんに協力して頂きながら、元気に夏を乗り切ってもらいたいという思いを込めて、
IMG_4683
カレーを作っています。本当は夏野菜をふんだんに使ったカレーを予定していたのですが、今回は学生さんは夏休み期間という事で参加が少なかったので、シーフードカレーに変更してのカレー作りです。
IMG_4686
いったい何人前のカレーが出来るのかしらというぐらいの大鍋でカレーを作っています。
IMG_4688
完成したカレーがこちらです。
大きくカットした人参やジャガイモ、それにホタテや海の幸がたっぷり入ったカレーの完成です。
このカレーをお腹いっぱい食べて、笑顔で夏を乗り切りましょうよね。
全員優勝!

↑このページのトップヘ