カテゴリ: 運動教室

梅雨入りしたと思ったら、毎日雨ですね。
いや、毎日雨だから梅雨ですねが正しいのでしょうか。
鶏が先か、卵が先かの論争が勃発しそうです。
気になったので調べてみた所(と言ってもググっただけですが)、今までの天候とその先一週間の予報をもとに、雨や曇りの日が多くなり始める頃に、気象庁が「おお、これは今までとは違うよ。ユー、梅雨入り宣言しちゃいなよ」という事ですね。気象庁に今話題のあの方みたいな口調の方がいるかどうかは分かりませんが。
ということで、正解は後者でした。

謎が一つ解けたところで、本題に入ります。
現在一般社団法人ちろるではWAM助成金を受けて、福島県二本松市内で年齢を重ねても、いつまでも身体も健康であり続けることだけではなく、認知機能も心も健康であり続けることを目的に運動教室を平日の午前の部、午後の部と実施しております。
1回参加いただく度にスタンプを押させて頂き、10回たまると1回無料で(本来は100円利用料がかかります)ご利用いただけます。
そのスタンプカードが5月15日から開始した運動教室で6月16日現在の時点で、
IMG_4134
こんなに10枚たまって利用料の代わりにスタンプカードで運動教室にご参加いただいた皆さんがいらっしゃいます。人によってはほぼ皆勤賞なんじゃないかしら、と思うぐらいに毎日参加してくださっています。そんな(ほぼ)毎回ご参加いただいている方にインタビューしてみたところ「今日は行きたくないな、なんだか気分が乗らないという日はあるんだけども、ここに参加して身体を動かしてしばらくたってからズボンがゆるくなってきて、しっかりと成果が出ていることが実感できるので、気分が乗らない日でも来るようにしているんだ」との事でした。また「家にいて笑顔になる事ってそんなにないけど、ここに来ると運動ばっかりじゃなくて、たくさん笑顔になれるから来ちゃうんだよね」との事です。
運動教室を実施している身としては、これ以上ない誉め言葉です。
運動教室のチラシには「自分の健康は自分で守るしかありません」と記載をしております。歩くことが健康に良いとして、他の誰かが今日は私は15,000歩も歩いちゃったから、あなたに5,000歩分けてあげるねということには残念ながらなりません。だから10,000歩でも5,000歩でも1,000歩であっても自分の足で歩かなくては効果がありません。
最近つまづきやすくなった方、筋力が低下してきたことを感じている方、お腹のぽっこり具合が気になる方、どなたでも60歳以上であればご参加いただけますので、お気軽に動きやすい服装で水分を持ってお越しください。
いつまでも健康でい続けるように自分の健康を自分で守っていきましょう。

昨日(5月29日)は東海地方や近畿地方で梅雨入りが発表されました。
そして本日(5月30日)は九州南部の梅雨入りが発表されました。
恥ずかしながら打ち明けますと、私はこの歳まで沖縄、九州といった日本でも南に位置している所から北に順番に梅雨入りするものだと勝手に思っていたのですが、順番はバラバラなんですね。
私の中での梅雨入りで言えば、「おいおい、東海さんよ。九州のおいらがまだ梅雨に入ってないのに、何勝手に先走っちゃってるの」となるところですが、順不同とは恐れ入りました。
沖縄を先頭に九州、四国と順番に並び、東北は一番身長が高い人のポジションにいるものだと思っており、ガソリンスタンドにある洗車機が梅雨だとして順番に入って、順番に抜けていくのを想像していたのに、現実って不思議ですね。
いや、想像、もしくは思い違いの方が不思議かもしれません。

というわけで、5月15日から平日は毎日二本松市内で午前の部、午後の部と運動教室を開催しております。来場いただいた際には
IMG_4079
毎回こちらのポイントカードを持参いただき、ハンコを押します。
それで本日5月30日、
IMG_4078
早くも10回目に到達した方が出ました!
5月15日から30日まで平日は12日しかありませんから、うち10日も運動教室に来てくれたことになります。
私の想定としては1週間に1回、ないし2回程度参加して頂けたらありがたいと考えておりましたが、「家にいるとついついだらけてしまうけど、ここに来ると身体もスッキリするし、笑顔になれる。だから出来るだけ参加し続けたい」という嬉しいお言葉を頂戴しました。
10ポイント貯まった方以外にももう少しで10ポイントという方も何名もいます。
その方のうちの一人が「二本松市内に気軽に行けて、身体を動かせて、楽しみが持てるような場所が出来ないかとずっと思っていて、市に要望しようとしていた。それが今回こうして出来てくれたので、可能な限り来っかんない」と仰っていました。
何回も来てくれている方もいれば、「今日が初めてで、体力に自信がないんだけども大丈夫でしょうか」と不安げな顔をして本日初めて参加してくれた方もいらっしゃいました。
もちろんそういう方も運動教室は大歓迎です。体力や筋力は皆さん、それぞれ違うので無理のない範囲で出来る運動だけしてもらっても、全然OKです。
運動教室の参加条件はただ一つ。60歳以上であることです。
身体を動かしたい方、筋力を向上させたい方、ダイエットをしたい方、笑顔になりたい方、目的は何でも結構ですので、どしどし運動教室にお越しください。

冬場はコタツとお友達になりがちです。
寒さのためにこれまでしていた散歩などの屋外での運動も減りがちです。
田んぼや畑での作業もひと段落しがちです。
でも夏真っ盛りの時みたいに夏バテで食欲が減るなんて言うこともなく、生物の本能として寒さに耐えるために食欲は成長ピークの高校生ぐらいにあります。
結果として体重が増えます。
体重が増えるとより動くのが億劫になり、動かないのに食べる。更に体重は増加の一途を辿ることになる悪循環の負のスパイラルに突入することになります。
そうなる前にしっかりとした運動習慣を身につけ、いつまでも自分の足で歩き、身体のどこも痛い所がない、ということが大事になります。
というわけで一般社団法人ちろるでは二本松市や浪江町で運動教室を開催しています。
下の写真は12月9日の道の駅なみえでの運動教室の様子です。
IMG_20211209_143252
ほぼ1時間にわたる準備体操を終え、これから筋力向上の運動に入る前の水分補給の合間に写真を撮らせて頂きました。
体重や体脂肪、内臓脂肪を減らしたい方、筋肉を増やしたい方、一緒に身体を動かしませんか?
運動教室のいつ、どこでやっているかなどに日程は一般社団法人ちろるのホームページのトップページに書いてあります。
自分の健康は他の誰かがつくってくれるわけではありません。また何もしないでいつまでも健康でいれるわけでもありません。
いつまでも元気でいるために運動教室にご参加ください。
またうちの所でも運動教室をやってもらいたい、なんていうお声がありましたらどしどしご連絡ください。スクワットをしながら話を伺いに行きたいと思います。スクワットの部分は冗談です。

今ほどタイトルに「オリンピックのよねつ」とタイピングして変換したら、余熱ではなく米津となりました。「オリンピックの米津」だと、なんだか東京2020オリンピックに米津玄師さんが選手として出場したみたいになってしまいますね。でも米津さんだったらハンマー投げとか重量挙げとかの力が必要な以外の種目だったら、意外と出場していても不思議ではないような気もします。もしバスケに出ていたら3Pシュートが得意そうな感じがしますし、乗馬だったら人馬一体に乗っていそうです。

と米津さんへの妄想文はここまでにして、9月20日、今日は月が綺麗ですね。夏目漱石さんがI love youを月が綺麗ですね、と訳したそう(ということが広く言われていますが、一応このブログに載せるにあたってwikipediaで調べてみたら曰くつきなようですね。詳しくは検索してみてください。ここでは漱石さんが言ったことにして話を進めます)ですが、明治末期から大正初期の時代は今よりも夜の灯りが圧倒的に少ないでしょうから、今日こんなに綺麗に見える月よりももっと綺麗に見えたのかもしれません。そうするといつもは暗い夜道でも月明かりに照らされて、いつもよりも遠回りをして帰ったりして、その隣には意中の人がいたりして、二人で他愛のない会話をして、ふとした拍子に会話が途切れ、次に何を話そうかも思いつかない、でも今日は夜なのにとっても明るいからいつもよりも少しだけ正直になって、ついつい口をついて出てきたのが「月が綺麗ですね」だとしたら、その婉曲さのオブラートをタケノコの皮を剥ぐように向いて言ったら、中から出てくるのは「I love you」なのかもしれません。
ネット環境が発展して、包み隠すことが難しくなったこんな世の中だからこそ、月が綺麗ですねの奥ゆかしさがあっても良いのかもしれません。
ではここで一曲。Misiaさんで「つつみ込むように」。
当初の予定では月のくだりでサラッとエレファントカシマシさんで「今宵の月のように」と進むはずだったのに、予定は未定とは本当ですね。
それで話を戻しますと、今日月が綺麗なのは明日(9月21日)が中秋の名月だからなんですね。ローマは一日にしてならず、中秋の名月も一日にしてならずです。今日の月もとっても綺麗です。このブログを今日アップしますので、ブログを読み終わったら是非月を見上げてください。

そして前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
IMG_20210916_150909 (2)
9月16日に浪江町の道の駅なみえでやった運動教室の様子です。
本当は運動が始まる前に写真を撮れば良かったのですが、それはすっかり忘れて準備運動、筋力向上の運動を終えて、これから機械を使った運動と移る合間に撮ったものですから、参加者の皆さんは試合後の矢吹ジョーみたいに燃え尽きようとしています。
でも東京オリンピックが終わってから運動教室への参加者が増えているので、それはオリンピックの余熱と言えるのかもしれません。
もし東京オリンピックの米津だったら、オリンピック後に米津玄師さんを聞く人が増えたのかもしれません。確かにPale Blue良い曲ですもんね。

皆さんは両手を上に掲げると言ったらどんな様子を思い浮かべますか?
私はドラゴンボールの「地球のみんな、オラに元気を分けてくれ」というセリフで有名な元気玉のシーンがパッと思い浮かびましたが、中には名曲手のひらを太陽が浮かんだ方もいらっしゃると思います。
刑事ものが好きな方なら拳銃を突きつけられて、手を上げろと言われて、おどおどしながら手を上げる姿を思い浮かべた方もいるかもしれません。
もしくは天井が突然落ちてきたり、上から落下物があることに常に備えて手を上げている様子を思い浮かべた方も、消費税が始まった3%よりも少ない割合でいるかもしれません。

というわけで、先日のブログで福島県二本松市にあります安達東高校の生徒さんが夏休みに作ってくださった素敵なプレゼントをお知らせさせてただき、運動教室で活用していますよ、というブログもアップさせていただきました。
今日はその続編です。

IMG_20210909_140015
本日(9月9日)浪江町の道の駅で行った運動教室の様子です。
安達東高校の生徒さんが作ってくれたずんだ春巻き君を天高く掲げています。
というわけで、冒頭の質問につながるわけですね。
本日の参加者の皆さんから質問がありまして、中には何が入っているんだろうとのことです。
もちろん私は分からなかったので、夢と希望が入っているんじゃないですかね、とお茶を濁して退散してきたわけですが、安達東高校の生徒の皆さんでこのブログを見てくださっている方がいましたら、答えをお願いします。
愛情と尊敬、とかいう答えではなくて、小豆とか豆とかの答えをお待ちしております。
というわけで、高校生が作ってくれた素敵なプレゼントは各地で行われている運動教室の参加者の健康に大いに寄与してくれています。

↑このページのトップヘ